最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:49
総数:271530
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

5年雪山教室

どのグループも、みんなで助け合いながら真剣に練習したので、去年よりも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)の給食

献立
 ・ごはん ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・春巻き ・海藻サラダ


 低学年は、麻婆丼にして食べる子が多かったです。海藻サラダもたっぷりとありましたが、よく食べてありました。ごはんがすすむ献立でした。


 写真は、学校給食週間中に子どもたちからもらった色紙です。「いつも給食を作ってくれてありがとう」、「カレーが大好きです」などのメッセージをたくさんいただきました。クラスの集合写真や、手作り折り紙などの工夫もあってうれしくなりました。一生懸命作ってくれた様子が思い浮かびました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ情報

1月31日金曜日 (晴れ)

 寒かった雪山教室。
子どもたちは、お弁当で心から温まったそうです。
早起きしてのお弁当づくり、有り難うございました。

そのせいか、昨日より欠席が減っていて良かったです。

<今日の欠席状況>
1年生  インフルエンザ0 かぜ1
2年生  インフルエンザ3 かぜ3
3年生  インフルエンザ0 かぜ2
4年生  インフルエンザ0 かぜ2
5年生  インフルエンザ1 かぜ0
6年生  インフルエンザ0 かぜ1

 合計で、13名の欠席でした。
     (内訳は、インフルエンザ4 かぜ9)

1月は行ってしまいます。明日からは、もう2月です。
土日は、のんびり休養をとって楽しく過ごせるといいですね。
日曜日は、早寝をして月曜日、元気に登校してください。
待っています。

雪山教室 3年スケート

3年生はスケートを体験してきました。インストラクターの先生に教えてもらい、はじめはよたよた歩きでしたが、終わる頃にはスイーっと滑れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 雪山教室

午前中だけになってしまいましたが、みんな上達しました。
最後の雪山教室、楽しんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雪山教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
強い風が吹いていましたが、何度も何度も楽しそうにすべっていました。

1年生 初めての雪山教室

 曇り空の中、ぐりんぱで雪遊びをしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ情報

1月30日木曜日(曇り)

 今日は、雪山教室です。

いつもより、早めに登校した深良っ子達。
「早起きしちゃった!」
「お弁当、持ってきたよ。」と
笑顔で教えてくれました。
 
  <今日の欠席のようす>
1年生 インフルエンザ0 かぜ2
2年生 インフルエンザ3 かぜ2
3年生 インフルエンザ0 かぜ1
4年生 インフルエンザ1 かぜ1 その他1
5年生 インフルエンザ1 かぜ2
6年生 インフルエンザ0 かぜ3

 全校では、17名の欠席でした。
  (内訳は、インフルエンザ5名 A型4・B型1
       かぜ11名 その他1名)

 深良っ子は、この寒さで、よりたくましく育っています。
 今夜も、うがい・手洗い・早寝早起き朝ご飯、
 よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪山教室へ出発!

全校児童が雪山教室へ出発しました。
1,2年生は雪遊び、3年生はスケート、4,5,6年生はスキーを体験します。
天気が心配されますが、けがをせず楽しく活動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 校長室会食 4

画像1 画像1
 今日は6人のお友達が、校長室に来てくれました。
中学校で頑張ることや入りたい部活動のことなど、いろいろ話をしてくれました。
将来の夢は、今日も多彩です。
薬剤師、字幕翻訳家(映画の字幕を作る仕事だそうです。知りませんでした。)、祖父の後を継いで和菓子屋さん、旅客機のパイロット、お寺を継ぐ(医者にもなりたい)、お父さんと同じ陸上自衛官 と一人一人なりたい職業に思いがあることがわかりました。夢で終わらないための努力が大切。みんな頑張れ。応援します。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
献立
 ・ごはん ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・野沢菜 ・のり ・即席漬け ・すいとん汁

 今日の給食の感想を一言!!
 ・それぞれのおむすびを楽しんでいました。
 ・おにぎりがとても好評でした。

 学校給食は、貧しい子どもにおにぎり、塩ざけ、漬け物などの昼食をだしたことから始まったようです。今日は、その頃の献立をイメージしながら作ったものです。
 教室には、夢中になっておにぎりを作る子どもたちがたくさんいました。鮭のおにぎり、野沢菜のおにぎり、大きなおにぎり、小さなおにぎりなど、それぞれの個性が出ていました。
画像2 画像2

かぜ情報

1月29日水曜日(晴れ)
  寒さなんか、へっちゃら!!
 にこにこ笑顔で登校。
  元気な姿が、一番です。
    ・・・今朝のふからっ子より

 <今日の欠席の様子>
 1年生 インフルエンザ0 かぜ1
 2年生 インフルエンザ2 かぜ2
 3年生 インフルエンザ0 かぜ1
 4年生 インフルエンザ1 かぜ0
 5年生 インフルエンザ1 かぜ2
 6年生 なし

  全校で、10名の欠席になりました。
  (内訳は、インフルエンザA型4名、かぜ6名)

  声を出してのガラガラうがい&
  ていねいな手洗いを続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)の給食

