最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:71
総数:491839
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

1/2成人式 4年 (2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大勢のお父さん・お母さんの前で、自分の将来の夢を、一人一人、大きな声で堂々と発表をしました。10年で、こんなにも立派に大きく成長しました。これからもお世話をかけますが、よろしくお願いします。

「生きてこそ」の学年全員合唱

「生きてこそ」 歌 kiroro 作詞 玉城千春

ママわたしが生まれた日の 空はどんな色
パパわたしが生まれた日の 気持ちはどうだった?

あれから言葉を覚えて わたしなりの
愛もあまえ方も からだにしみこんだ

生きてこそ 生きてこそ 今ここから始まる
生きてこそ 生きてこそ 広がって またつながる

・・・ 
生きてこそ 生きてこそ 無限に羽ばたいていく夢
生きてこそ 生きてこそ その根は 深く 太く 強く

その根は 深く 太く 強く

総合的な学習 発表会(3年)  (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「総合的な学習の時間」で学習してきたことを、B紙・紙芝居・インタビュー形式で、発表を行いました。大治町にある様々な施設やお店を探検しました。
 みんなに分かりやすいように、うまくまとめられたかな?

 貴清堂・明眼院・赤ジソ農家・歴史民俗資料館・大竹製作所・公民館・すこやかセンターなど

 自分たちが生活する地域について、新たな発見がつづきます。

せいちょう ありがとうの会(生活科) 2年 (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年間頑張ったこと、将来の夢を、一人一人みんなの前で発表しました。
 ここまで身も心も大きく成長したのは、お父さん、お母さんのおかげです。
 
 「ありがとう!」

こんなことができるようになったよ(生活科) 1年 (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習のまとめとして「こんなことができるようになったよ」の発表会を行いました。一人一人が自分の得意なものを、グループとして、みんなの前で堂々と発表を行いました。
 フラフープ、なわとび、けいさん、かん字、けん玉、紙芝居、音楽など

 一年間の子どもたちの成長は、目を見張るものがあります。心も成長しましたよ。
 

春の訪れ  (2/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の銀紙焼き、里芋のそぼろ煮、菜花のごまあえ」です。
 あちこちで菜の花まつりや花だよりの声が聞こえるようになりました。愛知県では田原の菜の花畑が有名ですね。近い所では三重県の長島も菜花の産地です。菜花は3分咲きのつぼみを先から20センチほど摘んでさっとゆでて食べます。からしで和えても、酢味噌で和えてもすまし汁の椀だねにしてもおいしいです。菜種油は、菜の花の種からとった油です。

梅 開花  (2/26)

画像1 画像1
 校庭の梅が開花しました。春を感じさせる陽気となりました。
 今日・明日と授業参観・懇談会があります。1年の締めくくりの活動です。子どもたちの学習・活動の様子を参観に、また本年度の課題や来年度へ向けての準備も懇談会の折りに話し合いたいと思います。
 授業中の私語は、慎んでいただくようお願いします。
 お待ちしております。

ゆっくり煮た大根と豆が旨い  (2/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、大豆と大根の五目煮、コロッケ、白菜の和え物」です。
 大根は古事記に「オオネ」と記されているほど古くから食べている物です。春の七草の「スズシロ」です。四季を通じ、多くの種類の大根が作られています。あま市甚目寺のほうりょう大根や清須市のみやしげ大根などが愛知県では有名です。

大治太鼓鑑賞会 (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町内に古くから伝わる神楽太鼓の伝承を目的とする「大治太鼓保存会」があります。西小学校にも大治太鼓クラブがあり、月1回のクラブ活動では、保存会の方に講師として指導を受けています。また、大治太鼓保存会に入り、練習に励んでいる子どももいます。
 今日は、年に1回の大治太鼓鑑賞会です。クラブ活動の発表、保存会の方の演奏や太鼓教室と称して子どもたち・教師も太鼓の打ち方を体験しました。
 子どもたちの中に、「大治太鼓」に興味をもち、大字西條にも伝統文化を継承する神楽が復活することを願っています。


校長先生と会食 6年 その18 (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で最終となります。みんなで楽しく「しりとり」をしました。

<My Dream>
・美容師:美容院に行ったときにすてきだった。新聞記事やチラシを見て、美容院係のものがあったら、切り取って少し集めています。
・パティシエ:甘いものが好き。白玉のパフェを作ったりする。少しでも作ることに慣れるために、料理を頑張っている。
・警察官:柔道を習っている先生が、刑務官です。柔道を頑張りたい。
・トリマー:犬や動物が好き。高校を卒業したら、専門学校に行って勉強をする。
・漁師:魚を食べるのが好き、釣るのが好き。舟の操縦や漁師のことを色々学べる高校へ行きたい。

けんちん・親子煮 (2/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「けんちんしのだの含め煮、親子煮、ゆかりあえ、牛乳、ミルメーク、ご飯」です。
 短冊切りにした大根、人参、ゴボウ、椎茸などを油でいため、その中へ水気を絞って崩した豆腐を加えて炒めたものをけんちん地といいます。

クラブ見学 (2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、最後のクラブ活動となりました。3年生にとって、来年度のクラブ選択の参考になるように、見学会を行いました。興味をもって真剣に見学をしていました。クラブ長から、自分のクラブ活動の説明もありました。
「どのクラブに入ろうかな?」
「いろんな事に挑戦もしてみたい」
「クラブも部活も一緒にして、一筋に頑張りたい」
・・・じっくり考えてね・・・

