最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:71
総数:491831
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

海の老人  (2/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小型ロール、牛乳、海鮮のスパゲティ、フランクフルト、フルーツサラダ」です。
 スパゲティの具にエビ・イカ・ベーコン・にんじん・たまねぎ・ピーマン・トマトを使いました。エビは、ひげが長く、腰をまげて進むところから老人になぞらえて『海老』と書き、長寿を祝う縁起の良いものとして喜ばれます。味が良い「車海老」、飾り物に豪華な「伊勢海老」、揚げ物は「芝海老」、他にもアカシャ海老、ブラックタイガー、ぼたん海老などいろいろな海老がいます。

校長先生と会食 6年 その8 (2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の気温は、−3度で大変冷え込みました。観察池の水も凍り付いていました。しかし、放課になると子どもたちは、外に飛び出し元気に遊んでいます。

<My Dream>
・野球選手:ソフトバンクの本多選手のように守備がうまく、走力がある選手になりたい。
・医師:小さいときに病気になったとき、やさしく声をかけられ助けられました。自主勉強を頑張っています。
・ファッションデザイナー:ドレスなどのデザインをしたい。ファッションに興味があり、お母さんに服のことを聞いたりしています。
・サッカー選手:メッシのような体は小さくても、スピードとテクニックのある選手になりたい。毎日練習をしています。
・パテシエ:休日にいろんなお菓子を作って、成功したり失敗したりして楽しく作っています。シュークリームも作れます。
・飼育員:動物園の動物の飼育をしたい。特にヘビが興味あります。日々、動物の研究を重ねています。

はさんドイッチ(学級活動) 1年 (2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分と相手の体にボールをはさんで落とさないように動くのに、大切なことは?
 相手のことを意識すること、気持ちを合わせること、声をかけ合うことに気づきました。
 友だちと一緒に活動するとき、相手を意識して協力する気持ちを育んでいくことをねらいとしています。

おばあさん(道徳) 3年 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中で荷物をもってふらつくおばあさんに、声をかけられない「わたし」、席を譲りおばあさんがにっこりしてくれたときの「わたし」の気持ちを考えました。
 自分自身の心の中にある思いやりの心をふり返り、互いに学び合い、さらに深く自分を見つめました。

元気に登校・にぎやかです  (2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉のごまがらめ、関東煮、小松菜のおひたし」です。
 校長先生と6年生の児童の給食会食が毎日行われています。校長室から楽しそうな笑い声がもれてきます。校長室の出入り口には行儀良くバレーシューズが並んでいます。美味しく食べてもらえたかな?いい思い出が作れたかな?

校長先生と会食 6年 その7 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組の学級閉鎖も解かれ、にぎやかな教室が戻ってきました。冷たい風の吹く一日でした。まだまだ、インフルエンザによる欠席者が多くいます。手洗い・うがい・マスクなど、予防に努めましょう。

<My Dream>
・外科医師・看護師:小さいときに病院にお世話になったことがきっかけです。色々な器具の名前をカードに書いて、繰り返し声に出して読んでいます。
・漁師:釣り堀などで、釣りをします。漁業の専門の学校へ進みたいです。
・保育園の園長:ピアノの練習をしたり、赤ちゃんがいたら話しかけたりしています。小さい子が大好きです。IB資格(バカロレア)を取る。
・日本料理人:家でも料理を作っています。得意な料理は、野菜炒めです。少しケチャップを入れるのが秘訣です。
・小説家:自分の話が誰にも分かるように文章を書く練習をしています。お気に入りは「真夏の方程式」です。

とんとんずもう(生活科) 1年 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はっけよい のこった」 箱の縁をたたくことで、どちらかの力士が早く倒れるかで勝負をして、遊びます。

読み聞かせ 3年 (2/5)

 暦の上では、立春を迎え寒さの峠をこえつつある頃ですが、今日は真冬の冷え込みになりました。
 3年生に「まつぼっくり」さんの読み聞かせがありました。読み聞かせで、心があたたくなりました。

