最新更新日:2024/06/08
本日:count up83
昨日:127
総数:721653
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

夢は大きく 卒業会食最終日

画像1 画像1
3月4日(火)

 子どもたちと会食していると、とても幸せな気持ちになります。
今日の子どもたちは、
「校長先生は、なぜ、いつも笑顔なんですか」
「人の役に立つ仕事、先生になりたいです」
「将来は、オリンピックに出てがんばってる」
「体力に自信があるから、消防士になる」
「ピアノの先生で子ども達に教えている」
「保育士さんになりたい」
「漫画家になる」
「建築家になって設計をしている」
「大人になったら、好きな本をいっぱい読みたいな」
のびのびと、明るく話してくれました。
男の子も、女の子も仲がよく、楽しく温かい会食でした。
あっという間に、30分が過ぎ、最後に記念写真をパチリ!
いよいよ、卒業式が近づいてきました。
明日は、卒業生を送る会です。
在校生の思いをいっぱい受け取ってくださいね!

雲に乗って  子どもの作品 1年

画像1 画像1
3月3日(月)

 今日の朝礼は、丁寧にあと1ヶ月をすごすという話をしました。

 ノートルダム清心学園理事長、渡辺和子さんの『置かれた場所で、
咲きなさい』の第2弾、『面倒だから、しよう』を読みました。
その中で、「毎日を丁寧に生きよう」といった、
フレーズが気に入りました。
そこで、子どもにも分かりやすく、お話しました。
EKKの最後の心のお話です。
今の学年は、あと少し、最後の月になりました。
4月のスタートから、成長してきたと思いますが、
最後の3月は、丁寧に生活しましょう

たとえば、
自分の名前を書くとき、丁寧に書いていますか、
あいさつは、相手の顔を見て頭を下げて、していますか、
ものをいただくとき、片手ではなく両手でいただいていますか、
いただきますは両手を合わせて、声を出していますか、
一日の終わりには、きちんと頭を下げて、
声を出してさようならといっていますか
はきものは、手できちんとととのえていますか

話し終えると、子どもたちが拍手をしてくれました。
小さい子の心にすっと染み入る内容だったのでしょうか・・・・
びっくりして、うれしいような、照れくさいような
不思議な気持ちになりました。


 写真は、1年生の楽しい図工の作品です。愉快ですね。
思わず、微笑が出ます。子どもって本当にすばらしい。

算数の時間 5年4年

算数の時間がつながっています。
5年生では、見取り図や展開図の学習。
そのあとに訪れた、4年生の教室には、立体の
模型がありました。
それぞれの頂点にシールが貼ってあり、
学びのあとが見えました。

このように、学びは学年ごとにつながっています。
しっかり現学年の学習内容は身に着けたいものです。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○ちらし寿司 牛乳 つくね串団子 あおさ汁 小松菜と切り干し大根のごまあえ ひなあられ

 今日は、ひな祭り(桃の節句)を祝い「ちらし寿司」としました。汁物は、春が旬となるあさおを使ったあおさ汁を組み合わせました。季節の行事やお祝いごとに食べる行事食には歴史があります。春を無事に迎え、健康を願いながら食事をすることも食の大切さです。

 

犬山お笑い道場 学校訪問編

画像1 画像1
 犬山市の観光特使である吉本興業の芸人さんが本校で、犬山お笑い道場を開きました。お笑いを通して犬山をPRすることが仕事の一つになっているそうです。
本日はアピック、ステレオ太陽族、そしていわしさんが来てくれました。時々は犬山城近くで人力車をひいたり、観光案内をしたりしているとのことでした。
参観したのは3年生と5年生でしたが、体育館は楽しい笑いの渦に巻き込まれていました。
 掛け合い漫才や大道芸人のような皿を回し、足に小さな畳をはさんで片足立ちになりながらリコーダーを吹く演技に大喝采でした。
最後には、犬山の好きなところや良いところを発表しました。犬山城の他に校区の桜街道やフラワーロードのヒトツバタゴなどを子ども達が紹介して、芸人さんが教えてもらうような場面をあり、和気あいあいの内に会を終えました。
 最後に、感想を伺うと笑い声にも元気があって楽しかったとのことでした。また、彼らは地元出身で江南市、一宮市、大垣市の出身ということでよりいっそう身近に感じました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337