最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:71
総数:491830
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

通学団児童会 (2/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、本年度最後の通学団児童会がありました。本年度の反省と来年度の通学団の組織の確認をします。新団長・副団長、新1年生の人数、集合時間等です。卒業式までは、現6年生が見守ってくれます。 
 朝の登校から遅れないように、交通安全に気をつけて登校してください。通学団・地域の団結力が大切ですね。保護者の方も配慮をお願いします。

雪の中の登校  そして感謝 (2/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から一日、雪になると予報されています。足もとが濡れている状態でした。こんな日は、長靴かスノーブーツなどが、いいですね。
 6年生が楽しみにしていた、中学校の部活動見学は、雪のため中止となりました。

※ 雪の中でもいつもと同じように、登校を見守っていただいている交通指導員さん、ONB(オンブ)の会のみなさん、民生委員のみなさんへ、心から感謝をいたします、ありがとうございます。
※ 早朝より、職員も雪かきをしています。給食のワゴン車が入ってこれるように、坂に融雪剤をまいています。

新鮮なたまご  (2/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「バターロール、牛乳、鶏肉のレモン風味焼き、たまごとコーンのコンソメスープ、カラフルサラダ」です。
 たまごは生きています。呼吸しています。新鮮なたまごは水につけると横たわります。水の中で傾くと約1週間たったもの、縦に立つと2〜3週間もたっています。新鮮なたまごをたべましょう。

学校保健委員会 (2/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校歯科医さんと町歯科衛生士さんを招いて、PTAの方と職員で、学校保健委員会を行いました。
 まず、子どもたちの歯の状況の報告がありました。歯垢を拡大し、菌がびっしり付き、動き回る動画がとても印象的でした。
 学校歯科医さんからは、「日頃の歯みがき(朝・夜)の習慣を、小学生のうちにしっかり身に付けさせたい。小学3年生までは、親の仕上げ磨きも必要です。」という話がありました。
 PTAの方から、「親が子に残せるのは、丈夫な体や歯です。お金で買えないものを大切にしたい」という言葉で締めくくられました。

校長先生と会食 6年 その12 (2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、中学校へ部活見学に行きます。しかし、天気は雨か雪という予報です。運動場で活動する部活は、体育館で紹介があるようです。楽しみですね。

<My Dream>
・介助犬訓練士:動物と関われる仕事がしたい。犬が好きです。福祉についても調べています。
・バスケットボール選手:日本人初のNBAプレーヤーの田臥 勇太(たぶせ ゆうた)選手に憧れています。ほぼ毎日、バスケットをしています。
・考古学者:歴史が好きです。インディージョンズの映画を見て、なってみたいと思いました。
・エンジニア:プラモデルに興味があります。ガンダムを作ったら、その日に弟に壊され、弟を怒ったら、泣いてしまいました。
・パン屋:休みの日や暇なときに、お母さんとパンやクッキーを作っています。中学校に入っても、続けていこうと思います。
・ネール・ファッションデザイナー:小さな飾りを付けるのがかわいい。ファッション関係の仕事に就きたいので、流行やブランドを覚える。

自画像(図画工作科) 6年 (2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡で自分の顔を見ながら、自画像を描きます。自分の顔の特徴をうまくとらえられたかな。思い出の作品の一つになります。

大治町の名人になろう(総合学習) 3年 (2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までに大治町にある様々な施設などを探検をしました。それをみんなに紹介するために、B紙や紙芝居としてまとめています。グループで話し合いながら、分担して作業をしています。みんなに分かりやすいように、タイトルを目立つようにしたり、写真を貼ったり、吹き出しをつけたり、色々な工夫をしています。

児童会選挙運動 始まる (2/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、平成26年度前期児童会役員選挙運動が始まりました。14名の立候補者は、朝の校門での呼びかけ、給食時間に各教室での呼びかけを行っています。
 応援をよろしくお願いします。

今日は中学生の献立です  (2/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とキャベツの味噌なべ、白半平の磯辺揚げ、ほうれん草のごまあえ」です。
 豚肉とキャベツの味噌なべは、「我が家の味を給食に」で入賞した大治中学校2年生の献立です。冬らしい献立で、少し甘い味噌スープで煮た野菜や肉が一家団欒の味と暖かさを出していました。グツグツと煮えている鍋に冬野菜をたっぷり入れて食べれば、かぜなんてふっとんで、ひきませんよ。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収  (2/12)

 立春寒波の冷たさがまだ残っている今朝の寒さですが、校庭の梅のつぼみはもう色づいています。季節は少しずつ春に近づいていますね。
 今日は文化委員の皆さんです。来年度の児童会役員に立候補している子どもたちと一緒に、爽やかにあいさつを交わして下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プチプチかた紙版画(図画工作科) 3年 (2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プチプチと厚紙で版画を作ります。インクを付けて刷り上げます。イメージどおり、刷りがったかな?白と黒のコントラストで、表現します。

校長先生と会食 6年 その11 (2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季オリンピックで、10歳台の活躍が報道されています。大きな期待とプレッシャーを抱え、自分の夢に、目標に、全力で取り組む姿は、多くの人に感動を与えてくれます。
 目に見えない地道な努力が、どれだけあったのだろうか?   
 頑張れ、6年生!

