「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:45
総数:721316
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(3月6日)

画像1 画像1
3月6日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はるさめスープ・すぶた・ココアパウダーです。
「はるさめスープ」には、とりにく、ホールコーン、にんじん、キャベツ、えのきたけ、はるさめが入っていました。つるっとしたはるさめは、のどごしよくいただけました。
「すぶた」は、とろみのついた甘酸っぱいタレがとよくからんで、おししくいただきました。
ごちそうさまでした。

萩の月通信 読み聞かせ版 vol.15(3月6日)

2月19日に読んだ本を、紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回萩原中学校区運営協議会の報告と第6回萩原中学校区運営協議会[3月22日]の案内(3月6日)

第5回萩原中学校区運営協議会の報告と第6回萩原中学校区運営協議会[3月22日]の案内(3月6日)をさせていただきます。
画像1 画像1

6年生を送る会に向けて…3年生(3月6日)

6日(水)、実行委員が、6年生のみなさんに送る会で行うゲームの説明をするために6年生の教室へ行きました。
緊張しつつ頑張って伝えている中で、6年生のみなさんはきちんと話を聞いてくれました。
当日は楽しい時間になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業前の読み聞かせがありました・・・6年生(3月6日)

5日(水)、6年生は、萩の月のみなさんから卒業前の読み聞かせをしていただきました。
1冊目は「いーとんの大冒険」、2冊目は「ぼくをさがしに」でした。どちらも楽しく笑いのある中に、しっとりと心にしみるメッセージが込められたよい本でした。卒業を前にした6年生にとって「大切なもの」を考えるよい機会を与えてもらえました。萩の月のみなさん、6年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(3月5日)

画像1 画像1
3月5日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・うしおじる・てりどり・いちごヨーグルトです。
「うしおじる」は、魚介類を使った汁物です。あさり、かまぼこ、たけのこ、にんじん、はくさい、みつば、ほししいたけが入っていました。あさりのダシがよく出ていて、おいしくいただきました。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。あぶらののったとり肉に、タレの味がしみていて、ごはんがすすみました。
「いちごヨーグルト」は、さわやかな酸味とほどよい甘みで、いちごの風味が感じられ、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

校長先生との会食16日目・・・6年生(3月5日)

画像1 画像1
 今日は、校長先生との会食最終日でした。子どもたちは校長先生との話が楽しいらしく、なかなか校長室から戻って来ませんでした。「遅いね。」と言いながら教室で待っていると、 開口一番「先生、校長先生って国体の選手だったんだって!」と嬉しそうに話してくれました。職員も知らない話を聞きだす子どもたちのパワーは、すごいですね。
 校長先生も「6年生と色々と楽しく話すことができました。」と言ってくれました。子どもたちにとって、良い思い出になったと思います。

6年生との卒業式練習が始まりました…5年生(3月5日)

 これまで、5年生だけで合唱練習を行ってきましたが、5日(水)から屋運での合同練習が始まりました。
 緊張感の中での練習でしたが、どの子もがんばって歌っていました。しかし「やっぱり6年生は、さすがだなぁ。」とまだまだ自分たちの力が、十分出し切れてないと実感していました。まだ、音程のとれていないところもあるので、しっかりと歌うことができるようにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

よみとる算数…3年生(3月4日)

算数はグラフから読み取り、問題を解く勉強をしました。
途中で、二つの答えがなぜ同じになるかをグループで話し合いました。
自分の意見をしっかり伝えたり、相手の意見をきちんと聞いたりし、話し合い活動を活発に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食15日目・・・6年生(3月4日)

画像1 画像1
本日も1組の8名が校長先生との会食をしました。
今日は、校長先生の出身小学校を聞いてきたそうです。またもや「校長先生の秘密を聞き出せた。」と大喜び。
毎日4時間目になると今日は校長先生との会食があるから、早く給食の準備をしなくちゃとどこかしこから、声が聞こえてきます。毎日校長先生との会食をとても楽しみにしている子どもたちです。

緊急 インフルエンザによる3年2組の児童の早帰りと学級閉鎖のお知らせ(3月4日)

