最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:439
総数:1842294
ともに生きる

卒業に向けて〜213学年レク続き〜

学年レクの続きです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて〜213学年レク〜

3年生は、学年レクとして、長縄跳び、ムカデ競争、台風の目、ドッジボールを行いました。
体育館は2時間、歓声と応援の声が絶えることなく、みんなで過ごす時間の大切さを味わいながら、長縄やドッジボールを行いました。男女混合のチームは、優しい男子の球と頑張る女子の球で、楽しさいっぱいでした。勝っても負けても、仲間と笑い合える、励まし合えるあと少しの時間。カメラで一生懸命にみんなの笑顔を撮る3年生の先生。
きっと、これも大事な思い出になっていくのですね。
みんなで食べた「いちご大福」も、忘れられない思い出です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて〜212奉仕作業〜

卒業に向けて1日1日、残り少なくなってきました…。
3年生は卒業期に向けて、1歩ずつ階段を上っています。
2月12日の奉仕作業の様子です。
どぶさらい、駐車場ライン引き、北舎の清掃、特別教室の清掃、天井・ろうか磨き、教室の大掃除、夢広場のペンキ塗り・・・3年生全員で学校中に広がって、奉仕作業を行いました。時間いっぱい、ニコニコして、でも一生懸命に活動する様子からは、3年間の学校への『感謝』の気持ちが感じられる大事な時間となりました。
美しくなった学校、いつまでも大事に使いますね。
ありがとう・ありがとう・ありがとう・・・(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報

インフルエンザがじりじり迫ってきました…
2年生中心に広がり、2の4は今日の欠席が11名となってしまいました。学校でも手洗い・うがい・マスク着用を呼びかけていますが、残念な状況です。20日に「橋渡し集会」を控え、少しでも早く治るようにと願っています。
本日、18日(火)は2の4は給食後下校します。また、2の4は明日1日は家庭学習日とします。自宅でゆっくり体を休め、体調を整えるようにしてください。
現在、全校でインフルエンザの欠席が20名、発熱による欠席は8名です。
今元気な人も、十分予防してくださいね!手洗い・うがいとともに、十分な睡眠も取るように心がけましょう。

画像1 画像1

城中生全員に愛情を込めて

〜今日の献立〜
 りんごパン
 かぼちゃコロッケ
 コールスローサラダ
 野菜スープ
 手作りブラウニー
寒い雪の日に、給食室では汗をかいて、調理員さんたちがチョコがたっぷりのあま〜いブラウニーを手作りしました。愛情というスパイスをたっぷり練り込んで。
教室では、ブラウニーの大きさに女子が瞬時に反応(手作業で切り分けた為、多少の不揃いが・・・)。給食当番に「この大きいのが私の!」とお願いする光景があちらこちらで見られました。
気持ちのこもった給食を仲間と共に楽しく食べて、心がぽかぽかの給食の時間でした。



画像1 画像1

橋渡し集会へのご案内

2月20日(木)午後、3年生から1・2年生へと伝統が受け継がれる集会があります。保護者の皆様、よろしければお越しください。
13:45〜15:45の予定です。
年間計画から予定がかわり、2月20日へ移動しました。一部混乱が起こっているようです。20日で間違いありませんので、よろしくお願いします。
また、城東小学校の西側の登校橋付近の空き地ですが、工事予定が入り、いよいよ駐車場として利用できなくなります。運動場を使用しない時間帯の学校行事の際は、できる限り駐車場の確保に努めますが、広さに限りがありますので、数名での乗り合わせにご協力いただくようこれからもよろしくお願いします。(1学年で運動場は9割近く埋まってしまいます。)
画像1 画像1