3−1 ふゆのようせいジャック・フロスト、それならいいえ ありますよ、はるかぜ とぷう
3−2 まわる おすし、つなのうえの ミレット
3−3 バムとケロのさむいあさ、ゆきどけみず
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーには、やっぱりたまねぎ、にんじん、じゃがいも  (2/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ハンバーグカレー、グリーンサラダ」です。
 いろいろな料理に登場する人参。中央アジア原産の野菜です。全世界で作られ、食べられています。日本では、2種類の人参が栽培されています。一つは、日本古来の[京人参]赤色で根が長く、匂いが強い人参です。もう一つは、スーパーでよく見るオレンジ色の根の短い人参です。ヨーロッパから来ました。年中栽培することができます。
 どちらも体内でビタミンAになるカロテンが多く、風邪からからだを守ります。目にも良いビタミンです。

校長先生と会食 6年 その6 (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<My Dream>
・保育士:お母さんみたいに子育てができるようにしたい。ママプラスの仕事を手伝って、赤ちゃんが好きになった。
・小学校教師:3・4年の時の担任の先生に勇気づけられた。尊敬しています。
・小物作家:お裁縫をするのが好き。フェルトケーキなど、実際に作っています。
・テニス選手:硬式テニスの習い事をやっています。家でもラケットを振ったり練習をしています。
・獣医師:動物の世話をしたい。家で飼っている犬をかわいがり、第一歩としたい。

今日は節分  (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「鰯の蒲焼き丼、牛乳、花麩と水菜のすまし汁、れんこんと豆のサラダ」です。
 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬を節分と言いますが、一般には立春の前夜を節分と言うことが多いです。厄を払うために、鬼の嫌いな鰯の頭をヒイラギに刺して門や戸口に立て、鬼打ち豆と称する炒り大豆をまきます。「鬼は外 福は内」

 今日のごはんは、「JA海部東」からいただいた「かぶと米」です。地元の米に感謝してもりもり食べました。「JA海部東」のみなさん、おいしくいただきました。
「ありがとうございました」(大治西小学校職員・児童一同)

校長先生と会食 6年 その5 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、節分です。春は、すぐそこまで。巣立ちの時!
1・2組のみなさん、しっかり休養をして、5日には元気に登校してください。待っています。(3組が寂しがっていますよ)

<My Dream>
・サッカー選手:1週間ほとんどサッカーの練習をしている。海外で活躍できる選手になりたい。
・幼稚園の先生:小さい子が好き。弟(年長)を相手にして、本を読んであげたりしています。
・パティシエ:チョコを作るのが好き。手作りクッキーなども作っている。
・大工:家で時々、釘を打ったり、のこぎりで木を切ったりします。
・サッカー選手:ディフェンスをやりたい。積極的に努力をして、夢を実現させます!

「明眼院・歴史民俗資料室」へレッツゴー! 3年 (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「昔の道具と人々のくらし」の学習では、今に残る昔とくらしのうつりかわりに関心をもち、人々の生活に違いや変化、人々の生活の知恵について学習しています。そこで今回、日本最古の眼科専門の医療施設であった「明眼院」と、大治町特産品の扇骨や生活用具・仕事用具などを中心に展示している「歴史民俗資料室」へ校外学習に出かけました。
 今、当たり前のように使うことができる電気・ガスなどは、もちろん昔にはなかったので、その当時の人々が苦労しながら生活している様子を子どもたちは知ることができました。案内してくださった方々からの丁寧で分かりやすい説明もあり、昔の人々のくらしのようすについて、楽しく学習することができました。お忙しい中ありがとうございました。これから、調べたことをまとめて発表の準備です。
 

大治の味満載  (1/31)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、モロヘイヤうどん、えび入り野菜かきあげ、ほうれん草のおひたし、大治せんべい」です。
 生地にモロヘイヤを練り込んだうどんは汁まで緑色になりました。夏に生い茂っていたモロヘイヤを思い出して食べました。
 大治せんべいは、はるちゃんが目印。「かわいいね。美味しいね。」1年生も、うどんを凄い勢いでたいらげ、うれしそうにせんべいを食べていました。大治せんべいは、西小学校の近くのお店で買えますよ。

