最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:308
総数:807246
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

12月7日(土) 犬山市小中学校作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日から、犬山市南部公民館で、犬山市小中学校作品展が行われています。市内の小中学校から、図工や習字などの作品が展示されています。展示は、12日(木)午前中までですので、ぜひご覧ください。

12月7日(土) 犬山市小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、犬山市民文化会館で犬山市小学校音楽会がありました。本校の4年生は、午後の1番目に、リコーダー演奏「世界の約束」と「ソーラン節」を発表しました。他の小学校は合唱が多く、楽器を使った発表は本校の特徴となっています。今日は、今までの練習の成果が発揮でき、とても素晴らしい演奏でした。多くの保護者の皆様にも、応援いただきありがとうございました。

12月6日(金) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、1年1組で生活科の授業研究を行いました。今日は、他校からも先生が参観にみえました。「じぶんの いちにちをふりかえろう」という授業で、自分の一日の生活をふり返って、元気に生活するためにしていることは何かをふり返る内容でした。友達の生活の様子も聞きあいながら、自分の一日をふり返ることができました。

12月6日(金) 秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、3時間目に上坂公園へ行きました。生活科の学習で、上坂公園で秋みつけをしました。秋になると見られる紅葉や木の様子、虫の観察等、広い公園で、それぞれ秋を探しました。

12月6日(金) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、2年生の各教室で、お話し会がありました。お話しボランティアのみなさんが、4クラスに別れて、絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。

12月5日(木) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、6年2組で算数の授業研究がありました。今日は、およその体積の学習で、家から各自が持ってきた、いろいろな容器の体積を計算で予測し、実際に水を入れて確かめました。予測と実測が、ほとんど同じ人もいました。以前は、体積の単位であるリットルは、エルの小文字の筆記体でしたが、現在はエルの大文字のブロック体でLと書きます。

12月5日(木) 地域ぐるみの街頭大監視

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、犬山市内で、交通安全地域総ぐるみ街頭大監視が行われました。主要な交差点に、地域やPTAの方々に立っていただき、交通事故防止を図るために実施されました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

12月4日(水) なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の昼放課は「なかよしタイム」といって、いつもより長い30分の放課があります。今日は、小春日和で、多くの児童が外で遊んでいました。担任の先生と一緒になって遊んでいる子もいます。放課が終わる3分前になると、「シンコペーテッド・クロック」という曲がかかり、放課の終わりを知らせます。しかし、今日は、5分ぐらい前から、「もう放課が終わるから」と1人2人と、教室に戻り出すと、それにつられて他の子も教室に戻り始めました。チャイムがなくても、自分たちで時計を見て行動できるところに感心しました。

12月3日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、クラブ活動でした。家庭科室では、家庭科クラブが、ロールケーキにクリームやフルーツなどをデコレーションして、オリジナルショートケーキを作っていました。とてもおいしそうでした。音楽室では、音楽クラブが、「美女と野獣」の器楽合奏をしていました。難しい曲ですが、曲の完成を目指して、いろいろな楽器で繰り返し練習をしていました。

11月30日(土) 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「復帰したら雪は降るの?」という劇を発表しました。1960年代の沖縄のお話しでした。方言もあり、少し難しい内容でしたが、当時の生活の様子もまじえて発表ができました。最後の合唱も、上手でした。

11月30日(土) 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「ごんぎつね」の音楽劇を発表しました。ソロで歌う場面がたくさんあって、歌と劇がうまく組み合わさって、ごんと兵十の様子が上手に表現されていました。

11月30日(土) 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「はねのいろは にじのいろ」という劇を発表しました。にじが、虫たちに食べられて、鳥たちが助けにいくというお話しです。歌をたくさん取り入れて、ミュージカルのように、楽しい演技ができました。

11月30日(土) 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、「うたのきらいなおうさま」の劇を発表しました。森の仲間たちが、歌の嫌いな王様を歌が好きになるように、みんなで知恵を出しあいます。かわいい、元気な演技ができました。

11月30日(土) 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「池にしずんだ村」を劇で発表しました。新田開発で、入鹿池を作るときのお話しです。総合的な学習の時間で学習したことをもとに、郷土の歴史について発表しました。

11月30日(土) 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「音楽のおくりもの」で、歌、器楽合奏などを発表しました。ソーラン節では、和楽器を使って、迫力ある踊りと歌で、感動を与えました。

11月29日(金) 会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、5,6年生が、明日の西っ子発表会の会場準備をしました。5年生は体育館周りや校内の掃除を、6年生は体育館内を担当しました。みんなで協力して、きれいに会場づくりができました。
【保護者の皆様へ】
 明日は、いよいよ西っ子発表会です。体育館内は、かなり冷えますので、十分あたたかい服装でお越しください。徒歩または自転車でお越しください。自家用車で起こしの方は、木曽川犬山緑地公園の駐車場をご利用ください。体育館の開場は、8時20分の予定です。よろしくお願いいたします。

11月28日(木) 劇の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、2年生が体育館で劇の練習をしました。西っ子発表会まで、あと2日です。今日からは、他の学年の人にも劇を見てもらいます。2年生は、4,5,6年生に劇を見てもらいました。他の人に見られると、いつもより緊張しますが、本番をひかえてよい練習になりました。

11月27日(水) 劇の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年生が体育館で劇の練習をしていました。5年生は、「ごんぎつね」を演じます。照明や伴奏なども、自分たちで担当し、劇をみんなで作り上げていきます。見る人も、演じている5年生も感動できるような「ごんぎつね」を目指して、頑張っています。

11月27日(水) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年4組で生活科の授業研究がありました。今日は、1組の担任の千田先生が4組で授業を行いました。朝起きてから学校へ来るまで、学校から帰ってから夜寝るまで、どんなことをしているかを書き出し、自分の生活をふり返る学習です。先生たちも、別の学級で授業をしたり、他の先生の授業を見たりして、指導法の勉強をしています。

11月26日(火) 放送ジャック

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、放送ジャックがありました。放送ジャックは、犬山西児童センターの先生に来ていただき、給食の時間の校内放送で、西児童センターからのお知らせをしていただきます。西児童センターでは、楽しい企画をたくさん行っています。くわしくは、学校から配布されるお知らせの文書を見てください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 委員会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288