入学説明会の活躍☆

城東中学校区の小学校から、4月に新入生となる6年生の皆さんが、今日は学校へ来てくれました。授業の見学の後は、中学生の活動の様子を体育館で見てもらいました。
この日のために、自分たちの力で、そして先生たちと一体となって努力してきた今の状態を、6年生とその保護者の皆様の前で発表させてもらいました。
2年生だけで披露した『ソーラン節』、かっこよかった!!「かまえ!」の合図で会場に緊張感がピリリと張りつめ、一人一人が頑張れる城中生の姿がしっかりと、会場の皆の目に焼き付きました。やがて最上級生となる気迫の姿、頼もしかった!
1・2年生で歌う『大地讃頌』は、今まで3年生の力を借りて歌ってきた合唱です。自分たちの声で美しく響かせようと、1年生も2年生も頑張りました。6年生の心まで届いたでしょうか?
『伝統』とは?目には見えないものですが、今のみんなで力一杯、先輩に追いつけ追い越せの気持ちで頑張った時、ひとつずつ伝え、引き継がれ高めていけるものなのかもしれません。1・2年生お疲れ様。『橋渡し集会』『卒業式』でも、先輩のために今日以上の姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学説明会♪保護者のみなさまど〜ぞ☆

明日は、平成26年度に入学してくる新入生のための入学説明会です。
体育館は、明日を迎える準備がすでに整い、やがて新入生となる皆さんを迎えることを心待ちにしています。
1・2年生みんなで、力を合わせて、1月から一生懸命に頑張ってきました。冬休みからスタートしていたものもありましたが…。
2年生は、「ソーラン」を、はじめて1年生へと教えつつ、自分たちの学年が最上級生となる自覚を日々感じながら、練習を積み重ねてきました。また、「大地讃頌」は卒業式に向けて、在校生として1年生と共に頑張っています。もちろん、2年生のリードで!そして、吹奏楽部の演奏も明日をドキドキしながら待っています。
体育館は、手狭ではありますが、生徒主体で進めてきた様々な活動をよろしければ、保護者の皆様もどうぞご覧下さい。ギャラリーから、きっと、生徒の努力を積み重ねた気迫を感じ取ってもらえると思います。
明日は、学校の運動場が駐車場となります。乗り合わせてお越しいただけると幸いです。
時間は、5限13:55〜授業公開 6限14:55〜アトラクション発表【吹奏楽→ソーラン節→合唱】です。
よろしくお願いします。

3年生頑張って★

本日から3日間、愛知の私立一般入試がはじまりました。
早朝から、受験に出かける3年生は大変です!
本番に力をしっかり出して、悔いのないように力一杯頑張ってきてください。6時前から3年生の先生が犬山駅で3日間、送り出しをしてくれています。また、学校でも同じころから、緊急連絡のため待機しています。皆さんの健闘を祈っています。あと2日間、体調管理に気をつけて頑張れ〜♪
3年生のいない城東中は・・・少しさびしいですよ・・・・
2年生がその分、上級生として頑張っています。明日は、入学説明会。
1・2年生で何とか乗り切れるかな?!
3年生も心の中で、応援していてくださいね。「ソーラン」と「大地讃頌」成功しますように。

給食週間最終日の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
給食週間5日目は「郷土料理を食べる日 第2弾」でした。教室では、残りの味噌カツやういろうをめぐって真剣勝負が・・・。
給食週間は今日で終わりますが、これからも、おいしく食事を食べられることに感謝していきたいですね。

全国大会出場献立給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
 森きのこのかきまわしお花畑ごはん
 わん丸君の卵焼き
 犬山じねんじょ汁
 ごまあえ
 守口漬け
 牛乳
給食週間4日目は、犬山と周辺地域の食材たっぷり給食でした。特に、ごはんは先週末に行われた「おべんとうコンクール全国大会」出場献立です。郷土料理の“かきまわし”をアレンジしたものです。教室では、出場した生徒を囲んで笑顔の花が咲きました。

インフルエンザ警報発令中

1月22日、愛知県内にインフルエンザ警報が発令されました。
城東中学校でも、少しずつインフルエンザが広まりつつあり、要注意です!
今日は、インフルエンザで欠席・早退した人が、全校で15人です。高熱で、インフルエンザが疑われる人も少しあり、心配しています。
予防のために、
 〇手洗い(石鹸を使って30秒以上)・うがいをしっかりしましょう。
 〇マスクを着用に心がけましょう。
 〇自分の健康状態をチェックして、体調のすぐれないときは早めの休養をとりましょう。
特に3年生は、今週と来週に、愛知県の私立高校の入学試験が行われます。健康に関して最大限の注意をして、入試に万全の態勢でのぞめるように期待しています。
お互いのために、もちろん自分のためにも、健康管理には十分に注意しましょう。

