ともに生きる

願書指導

私立高校の入学願書記入が、先週金曜日から始まりました。
どのように日頃から学習に取り組んでいるか、願書の記入の姿勢から伝わってきます。
自宅の住所や郵便番号は書く機会がなかなかないため、正しく記載できるよう先生方もしっかり指導しています。
清書は自宅での作業となるため、ご家庭での支援もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

The 洋食メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜今日の給食〜
 クロワッサン
 簡単キッシュ
 コーンとさやいんげんのソテー
 ペンネアラビアータ
 ココア牛乳の素
 牛乳
生徒たちは、クロワッサンやキッシュなどおかわりじゃんけんに大忙し。
この盛り具合、わかりますか(写真右)?
今日は飲み残しのため給食室に返却される牛乳が、5ヶ月ぶりに0本でした。

毎日元気に食事ができることは、ありがたいことですね。

生命誕生♪赤ちゃんとお母さんをお招きして

3年生は『生命誕生ー親になるために何が必要かー』を考える授業を行いました。城東児童センターから6組の赤ちゃんとお母さんをお招きし、実際に赤ちゃんとふれあう場面をもたせてもらい、抱っこもさせてもらいました。また、お母さんの子育てにかかわるお話しや、命を授かることの喜びや奇跡などを聞かせてもらいました。「かわいい〜!!」という声がたくさん上がり、また感動秘話に胸が熱くなる瞬間もありました…。ご協力いただいた赤ちゃんそしてお母さんのみなさん、貴重なお時間を本当にありがとうございました。「産んでくれてありがとう。生まれてくれてありがとう。そんな親子」と書かれた色紙が廊下に掲示してあります。まさに、実感!!素晴らしい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の味覚たっぷり給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
 麦ごはん
 里いもグラタン
 大根と水菜のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳
気温が下がると、ほっかほかの給食の時間がより待ち遠しくなりますね。今日のグラタンは、城中給食室での手作りです。給食室には、650人分のグラタンがずらっと並びました(写真下段)。調理員さんの愛情たっぷりの給食でした。

12月7日8日 TOYOTA CUP

画像1 画像1
 12月7・8日豊田市でTOYOTA CUPが行われ、参加させていただきました。参加校が100校という全国の中でも大きな大会です。1日目は予選リーグ総当りで順位を決定して、2日目にその順位のリーグで戦うという大会でした。城東中学校は、1日目、全勝させていただくことができ、1位リーグへ進むことができました。2日目の午前中に各リーグ1位のチームが4ブロックに分かれての予選リーグを行いました。豊田市の竜神中、三重県の常磐中、福井県の陽明中と対戦し、こちらもすべて接戦でしたが全勝させていただくことができました。午後はいよいよ、1日目、2日目の午前ともに1位が集まった決勝トーナメントです。準決勝では富山県の奥田中学校を対戦させていただき、前半のリードを守ることができず、逆転負け。3位決定戦では福井県の開成中との対戦でしたがこちらも1セット目を取りながらの逆転負けでした。まだまだ、精神面での弱さを感じると共に、勝ちきれない弱さが最後の最後ででてしまいました。しかし、確かな成果や成長も見られました。豊田市や他地区、他県の学校との試合はとてもいい経験になりました。
 生徒たちは次の目標をしっかりと見つめ、成長しています。100校中4位というすばらしい成績でしたが目指すは優勝です。まだ、夢の途中です。次の大会でも結果が残せるように、努力していきます。
 最後になりましたが、いつも活動にご理解いただき、応援してくださる保護者の方々、本当にありがとうございました。大会を企画・運営してくださった豊田市の先生方に感謝したいと思います。ありがとうございました。

追伸:この大会で石原優美さんが優秀選手賞をいただきました。ありがとうございました。

11月16日愛知県バレーボール新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日に豊橋総合体育館と吉田方中学校で、愛知県バレーボール大会が行われました。どの学校も各地区を勝ち抜いた強豪校ばかりです。夏からの目標「県大会出場」を果たし、まさに夢の舞台です。コートが4面取れる体育館で「犬山市立城東中学校」と学校名を呼ばれての入場行進は感極まる瞬間でした。生徒たち西尾張の代表として堂々と胸を張り、行進を行いました。
 試合は吉田方中学校で行い、一回戦を2−0で突破。2回戦は西三河2位の竜海中との対戦となりました。全力でぶつかり、もっているものすべてを発揮して戦うことができました。結果はセットカウント1−2で負けてしまいました。最後は24−26という接戦でした。負けた後、自分たちに足りなかったものを話し合う姿は次の目標に向かっていました。
 朝早くから、送り出していただいた保護者の方々、遠方にも関わらず応援に来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

3年生★願書書きはじまる!