 本日、3年2組はインフルエンザなどの欠席者が6名と多く、給食後13時30分に下校することになりました。
 下校指導後、帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、明日5日(水)から6日(木)までを学級閉鎖することになりました。
 なお、3年2組のお子さんは、萩原児童館の受け入れはしていただけませんので、ご承知おきください。
 現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が6名、2年生3名、3年生8名、4年生4名、5年生2名、6年生2名、ふれあい0名です。お子さんの健康管理をよろしくお願いします。

一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之

今日の給食(3月4日)

画像1 画像1
3月4日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ポークビーンズ・しろみざかなのこうそうやきです。
「ポークビーンズ」には、だいず、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、えだまめ、トマト、じゃがいもが入っていました。だいずやえだまめの歯ごたえがしっかりしていて、トマトの風味もよかったです。
「しろみざかなのこうそうやき」は、新しい献立です。香草を使ってしろみざかなを香りよく仕上げてありました。ポークビーンズとも、よく合いました。
ごちそうさまでした。

校長先生との会食14日目…6年生(3月3日)

画像1 画像1
校長先生との会食14日目です。本日は1組の8名が校長先生と給食を食べました。
校長先生を「質問攻め」にした子がもいて、さぞかし賑やかな会食だったでしょうね。
子どもたちに話した内容を聞いてみたら、校長先生以前も「萩原小にいたことがあるんだって。」とか「先生、麺類が好きなんだって。」と校長先生の秘密を聞いたみたいに嬉しそうに話してくれました。次はどんな報告が聞けるか楽しみです。

お茶会に来ていただきました…茶道クラブ(3月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
茶道クラブは、いつも地域の方にご指導いただいて活動しています。
3日(月)、見守り隊の方々・子ども110番の家の方々をおよびして、お茶会を催しました。みなさまのおかげで、いつも安全に通学することができています。ありがとうございます。

今日の給食(3月3日)

画像1 画像1
3月3日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かすじる・ひじきのいために・ひなあられです。
「かすじる」には、酒かすが使われています。酒かすには、ぽかぽかと体を温めてくれる働きがあります。まろやかで、こくのある一品でした。
「ひじきのいために」は、おなじみの人気メニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
また、桃の節句にちなみ、「ひなあられ」が出ました。
ごちそうさまでした。

定着タイムに勉強しています…1年生(3月2日)

今週、萩原小学校では、定着タイムという朝の勉強の時間があります。
20分間集中してプリントやドリルに取り組んでいます。
どの子も真剣に学習しています。
1年生ももうすぐ終わりです。
しっかり復習して、学年のまとめができるといいですね。
画像1 画像1

わたしだけのオリジナル…2年生 (3月1日)

画像1 画像1
図工では、ストローや色紙を使った作品を作りました。キラキラした飾りを作る子や、ツルや恐竜を貼りつける子、びょんびょんとバネのような仕掛けをつける子など、一人一人がこの一年間を通して自分の中で作り上げた工夫を表現することができました。お互いの作品を見合う鑑賞会では、友達の作品の良いところをたくさん知ることができ、自分の中にまた新しいアイデアが浮かんでいるかもしれませんね。

切干大根ができました…ふれあい(2月28日)

先週、作った切干大根ができました。切干大根ができる過程を観察することができて、子どもたちにとって良い経験となりました。

できた切干大根は、家に持ち帰りました。翌日、「煮物にして食べたよ。」とうれしそうに話してくれました。
画像1 画像1

校長先生との会食13日目・・・・6年生(2月28日)

画像1 画像1
28日(金)校長先生との会食13日目です。本日より1組の男子と女子です。校長先生に、校長室の金庫の秘密を聞くことができて大変よろこんでいました。子どもたちは、「先生の話は、すごく面白かった。」と嬉しそうに帰ってきました。ほかの子どもたちは、自分たちの番をとても楽しみだと話していました。

今日の給食(2月28日)

画像1 画像1
2月28日(金)の給食は、ビビンバ・ぎゅうにゅう・ワンタンスープです。
「ビビンバ」は、韓国の料理です。「ピビン」には「混ぜる」という意味があり、「パッ」はごはんのことです。日本語で言いやすいように、「ビビンバ」という名前に変化したそうです。
「ビビンバのやさい」も一緒に混ぜて、ごはんと合わせていただきました。歯ごたえがよく、おいしくいただけました。
「ワンタンスープ」には、はくさい、たまねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、ワンタンが入っていました。つるっとしたワンタンと、シャキシャキした野菜の食感が楽しめました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:45
総数:721316