2年生英語研究授業

5時間目、2年生で英語の研究授業が行われました。今日の授業は、「比較級・最上級を理解して積極的に活用してみよう」という目標です。はじめは、おなじみのジブリ作品の比較にはじまり、身近な例をあげながらのスタートです。学習内容の基本事項をおさえた後、グループでアダムスファミリーについてインタビューし合い活動しました。いつもそばにいる仲間は、授業の時も声をかけ合いながら仲良く学び合う仲間です。理解が深まり共に学ぶ楽しさを味わいながら、毎日頑張っています!!
犬山市の他の学校からも授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんとうコンクール全国大会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
競技が終了し、ほっとした顔で会場から戻ってきました。
今までで最高の出来でした!よく頑張りましたね!!!
最後に、全国から集まった仲間と一緒に記念撮影です。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

おべんとうコンクール全国大会 パート1

さあ、いよいよ本番です。
北は北海道から南は宮崎まで、全国から選抜された20校が集まりました。緊張でドキドキ。慣れない場所、調理器具に悪戦苦闘しながらも、3人で力を合わせて全力を出し切ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はおべんとうコンクールの全国大会

いよいよ明日、「あなたのためのおべんとうコンクール」全国大会が東京で行われます。
1年生の3名(チーム名:JOTO☆Flower)が出場します。昨日は市役所へ表敬訪問も行いました。今まで何回も繰り返し練習をしてきましたね。明日は満開のJOTO☆Flowerを咲かせてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
〜今日の給食〜
 きしめん 
 ちくわの磯辺揚げ
 土佐和え
 手作り鬼まんじゅう
朝の集会では、給食委員会から「学校給食週間」についての発表がありました。明治22年から始まった学校給食が戦後に再開されたことを記念して、毎年1月24日〜30日までの1週間が学校給食週間となっています。初日は「郷土料理を食べる日 第1弾」でした。普段、当たり前のように食べている「給食」について考える機会にしたいですね。

百人一首大会

冬休みの間に覚えておいた百人一首。
1年生と2年生の百人一首大会が行われました。
「秋の田の・・・」
「瀬をはやみ・・・」
「村雨の・・・」
「春過ぎて・・・」
「すみのえの・・・」
「めぐりあいて・・・」
さて、何首覚えてGETできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱お披露目☆

2月5日、城東中学校の平成26年度入学説明会があります。
2月20日、『橋渡集会』があります。
1・2年生は、平成26年度そして、卒業期に向かって少しずつ学校が動き始めました。合唱のお披露目を昼放課に行い、1・2年生の合唱練習が始まります。生徒が選曲したものを、音楽のSK先生が編曲して混声3部合唱に仕上げました。冬休みから、合唱選抜隊が練習をして、パート練習用の音源も作成しました! 歌えるようになるまで、みんなの力でがんばるぞ!!
たくさんの人たちの「想い」と「力」で、完成へ向かって頑張りましょう♪先生たちも一緒に歌わせてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷子のシェリーメイちゃん

冬休みの間に、学校にこんなかわいい、シェリーメイちゃん(ぬいぐるみのくま)が迷い込んできました。学校の正門を入ってすぐのところに落し物です。おそらく・・・?送迎の保護者の方の車から落ちてしまったものと思われますが、お心当たりはありませんか?
今は職員室で、預かっています。ワン丸君と一緒に並んでいますが、大切にされていたお家に帰りたがっているのではないでしょうか?
持ち主の方が見えましたら、職員室までご連絡をお願いします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 公立A一般入試
3/11 公立A一般入試
3/12 1年働く人の話を聞く会
3/13 生徒会役員選挙 公立B一般入試
3/14 公立B一般入試 生徒会役員認証 集会

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

2年生学年通信

3年生学年通信

現職教育デザイン

資源回収案内

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270