最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:127
総数:721582
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 ワン丸君厚焼き卵 煮しめ 黒豆、みかん

 今日の給食は、おせち料理です。
 東小学校のみなさんが「まめ(健康で元気に)過ごせますように」と願いをこめて黒豆を煮ました。
 煮しめは、さといも、ごぼう、こんにゃく、しいたけ、鶏肉、にんじん、れんこんを大きめに切りじっくりと煮込みました。煮しめに使った「れんこん」には、未来に向かって夢をもってほしいと願いを込めました。
 
 
 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○スライスパン 牛乳 かぼちゃとウインナーのチーズ焼き 冬野菜のあったかスープ
 イチゴジャム 一口ゼリー

 今日から給食がはじまりました。大変寒い日となりました。
 子どもたちはしっかり手洗いをして、元気よく給食を食べていました。
 かぼちゃとウインナーのチーズ焼きは、アルミのカップに角切りのカボチャにカットしたウインナーとむき枝豆をマヨネーズで和えたものをのせて、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。

見える化・・・・子どもたちにも、来校者にも

画像1 画像1
1月8日(水)

 本年度は、総合的な学習の時間を見直し、ESDカレンダーを作り始めました。
まだ、まだ、カリキュラムとしての教科や道徳や行事などとのつながり度は浅く、
実践も未熟ですが、4月から、実践してきたことを素朴に「見える化」することに、
力を注いでいます。
 子どもたちにも、保護者の皆様にも、来校者にも、やっていることの意味を
理解していただくための「見える化」です。

 職員室のあちこちで、各学年チームが、がんばる子どもたちの姿の写真や
取り組みがよく分かる子どもの作品や文章など、工夫を凝らして作成していました。
 
 17日の授業参観には、パネル掲示が完成する予定ですので、是非ご覧ください。
 

ことばの持つ力・・・・

画像1 画像1
1月8日(水)

 3年生の12月の教材にお正月の楽しみといった教材がありました。
日本古来のお正月をめぐってのさまざまな「ことば」の学習です。

 そんな中、3年生の教室で、素敵な冬休みの自由研究を発見しました。
日本の正月の風習の研究です。
 本人に、たずねてみますと、
「おせち料理のきれいなパンフレットを見ていたら、調べたくなりました!」
 とのことでした。
 知りたいおせち料理の一品の紙をめくると、その料理の由来やことばに
こめられた人々の願いの説明が書いてあり、遊び心満載です。
世界文化遺産に日本の和食が登録され、見直されている日本の食文化
ですから、今とても話題性のある研究でした。

 私個人では、「和」の形に関心があり、時々切り紙の紋きり遊びを楽しんでいます。
たとえば、写真左上の掲示板の緑の切り紙は、江戸切り紙の型「南天車」です。
意味は、

 「難(なん)を転(てん)ずる」のことばに
あたらしい年の「幸せ」を願う気持ちが「ことばの音」にこめられています。

 緑に赤といえば、クリスマスとイメージする子どもたちが多いでしょうが、
日本のお正月にも欠かせない、千両、万両、南天、と同じです。
 花の少ない冬の季節に、ひときわ鮮やかな赤い実や松などの常緑の緑を美しく感じるのは、古代の人々と現代に生きる私たちそして世界中の人々と何も変わりないようです。

 正月らしさを求めて、毎年、花屋で正月の生花を求めてきましたが、
今年は思い切って、原点に返って、たわわな赤い実を付けている南天の木々を
切り取ってきて、正月花を生けてみました。
形にとらわれていた、今までのお正月花に比べ、なんとも素朴な「南天」に、
和紙、そして華やかな水引の金銀の飾り物を添え、幸多き年にとの願いを込めてみました。

 おせち料理と同じで、「ことば」に意味を含めて、人々の幸せを願ってきた
日本人の感性に、このごろ思いをはせることが多くなりました。
よい文化が、失われつつあることへの不安から感じることなのか、年齢を重ねたから
こそ、大切なものが見えてきたからでしょうか。
 


  
 

 

日誌の答え合わせをしました。

画像1 画像1
 低学年の様子です。どの学級も日誌の答え合わせをしていました。
最後に訪れた1年生は、すでに、カタカナの勉強を始めていました。
 朝は冷えましたので、心配しましたが、教室の気温は12度ほどでした。
ストーブをたくほどでありませんでした。

 南のほうは、暖かく冬の日差しが強くまぶしく感じます。
北側はやはり、寒いので、今後も教室環境を整え、
室温の調整をしていきます。

2014 始動!

画像1 画像1
1月7日(火)

 本日より、学校が始まりました。
はじめの集会では、午年にちなんで、中国の故事
「塞翁が馬」の話をし、皆さんの毎日も、うれしいこと悲しいこと、
いろいろなことが繰り返しやってくるけれど、
毎日、毎日の目の前のことをいっしょうけんめい、
こつこつと取り組んでいくことの大切さを伝えました。

そして、
「あなたの毎日が、世界を創り、愛する想いが地球へとひろがる」
という詩「地球星歌」を紹介しました。

まさに、ESDの歌と思っています。

その後、体育館では、各学年が集会を行いました。
6年生は、あと残すところ50日になりました。
小藤先生をお迎えする会をしました。
卒業に向けて、心を新たにあと50日を過ごしていってほしいと
願っています。

迎春 2014

画像1 画像1
画像2 画像2
東っ子の皆さん
保護者、地域のすべての皆様
HPを見ていてくださるすべての皆様

 あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎えました、本年もチーム東小EKK51で、
未来ある子どもたちのために、教育活動を展開していきます。
 どうぞ、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 美しい世界文化遺産の富士山、そして、いつも東っ子を見守ってくれている
もうひとつの富士、「尾張富士」が今日もまた暖かい日差しの中に
悠然とそびえていました。
 東小の周りの豊かな自然や生き物、美しい犬山の里山の風景が、
時代を超えて、すべての東小の子どもたちの成長を見守り続けていって
くれることを願っています。
 
 「笑顔・ことば・心」を大切に、ESDの視点を取り入れた教育を
推し進めていきます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

          2014 元旦   犬山市立東小学校
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337