写真上 伝承クラブ、 写真中 家庭クラブ、 写真下 バトミントンクラブ

刀のように光輝く魚  (2/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、えびしんじょうのすましじる、きゅうりのピリカラあえ」です。
 サザ・サヨリ・サイラ・カド・バンジョ・・・これは秋刀魚のことです。秋から冬にかけて一番栄養があり、油がのっておいしいさんま。今日の給食はさんまのみぞれ煮(大根おろしで煮たもの)です。

校長先生と会食 6年 その17 (2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<My Dream>
・お笑い芸人:ダウンタウンのような勢いのある突っ込みとアドリブのぼけが、好きです。みんなの前で、よくお笑い芸を見せています。(よくすべる!・・・みなんなの声)
・中学の数学の先生:算数が好き、特に文章題を解くのがおもしろい。一所懸命に勉強をしている。
・建築家:家を建て、住む人を喜ばせたい。テレビ番組の「ビフォー・アフター」を見ています。
・料理人:母が体調をくずしたり、家に一人いるときは、料理を作ります。病気に合うように栄養・色取りも考えて作っています。オムライスがおすすめです。タマゴの中にマヨネーズを少し入れるのがこつです。
・大工:お父さんが日曜大工でモノを作っているとき、手伝うときが楽しい。

校長先生と会食 6年 その16 (2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<My Dream>
・保育士:自分が小さかった頃、世話をしてくれた「おねいちゃん」の優しさを今でも感じています。小さい子どもとできるだけ触れ合うようにしています。
・獣医:祖母の家の犬が死んでしまったとき、助けたかった。動物のことを本で詳しく調べたり、動物の種類を調べたりしています。
・美容師:髪をきれいにしてあげることが好き。美容師の雑誌を読んで、髪のスタイルなど調べています。
・サッカー選手:クリスティアーノ・ロナウド選手のように足下の技術がうまい選手になりたい。リフティングを2000回できるように練習をしている。プロのリフティングの技を見てみたいです。
・バスケット選手:田臥選手のように、背が低くてもドリブルが上手な選手になりたい。目標に向けて、自主練習をちゃんとしています。

春の香り「はるか」  (2/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、切り干し大根のサラダ、はるか」です。
 レモン色の甘い柑橘はるかは、日向夏とみかんの合体の味。春がもうそこまできています。

手洗い完璧!? (2/19)

画像1 画像1
 今日の給食は、「クロスロール、牛乳、焼きそば、春巻き、桃の缶詰」です。
 きれいに洗ったつもりの手。こんなところは大丈夫でしょうか。指先・指と指の間・手首・手の平にあるしわ!!手から手へ移り運ばれる汚れ・・・みんなでしっかり洗いましょう。

平成26年度前期児童会役員立ち会い演説会 (2/19)

画像1 画像1
 14名の児童が立候補をしました。一人一人が緊張をしながら、自分の決意を堂々としっかりと発表していました。
「西小学校を明るく元気な学校にしたい」
「あいさつ運動を、さらに活発にしたい」
「西っ子夏祭りを、もっと盛り上げたい」
・・・
どの子も、西小学校をさらに良い学校にしたいという思いが溢れていました。演説を聞いている子どもたちも真剣な態度でした。

すばらしい子どもたちが、育っています。

校長先生と会食 6年 その15 (2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<My Dream>
・獣医:動物が好き、動物にかかわる仕事につきたい。ハムスターを飼っていたとき、夜に逃げられ、大変だった。
・バスケット選手:バスケの練習を学校に来て、毎日している。田臥 勇太(たぶせ ゆうた )選手のように、シュートがうまい選手になりたい。
・ピアニスト:小さい頃から、ビアノを習っている。毎日30分ぐらい、練習をしている。中学校は、吹奏楽部に入りたい。
・プロゴルファー:小さい頃、遊園地を買いたいと思った。そのため、プロゴルファーになって、賞金を稼ぎたい。毎日、素振りを120回やっています。
・医者:「ドクターX」のドラマのような、人を救う医師になりたい。勉強を頑張って、医学部へ行く。

西小学校ガンバレ!インフルエンザは大丈夫  (2/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんで豚キムチ丼、牛乳、しゅうまい、こまつなスープ」です。
 しっかり手洗い。もりもり食べる。ゆっくり休む。これでインフルエンザの人もかなり少なくなりました。このまま無事にいきたいですね。手洗いは最も有効な予防法です。いつでもきちんと洗いましょう。手のひら、手の甲、指と指の間、爪の中、指先、手首も気をつけて洗いましょう。

校長先生と会食 6年 その14 (2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<My Dream>
・トリマー:犬が好き。自分の犬(ポメラニアン)の手入れをしています。たくさんの犬を飼ってみたい。
・獣医:犬が好き。飼っているダックスを病院へ連れて行ったとき、先生が優しかった。自主勉強を頑張っています。
・保育士:小さな子(妹の友だちの妹)と仲良く遊んであげたりしています。トリマーにも興味があります。
・ゲームプログラマー:アクション係のゲームを作りたい。コンピュータのことをこれから、しっかり学びたい。
・ダンスの先生:小学1年生から、ダンスを習っています。ダンスを頑張り、ダンスのことについて学びたい。
・バスケットボール選手:バスケに専念して、取り組んでいます。プロバスケットボール選手である五十嵐 圭(いがらし けい)選手に憧れています。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/5 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