昨日までの保護者会を終え、私学受験の志望校が決まりました。いよいよ・・・願書書きが今日から始まりました。緊張の時間です。1文字もミスの無いように注意しながら、説明を聞いて、鉛筆で丁寧に下書きをしています。
1月末から、入学試験が始まります。そして、3年生は冬休み明けに学年末テストも控えています。かぜをひかないよう、体調管理に十分に意識をして、全力で入試に臨めるよう、期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

男の美学

体育授業の男子更衣場所として、空き教室を利用しています。
夏に比べ冬は着衣の枚数も多くなり、脱ぎっぱなし散らかしっぱなしの乱雑な状況が目立っていました。
ところが・・・近頃のブームは「男の美学」!!
丁寧にきちんとたたんである制服・着衣が多いこと!多いこと!!
「男の美学」を追求する男子生徒諸君が増えています♪

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒作品展開催

明日から南部公民館で、犬山市児童生徒作品展が開催されます。
城東中学校からは、美術作品、書写作品が出展されています。
それそれの思いが伝わる作品が多く、見ごたえがあります♪
ぜひ、足を運んでご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歯肉炎を予防する歯みがきの仕方を身に付けよう」というテーマで、学校歯科医の滝沢先生から歯みがきの指導をしてもらいました。
保健委員会の生徒30人が参加し、滝沢先生から「当てる位置・圧力・動かし方」の3つのポイントを教えてもらいました。そして、実際に歯みがきをして、3つのポイントができているかお互いに評価をし、さらに滝沢先生にも評価をしてもらいました。

虫歯は歯みがき以外にも生活習慣などいろんな原因があるが、歯肉炎は歯みがきをしっかりしていれば予防できるという話もありました。

今回学んだことを、これから全校生徒に伝えていけるよう、委員会で考えていきたいと思います。

和食が無形文化遺産に

画像1 画像1
〜今日の給食〜
 ご飯
 にらまんじゅう
 バンサンスー
 麻婆豆腐
 牛乳
大好きな中華料理に、各クラスはおかわりの行列ができていました。食缶はどのクラスも空っぽになった今日の給食時間でした。
「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定しました。給食からも伝統的な日本の食文化をはじめ、様々の国の「食」について発信していきたいと思います。

保護者会

月曜日から始まっている保護者会。
今日で3日目となります。
1・2年生は、教師と保護者との2者懇談、3年生は進路の内容が中心となるため、本人を交えての3者懇談です。
夏休み以降の子どもの様子がわかるいい機会です。ご意見・ご質問などありましたら、お気軽に担任にお申し出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の味覚「あんこう」

画像1 画像1
*今日の給食*
 麦ごはん
 あんこうの野菜あんかけ
 キャベツの塩昆布あえ
 かぶのみそ汁
 牛乳
東の「あんこう」、西の「ふぐ」と言われるほど、冬の味覚の代表格である「あんこう」にたっぷりの野菜あんをかけた今日の給食でした。「初めて食べた」と話している生徒もいました。
12月に入り気温もぐっと下がりました。しっかり食べて、風邪を吹き飛ばす身体を作っていきましょう。


生徒議会

昨日行われた30分清掃の取組から、城中生の規範意識が低すぎることが話題になりました。
橋渡し集会に向けて、何を引き継いでいくのか、そのためには今の状況でいいのか、生徒たちで意見を出し合い、学校生活を見直す機会です。

画像1 画像1

委員会活動★厚生委員会★

ベルマークの集計に集中しています!
2人一組になり、細かい作業を進めています。
集まったベルマークで、学校生活に必要な物品を購入します。
昨年度は黒板消しクリーナーが各クラスに1台ずつ入りました。
本年度は、どんな物品が学校生活に還元されるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動★園芸委員会★

中庭の花壇にパンジーの苗を植えました。
今は、ただ植えただけにしか見えませんが、暖かくなって花が生い茂るようになると、ある文字が浮かび上がってくるはずです。
どんな文字が浮かび上がってくるのか、今から楽しみですね★
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動★美化委員会★

美化委員が、委員会の時間に、学習室や特別教室の床のワックスを塗りました。
短い時間で広い面積のワックスを塗らなければならず、てきぱきと動く委員の人たち。
汚れることもいとわず、雑巾を持って一生懸命作業する姿に、城中生の輝きを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢給★3の2★

屋外で食するにはちょっと寒さがこたえる気候になりました。
しかし、夢広場で給食を食べられるのも、3年生にとっては最後になるかもしれません。
夢給の味をしっかりとかみしめながら、本格化する進路選択に向けての鋭気を養いました。
画像1 画像1

人気メニュー

今日の給食で、「手作り牛乳寒」が登場!
給食室でつくられた正真正銘“手作り”の牛乳寒に、おかわり希望者が殺到しました!
グー・チョキ・パーの行方にみんなの意識が集中し、じゃんけんのかけ声も大きくなりますよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化のつどい★3年生合唱

画像1 画像1
★文化のつどい2日目
 3年生の学年合唱 合唱曲は「河口」です。
 壮大な曲のイメージを見事に表現した迫力ある合唱でした。
 各クラスの合唱も3年生らしい丁寧さと歌いこんだ練習の成果を発揮できました。
 3年生にとっては最後の合唱発表会でした。どの生徒も合唱を通じて、みんなで一つのことを成し遂げる気持ちを育ててくれたことと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 集会
3/10 公立A一般入試
3/11 公立A一般入試
3/12 1年働く人の話を聞く会
3/13 生徒会役員選挙 公立B一般入試

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

2年生学年通信

3年生学年通信

現職教育デザイン

資源回収案内

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270