献立
 ・揚げパン ・牛乳 ・ジャーマンポテト ・ミネストローネ ・みかん


 揚げパンは、リクエストの常連の一つです。パンが苦手な子もペロリと食べてしまうほど、好きなようです。残りは、一つもありませんでした。

 今日は、調理員さんがクラスに会食に行ってきました。「給食室は、どれくらいの広さ?」、「給食室にあるお釜の数はいくつ?」など、子どもらしい質問もあったようで、楽しい雰囲気で会食ができたようです。子どものことを考えながら調理をしている作り手の気持ちも、子どもに伝わったようで、お互いが新鮮な気持ちで触れ合える場となりました。
画像1 画像1

かぜ情報

画像1 画像1
1月27日火曜日 (晴れ)

 <今日の欠席状況>
1年生 インフルエンザ0 かぜ1
2年生 インフルエンザ1 かぜ2
3年生 インフルエンザ0 かぜ2
4年生 インフルエンザ3 かぜ0
5年生 インフルエンザ2 かぜ1
6年生 インフルエンザ0 かぜ4

 全校で 合計17名でした。
 (内訳は、インフルエンザ6名 かぜ10名 その他1名)

 市内では、まだまだ学級閉鎖や学年閉鎖中の学校があります。
 油断大敵です。
 睡眠・栄養・服装・換気に気をつけながら
 丁寧ながらがらうがい・手洗いを続けましょう。
     

かぜ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日月曜日 晴れ
 休み明けを心配していましたが・・・
<欠席の様子>
 1年 インフルエンザ0 かぜ1
 2年 インフルエンザ1 かぜ7
 3年 インフルエンザ0 かぜ4
 4年 インフルエンザ4 かぜ0
 5年 インフルエンザ1 かぜ2
 6年 インフルエンザ0 かぜ2

 全校では、インフルエンザ6名
         かぜ    16名
       その他用事など3名
      合計    25名でした。

 土曜日曜が比較的暖かだったこともラッキーでした。
 校門近くの道沿いの壁の高い所では、姿は見られませんが、
 可愛い鳴き声が、春を呼んでいました。

6年1組 会食3

画像1 画像1
 校長室会食3日目
 1組の友達が4人食事にきてくれました。
卒業まで、今日を入れて38日しかない。
残りの日々を充実した毎日にしたいという話になりました。
 将来の夢は、野球選手(マー君の163億円で盛り上がりました)。
ツアーコンダクター、家業を継いでそば屋さん、看護師 と
今日も多彩でした。みんな頑張ってほしいです。
 節目節目で夢が変わることもあるでしょう。そんなときは
そこからスタートラインを引いて歩き出せばいいと 話しました。
 優しい笑顔が素敵な4人でした。

1月24日(金)の給食

献立
 ・炊き込みごはん ・牛乳 ・魚の南部焼き ・豚汁 ・みかんクレープ

 今日の感想を一言!!
 ・リクエスト献立が実現してみんなおいしく食べました。
 ・4年生の考えた献立は、具だくさんでおいしかったです。

 今日の献立は、4年2組のリクエストです。世界無形文化遺産として登録された「和食」のよさを考えながら作った献立です。炊き込みごはんや豚汁には、たっぷりの野菜を使い、魚やひじきを使ったところがポイントです。
画像1 画像1

かぜ情報

画像1 画像1
 1月23日金曜日 晴れ

 今日の欠席状況
 
 1年 4名 (インフルエンザ2 かぜ2)
 2年 6名 (インフルエンザ0 かぜ6)
 3年 7名 (インフルエンザ1 かぜ6)
 4年 4名 (インフルエンザ2 かぜ2)
 5年 6名 (インフルエンザ4 かぜ1 家の用事1)
 6年 2名 (インフルエンザ0 かぜ2)

 全校では、29名の欠席者です。
 この内インフルエンザで出席停止中は9名です。
 インフルエンザは、A型7名 B型2名です。

 「かぜ」による欠席者が増加傾向です。
 土日の過ごし方には、くれぐれもご配慮ください。
 栄養をとって、ゆっくり過ごす計画でお願いします。

画像2 画像2

6年 会食2

画像1 画像1
 会食2日目 1組5人が校長室で給食を食べました。
将来の夢は ショコラティエ 小説家 百人一首専任読手 サッカー選手 ピアニスト と多彩です。大きな夢を抱き、熱く語る姿が素晴らしい。みんな頑張れ。

学校給食週間です

1月23日(木)の献立
 ・ソフト麺 ・牛乳 ・ミートソース ・フレンチサラダ ・もも缶

 今日は、給食委員会の子が学校給食の歴史について紙芝居で紹介してくれました。紙芝居をハキハキと上手に読むことができ、練習の成果がでていました。教室でも、集中して見られていたようです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 SC来校
2/4 朝 音楽集会 代表委員会
2/5 授業参観懇談会1,2,3年 5-2 3組 諸会費振替
2/6 お弁当の日 雪山教室予備日
2/7 ALT来校
2/8 家庭体重測定の日・アレルギー調査
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433