最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:86
総数:492677
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

マーチング練習始まる(音楽部) (7/31)

 練習場所を体育館に移し、マーチングの練習が始まりました。テンポに合わせて、隊形移動を繰り返します。まずは、基本移動からです。
 楽器を演奏しながら、隊形移動もしなくてはいけません。同時に二つのことができるように、繰り返し練習をします。
 頑張れ!音楽部  暑さに負けるな! 音楽部
 この努力の積み重ねが、人に感動を与える発表になるのです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導最終日 (7/31)

 今日で、夏休みのプール指導は終わりです。ちょっと寂しい参加人数でしたが、貸し切り状態のプールの中で、しっかり泳げました。
 まだまだ、暑い夏は続きます。水の事故が各地でおきています。くれぐれも注意をしてください。

 なお、明日から(8/1〜8/11)、大治小学校のプールが開放されます。小学校3年生以下は、保護者の同伴が必要です。詳しい利用方法は。「広報 おおはる(7月号)」を見てください。
 問い合わせは、町スポーツセンターにしてください。電話 443−7077

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多・海部青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センター その2 (7/27〜29)

 トレーニング・センターは、集団生活を通して行われる学習活動の場です。子どもたちの自主・自立の心を育てる場・自分と向き合う場・異質なものとの出会いの場など生活態度全般にわたる人間形成の場となっています。研修内容は、赤十字関係について、リーダーシップの育成(グループワーク学習、ボランタリー・サービス)、心肺蘇生法、フィールドワークなどをプログラムに設定しています。
 「気づき、考え、実行する」という態度目標を実践しながら、自分たちの集団生活の改善を図り、リーダーシップを養っていきます。
 


 写真上・中 心肺蘇生法の実習
画像1 画像1
画像2 画像2

知多・海部青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センター その1 (7/27〜29)

 知多・海部青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センターが7月27日(土)〜29日(月)に、愛知県美浜少年自然の家で開催された。本校からは、児童2名・職員4名(校長・教頭を含め)が参加した。知多・海部地区の青少年赤十字加盟校から、150名の児童・生徒が参加した。
 この教育プログラムは、青少年赤十字の組織と活動の中核となる「児童・生徒のリーダー」の養成を目的としている。2泊3日の濃密な研修を受け、子どもたちの一回りも二回りも成長した姿を見ることができた。

写真上・中 研修の様子   写真下 朝の集い(海の見える丘から)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小校区コミュニティー盆踊り (7/27)

 西小学校区コミュニティー主催の盆踊りが、校庭で開催されました。たくさんの屋台や大治太鼓の演奏、歌謡ショウ、盆踊りが盛大に繰り広げられました。子供たちはみんな笑顔で、金魚すくいをしたり、かき氷や綿あめをたべたり踊ったりと、楽しい時間を過ごしていました。
 また、早朝からの準備や当日の運営、そして後片付けまでの取り組みの姿から、地域の方々の情熱や愛情が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール下校 (7/25)

 明け方は土砂降りになりましたが、何とかプール指導はできました。参加児童数も少なくゆとりがあるプールでした。
 活動後は、温水シャワーを浴び、プールカードをもらい、保護者引率のもと、下校になります。プール後は、体力も消耗し、気持ちも緩みがちですので、交通安全に気をつけて下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々練習に励む 音楽部 (7/24)

 あいにくの雨のため水泳指導は、中止になりましたが、音楽部は蒸し暑さの中、日々練習に励んでいます。楽器のパートごとに分かれて、顧問の先生方が指導をしています。4年生は、音をうまく出すのに苦労をしています。5・6年生は楽譜どうり演奏できるように細かな指示を受け練習しています。
 子どもたちは、タオルで汗を拭きながら、頑張っています。応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール登校 (7/23)

 夏休みのプール指導日(7/22〜7/31)は、登下校について保護者の方の引率を協力いただいています。子どもたちは、ウキウキ気分で登校してきます。交通安全にも気を配っていただき、子どもたちの安全に配慮をしてもらっています。ありがとうございます。
 学校到着後は、人数とプールカードを確認してから、入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのプール指導 (7/22)

 夏休みのプール指導が始まりました(期間 7/22〜7/31)。校区を5つのグループに分け、地域の通学団ごとに登下校をします。PTAの皆様には、児童の引率をお願いしております。子どもたちの安全な登下校のために、ご協力をいただき感謝します。
 プール指導については、学年・泳力別に4つの班に分けて指導をしています。1・2年、0〜10m、10〜25m、25m以上です。
 夏の太陽の下、水飛沫を浴びて、輝く子どもたちの笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表 (7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の後、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。学習面での頑張り、生活面での取り組みなど、振り返りながら、その子に応じた励まし、アドバイスがありました。
 子どもは、自分の席に戻り、通知表をもう一度、緊張した面持ちで見つめていました。ご家庭でもお子さんの小さな頑張りに、励ましの言葉をかけてやってください。

子に寄り添う水泳指導 (7/18)

 短縮授業の午後を活用した個別水泳指導の2日目。一人一人の子どもの頑張りに、寄り添いながら、励まし、指導をしています。子どもの泳力は、それに応えてぐんぐん伸びました。25m泳げ合格した子が40人でました。
 夏休みの水泳指導日にも来て、さらに泳力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たいデザートに大喜び (7/18)

 今日で1学期の給食は、最後になります。デザートには、冷たいシャーベットがつき、子どもたちは大喜びでした。
 暑さで食欲が落ちがち、冷たいのもばかり食べていると、体調をくずしてしまいます。栄養バランスにも気を付けて、食事をとってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後は、セレクトデザートで大騒ぎ  (7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、冬瓜のカレー汁、十六ささげのごまマヨネーズ和え、セレクトデザート」です。デザートは、メロンシャーベット・みかんシャーベット・グレープゼリーの中から1つを選びました。
 メロンシャーベット250人、みかんシャーベット276人、グレープゼリー93人の人がセレクトし、食べました。早くから教室に配るとシャーベットが溶けてしまいます。ドライアイス入りは危険、ということで各クラスの当番さんに給食室の入り口まで取りに来てもらいました。児童は笑顔いっぱい、大きな声でクラス名を言いました。

通学団児童会 (7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日から、夏休みです。子どもたちは、地域で生活することになります。
 今日は、地域(通学団)ごとに集まり、夏休みの安全な生活について、プール出校日の集合時間や場所などの確認をしました。熱い中での生活・登下校なので、気が緩んでしまいがちです。くれぐれも事故や事件にあわないように、健康にも気を付けてお過ごしください。
 ご家庭でもよく話し合ってくださいね。

個別水泳指導 (7/17)

 今日から、短縮授業となりました。この2日間(7/17・18)の午後を活用し、4年生以上で泳力が25m未満の児童を対象にして、個別水泳指導を行います。75名の希望者がありました。
 泳力や学年を配慮して、4つのグループに分け、さらにグループを複数の教師が指導しています。期間は短いですが、子どもたちの泳力は目に見えて伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のじゃがいもは、全部で62kg  (7/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、愛知の肉団子、キャベツの和え物」です。みなさんの体重は何キロですか?今日の給食で食べたじゃがいもは62キログラム。みなさんの体重より重いのではないかな?じゃがいものビタミンは熱に強いので調理で損なわれる心配はあまりありません。ポテトサラダや肉じゃがなどの煮物、カレーやシチュー、ポトフなど、いろいろな料理で食べてください。

PTA資源ゴミ回収・あいさつ運動 (7/17)

 1学期最後のPTA資源ゴミ回収・あいさつ運動がありました。今日は、執行部の方たちの取り組みです。
 資源ゴミは、一人一人はわずかな量ですが、学校全体の累積は、膨大な量となります。PTA役員・各家庭の協力に感謝します。
 資源ゴミの雑古紙・新聞紙・空き缶・ペットボトルは、換金して積立てています。牛乳パックは、トイレットペーパーと交換し児童用として使用します。エコキャップは、発展途上国の子どもたちがワクチン接種できる支援運動に参加しています。なお、空きビンは、回収していません。
 夏休みに貯まった資源ゴミは、出校日・2学期に持たせてください。
 
 ※ 「地球規模で考え、足もとから行動する」 大治西小学校の環境教育の指針です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと3回になりました。1学期の給食 (7/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、いか団子汁、小松菜とチンゲンサイのごまあえ」です。通常の時間に食べる給食は今日が最後です。明日・明後日は短縮時間で少し早くなります。暑い暑いと食欲が出ない日もありましたが、もうすぐ夏休み。家でもきちんと昼食を食べて下さいね。

ラバース コンチェルト(音楽科) 6年 (7/16)

 楽器の重なり合うひびきを味わいながら合奏します。それぞれのパートにふさわしい楽器を選び、全体のひびきを確かめながら合奏します。ホームページから音を聞いてもらえないのが残念です。
 使用楽器:ピアノ・電子オルガン・木琴・鉄琴・アコーディオン・小太鼓・リコーダ・鈴・トライアングル・ウッドブロック・ギロ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞に載る (7/13)

画像1 画像1
 「新聞を活用した出前授業」の取り組みの授業の内容が、中日新聞(尾張版)(7/13)に載りました。
 新聞は、様々な情報・社会の動勢・ものの見方・考え方を養うのに、よい教材です。日頃から、新聞を読み、活用していきましょう。
 
 詳しい活動の様子は、こちらをクリックしてください。(「新聞を活用した出前授業」その1) (その2) (その3)
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/25 大治太鼓鑑賞会
2/26 123年授業参観
学年学級懇談会
2/27 456年授業参観
学年学級懇談会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