校長先生と会食 6年 その4 (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザによる学級閉鎖のため、3組の子どもたちと会食です。今日は、「はるちゃんせんべい」が給食に出ました。

<My Dream>
・カメラマン:家の周りの写真をとったり、動物園で動物の写真をとったりしている。将来は、キャンプや修学旅行に一緒に行くカメラマンになりたい。
・バスケット選手:中学校では、クラブチームに入るか迷っている。
・スポーツキャスター:色々なスポーツを自分で学んでいる。野球・サッカー・水泳など
・海洋研究家:釣りに出かけたついでに、釣った魚をどうなっているか調べている。
・バスケット選手:できる時間があれば、練習をしている。小学校競技会で優勝したことは、一番の思い出です。
・漫画家:少年漫画の戦いものマンガが好きです。一日一回は、女の子の絵を描いています。「魔法使いのマギー」のマンガがお気に入り。

物の重さを調べよう(理科) 3年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 物のおき方や形をかえると、重さはかわるのでしょうか。
 粘土を使い形をかえたりして、重さを比べて調べます。はかりの目盛りの読み方は、大丈夫かな。

そろばん 3年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばん学習も、今日で最終の4日目です。10をつくる計算、10からひく計算を学びました。これが習得できれば、桁数の大きな計算も同じように簡単にできてしまいます。
 後は、慣れるのみです。指の動きもずいぶんスムーズになりました。

わが家の味を給食に(入賞献立) (1/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「わが家の味を給食に(入賞献立)」です。「あいちの米粉パン、じゃがいも&やさいたっぷり!とろーりチーズカップ、はくさいのポカポカスープ、フルーツポンチ、牛乳」。
 「じゃがいも&やさいたっぷり!とろーりチーズカップ」は、大治西小学校5年生の献立、「はくさいのポカポカスープ」は、大治小学校6年生の献立です。
 おいしかったですね。

とべないほたる(道徳) 2年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とべないほたる」小沢昭巳原作の絵本を題材にして、友達との助け合いについて考えました。
 とべないほたるを助けるために、身代わりになったほたるの行動・仲間の気持ちやとべないほたる自身の気持ちを考えていきます。日頃の自分の生活態度(友達関係)をふり返り、自分の気持ちに問いかけ、自分自身の問題としてとらえられるように心情を揺さぶります。

緊急 インフルエンザ流行にともなう学級閉鎖(6年1・2組) (1/30)

 6年1・2組におきましては、インフルエンザ・発熱等にかかり、欠席する児童が急増し、憂慮すべき事態になっています。そこでこれ以上の広がりを防ぎ、授業も進めることのできない現状を考慮し、学校医と大治町教育委員会と相談の上、下記のように6年1・2組を学級閉鎖することとしました。よろしくご理解いただきますようお願いいたします。
1 閉鎖学級  6年1・2組
2 閉鎖期間  平成26年1月31日(金)〜平成26年2月4日(火)
3 お願い   今後、学校でも以下のことがらの指導に努めてまいりますが、ご家庭でも留意していただきますようお願いいたします。
・ 過労を避け、十分な睡眠・栄養・保温にこころがけ体調を整える。
・ 人ごみへの外出を避け、帰宅したら「うがい」「手洗い」を行う。
・ 体調が悪くなったら、早めに医師の診断を受け、安静にする。
4 その他  
・ 閉鎖期間中につきましては、担任が電話等で状況把握に努めさせていただきますので、その折にはご協力いただきますよう合わせてお願いいたします。
・ 児童には、全員マスク着用をお願いします。(学校医からの指導です)

※ インフルエンザによる出席停止期間の基準変更(平成24年4月1日改正)
・「解熱後2日が経過するまで」加えて「発症後5日が経過していること」。主治医の指示に従ってください。




 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/7 避難訓練
2/11 建国記念の日

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