<My Dream>
・サッカー選手:スペイン代表のカシージャスのようなプレースタイルが好き。みんなをまとめる力を目標としたい。毎日、自主的に練習に取り組んでいます。
・バスケット選手:渡嘉敷 来夢(とかしき らむ)のような動きが速く、みんなから信頼される選手になりたい。家でバスケの練習をしています。
・漫画家:絵を描くのが好き。ロマンチッカクロック(少女漫画)が今のお気に入りです。
・トリマー:家で飼っているミックス犬(ミニチュワダックスフントとシュナイダー)をトリミングしてもらっているのを見て、いいなと思いました。

・プラモデル制作者:ガンダムのプラモデルを作るのが好きです。以前は、料理人になるのが夢でした。よくインスタントラーメンを作ります。
・サッカー選手:本田 圭佑(ほんだ けいすけ)のような自分に厳しい選手になりたい。毎日、サッカーボールにさわり、サッカーの本を読んでいます。

読み聞かせ 2年 (2/12)

まだまだ寒い日が続きます。運動場では寒さにも負けず遊ぶ児童の元気な姿が見られます。時には、室内で静かに読み聞かせを聞くのも楽しいものです。今日は2年生の読み聞かせがありました。心穏やかに聞いていました。

2−1 あたまがいけ いじわるなないしょオバケ
2−2 うみのしっぽ ちいさいタネ
2−3 ダンスのすきなワニ ミクロのたんけん ぼくのはさみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごぼうをよくかんで食べよう  (2/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、つくね串、きんぴらごぼう、わかめの酢のもの」です。
 よくかんで食べることは、胃に良い、胃が疲れにくい食べ方です。早く食べると、胃から脳へ『満腹です』と伝える信号が伝わる間に食べてしまい、食べ過ぎてしまいます。また、よくかむことは、顎が発達します。脳への血液もよく流れて頭の働きも良く、能力アップ間違いなしです。よくかんで食べましょう。

校長先生と会食 6年 その10 (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の雪も消え、穏やかな日よりの一日となりました。

<My Dream>
・パテシエ:家族の誕生日には、お母さんとケーキを手作りします。レストランなどで、ケーキを作っているところをガラス越しに見るようにしています。
・テニス選手:趣味の延長です。中学校では、テニス部に入ります。大人になって人とうまく接することができるように、友だち以外の人ともいっぱい話すようにしている。
・通訳ガイド:日本を訪れる外国の人に、日本の名所や文化を紹介したい。海外ドラマを英語にして見たり、洋楽を聞くようにしている。
・漫画家・建築家:絵を描いたり、設計をするのが好きです。絵を描くことを頑張っています。中学校では、ロボコン部へ入ります。
・ロボット開発者・発明家:日々、これはどうして動くのだろうかと考え、謎に思ったらすぐ調べています。機械を開いて、内を見て納得したら、ノートに書くようにしています。

酢飯は、いいですね  (2/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭のちらし寿司、牛乳、厚焼き卵、白味噌汁、りんご」です。
 酢は食欲がでます。今日は鮭のフレークを混ぜました。ちょっと風邪気味の児童もよく食べました。体力つけてがんばりましょう。

校長先生と会食 6年 その9 (2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練がありました。東部消防署の方から、訓練のしっかりした態度にお褒めの言葉をもらいました。うれしかったですね。
 今夜から、雪が降る予報です。慎重に行動しましょう。

<My Dream>
・トリマー:おばさんの仕事(トリマー)を見て、やってみたいと思いました。仕事ぶりを見て学んでいます。
・ペットショップの店員:犬を買うとき、詳しい話をしてくれて、感心した。家では、今、2匹の犬を飼っています。
・漫画家:絵を描くことが好きです。毎日一回は絵を描きます。中学校では、美術部に入ります。
・ゲームクリエイター:ゲームを作る仕事につきたい。「マリオ」のような楽しいゲームが好きで、遊んでいます。
・家庭犬ドックトレナー:以前は、獣医を考えていたが、血や臓器を見るのが嫌だからかえました。家では3匹の犬を飼っています。雨の日は、傘をさして散歩をします。

煙体験 避難訓練 その3 (2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災になったとき、煙を吸わないように、身を屈め、ハンカチなどで鼻と口を被い、落ち着いて避難します。1・2年生が、教室を煙に充満させた状況の中を避難しました。
 「前が何も見えず、少し怖かった」
 「これが本当の煙だったら、無事に落ち着いて避難できるか不安」

救急法 避難訓練 その2 (2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救急法として心肺蘇生法・AEDの使い方を、5年生が学習しました。人形をモデルにして、心臓マッサージ・人工呼吸の仕方などを実際に練習をしました。
 災害時には、高学年になれば、「人を助ける」「役立つ」活動にも活躍をしてほしいと思います。

※ 東部消防署救急隊の方から、丁寧に指導を受けました。終了後の感想として、「西小の子どもたちの態度は、すばらしい」という言葉を再び受けました。子どもたちが、真剣に人の命について、考える機会ともなりました。

避難訓練 その1 (2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の避難訓練です。今回は、地震後に火災が発生したと想定したものです。全校児童が運動場に避難できたのが、約3分後、全員の人員確認ができたのが、約5分後でした。
 地震は、いつ・どこで・どのような状況になるか分かりません。自分の命を守るために、日頃から、意識していきましょう。

※ 海部東部消防署の方から、「今まで訪問した他の学校と比べて、一番きちんとしっかりした避難ができている」というお褒めの言葉をもらいました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/17 教育相談(〜21日まで)
2/19 児童会役員選挙
2/21 クラブ見学会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