令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.25 歌の練習(5年生)

5年生全体で6年生を送る会と卒業式の歌の練習を行いました。
送る会はあと1週間しかありませんが、どの子も精一杯歌っていました。
感動する会になるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 漢字検定(4年生)

漢字検定がありました。先週から学校でも家庭でも、プリントを使ってくり返し練習してきました。さて、勉強の成果を発揮できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロころがれ(図工)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ものが転がる仕組みを生かして、楽しく遊べるおもちゃを作りました。
坂道や広い運動場を使って、転がして遊びました。

2.25 学校運営協議会の開催について

画像1 画像1
第5回学校運営協議会の開催(丹陽小)について
 1 日 時 平成26年3月5日(水)11:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。
 4 傍聴人定員 5名 
    ※傍聴を希望する場合は、3月3日(月)までに学校にて
     事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認が
     できるものをお持ちください。
     定員を超えた場合は先着順とします。
 5 議 題
   ○学校評価の結果について
   ○平成26年度学校経営方針について
   ○平成26年度行事予定について
   ○領域部会からの報告について
    【学校教育部】 【家庭教育部】
    【地域・連携部】【調査広報部】
 6 問い合わせ先  本校 教頭まで 電話 28−8711


2.24 ストローピョコパタ(図工)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今、2年生ではストローで仕掛けを作って、動きのあるおもちゃ作りをしています。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

2.24 送る会の練習(3年生)

卒業していく6年生のために。進級する自分たちの成長のあかしを見てもらうために。毎日練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24(月) 完成しました (あじさい)

画像1 画像1
突然ですが、問題です。上↑の写真は何か分かりますか。
答えは、にわとりのえさケース。飼育小屋のものが老朽化したので、手作りで作ってみました(下↓)。のこぎりややすりも上手に使えました。
画像2 画像2

2.23(日) 防球ネット、完成

約一ヶ月間の工事を経て、防球ネットがグラウンド東側に完成しました。そびえ立つ高〜い網の壁。これで気兼ねなく球技を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.22 今年度最後の英語活動 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイリーン先生との今年度最後の英語活動の授業がありました。
英語の歌を歌ったり、Hello!Hi!などのあいさつやWhat's your name? My name is 〜.の会話を一人ずつ言って、リレーをしたりしました。最後にアルファベットの線つなぎをしました。とても充実した1時間でした。

2.21 ビブリオバトル in tanyou 決勝戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日の公開授業で行ったビブリオバトルでクラスの代表者が集まり、決勝戦を行いました。どの本も読んでみたい!と思わせるようなすばらしい発表ばかりでした。ぜひ、みんなが紹介した本を読んでみてくださいね!

2.21 元気よくサッカーを!(6年生)

 今日の6年生の体育の授業では、サッカー行っていました。大きな声を出し、一生懸命ボールを追いかけている姿に好感を持ちました。また、女子は試合を待っている間、ボールリフティングの練習やドリブル練習に自主的に取り組み、意欲を十分感じました。
 6年生は、卒業まで残り1ヶ月となりました。残り少ない授業を最後まで大切にしてほしいと思います。頑張れ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 ろうか歩行運動

今週1週間「ろうかかいだん歩行運動」を行いました。「あるこう,しずかに,みぎがわを」を合言葉に児童会の活動として行いました。廊下には,右側通行を呼びかけることばをペットボトルにはり,並べました。また,児童会の丹陽レンジャーが,正しく歩行している児童に「ろうかかいだんほこうカード」を渡しました。カードをもらった児童は,思い思いに色を塗り,渡り廊下にはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 資源回収ご苦労様でした。

 今日は、丹陽小学校の資源回収日でした。朝早くから担当の保護者の方々が、各地区で集められた資源を分別してみえました。寒い中の奉仕活動でしたが、みなさん一生懸命取り組んでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 PTA委員総会にて

 今日は、PTA委員総会を行いました。はじめに各委員会に別れ、PTAの本年度の活動の反省や来年度に向けての要望など話し合われました。全体会ではPTAの委員の方々から、来年度に向けて建設的な意見をいただきました。委員のみなさん!1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 避難訓練

 今日は,中間放課に地震を想定しての避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童は中央に集まりしゃがむこと,教室内にいる人は机等の下に体を入れること,外に出る場合校舎から出るときは頭部を守ること等に気をつけました。短い時間で集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 送る会の練習(3年生)

6年生を送る会の練習がはじまりました。今までの感謝の気持ちをそえて送り出せるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.18 とびばこあそび(2年生)

開脚跳びの練習をしています。今日は、手のつき方と最後の決めポーズに気をつけながら、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18  ビブリオバトル(5年生)

 昨日、ビブリオバトルを5年生3クラスで行いました。
 本当のビブリオバトルとは、時間も人数も違いますが、限りある時間の中で工夫して発表することができました。自分の発表内容をすべて暗記して発表している子がいたり、たいへん興味深い本を紹介している子がいたりして、よいビブリオバトルになりました。
 次回は、2月21日(金)に各クラス得票数の多い児童上位3名による丹陽小決戦ビブリオバトルを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 うつしてみると(図工) 2年生

 図工で、版画の印刷をしました。慣れない手つきながらも、順番を守って丁寧に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 発表力・表現力をつけるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第5限に授業参観がありました。多くの保護者の方が学校へ来校され、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。テーマを決め、自分の意見を発表したり、自分のお気に入りの本を紹介したりするなど、子どもたちは発表力・表現力を学習しました。 授業参観の後、学年懇談会を行いました。保護者の方々、ご苦労様でした。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:34
総数:559048
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 漢検テスト
2/27 通学団会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp