「毎日の日記」最新更新日:2024/06/10
本日:count up76
昨日:45
総数:721388
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(月)は、セレクト給食です。

Aのメニュー(写真上)は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいスープ・チキンチーズカツ・いちごカスタードタルトです。
「やさいスープ」には、にんじん、だいこん、ホールコーン、たまねぎ、キャベツ、ホールコーン、パセリが入っていました。やさいのうま味がよく出ていました。
「チキンチーズカツ」は、サクッとあがったチキンカツにとろっとしたチーズが、よく合いました。
「いちごカスタードタルト」は、いちごの風味が感じられ、カスタードクリームも甘くておいしかったです。

Bのメニュー(写真下)は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいスープ・ビーフミンチカツ・ガトーショコラです。
「ビーフミンチカツ」は、中はジューシー、外はサクサクで、ソースともよく合い、ごはんのすすむ一品でした。
「ガトーショコラ」は、しっとりとしていて、チョコレートの風味もよく、味わいのある一品でした。
ごちそうさまでした。


1月のあいさつ週間が終わりました…5年生(1月20日)

 今月のあいさつ週間は、クラス対抗のBINGOを行い、元気なあいさつができたクラスを月曜日の朝礼で表彰しました。

 
 元気なあいさつのできる子が増え、よい3学期のスタートを切れました。今週からも引き続き元気なあいさつを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査がありました・・・6年生(1月20日)

16日(木曜日)に国語と算数の学力検査を行いました。6年生で学んだ内容については、冬休み前からしっかり復習してきました。どの児童も集中して取り組めていたので、学習の成果が発揮できたことでしょう。
萩原小学校での生活は、残すところ9週間となりました。「卒業するまでにこうなりたい。」と目標をもって、行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせがありました…1年生(1月19日)

 15日(水)、朝の読書タイムに本を読んでいただきました。
毎回、いろいろな本を読んでくれます。

子どもたちは、すごく集中して、聞いています。

今回はどんなお話だったかな?
十二支のお話もありました。
「ぼくは、戌年だよ。」
「私は、亥年だよ。」と声が上がりました。

朝早くからいつも子どもたちのために、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さにも負けず…2年生(1月18日)

冷え込みが本格的になり、風邪が流行し始めています。だからこそ、これまで以上に学校をきれいにしようと、子どもたちは毎日掃除に励んでいます。床の雑巾がけや手洗い場の掃除では、水がすごく冷たいけれど、皆が元気に過ごせるようにと、力をこめて真剣に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
1月17日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいためにです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎが入っていました。具だくさんで、おいしくいただきました。
「ひじきのいために」は、おなじみの人気メニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

洗濯板を使って…3年生(1月17日)

社会では『古い道具と昔のくらし』の学習を行っています。
古い道具を体験する、ということで洗濯板での洗濯に挑戦!
洗濯の大変さを知るとともに、洗濯板にもさまざなな工夫があるということを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定がありました…ふれあい(1月16日)

発育測定がありました。みんな9月の測定に比べてずいぶん大きくなりました。
測定の後、保健の先生から風邪をひかないようにするための話を聞きました。1回咳をした時やくしゃみをした時にウィルスがどこまで飛ぶか、テープを使って分かりやすく教えていただきました。
教室に戻ってから、手洗い・うがい・換気に気をつけることをもう一度確認しました。
画像1 画像1

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
1月16日(木)の給食は、ごもくラーメン・ぎゅうにゅう・あげギョーザ・もやしのナムルです。
「ごもくラーメン」には、やきぶた、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、ホールコーンが入っていました。具だくさんで、しっかりとダシの味が出ていました。
「あげギョーザ」は、カラッとあがっていて、ごもくラーメンによく合いました。
「もやしのナムル」は、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
1月15日(水)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・とりからあげのおろしに・ココアパウダーです。
「さわにわん」は、ぶたにく、にんじん、ごぼうなどのせん切りをを使った塩味の汁ものです。具だくさんで、あっさりとした塩味に食欲がそそられました。
「とりからあげのおろしに」は、丹陽南小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしとなすでつくったあんに、カラッとあげたとり肉をからめています。からあげをさっぱりといただくことができました。
ごちそうさまでした。

発育測定がありました…4年生(1月15日)

14日(火)、発育測定があり、身長・体重を測りました。子どもたちは「背が伸びた!」「ここまで早く伸びないかな。」と言いながら、棒グラフや折れ線グラフで4月からの移り変わりを表しました。また、養護教諭から、かぜの予防についての話もありました。くしゃみをすると3mもウイルスがとぶことに驚いていました。石鹸を使ってしっかり手洗いをすること、うがいは「あいうえお」の口ですると効果が高いこと、マスクの着用のしかたなど、多くのかぜ予防策を学んだので、ぜひ取り入れていきたいですね。
画像1 画像1

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
1月14日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・のっぺいじる・ぶりのてりやき・りんごです。
「のっぺいじる」には、とりにく、とうふ、あぶらあげ、だいこん、にんじん、ねぎ、ほししいたけが入っていました。うす口の汁に、具がたくさん入っていていました。
「ぶりのてりやき」は、あぶらがのったぶりに、てりダレがよく合い、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

租税教室がありました・・・6年生(1月14日)

10日(金)、6年生は、一宮市税務署の方を講師に招き、税金について学びました。授業のはじめは、「税金は払わなくてもよい。」という意見が多くきかれましたが、学校や消防車・救急車、道路や公園など、いろいろなことに税金が使われていることを学ぶと、みんな「やっぱり税金は必要!!」という意見になりました。今回、学んだことを、家庭でも話してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

小雪舞う中、走る…ロードレース部(1月13日)

10日(金)授業後、小雪が舞う厳しい寒さの中、ロードレース部は練習しました、
この日は計測だったので、一人一人が力を振り絞って走り切りました。
女子が先、男子が後に走りましたが、男女がお互いに「頑張って」「ファイト」「ラストだよ」と大きな声を掛け合いました。
きつい練習の時こそ、こんなふうに励まし合えると力がわいてきますね。
2月11日(火)の大会まで、精一杯練習に取り組むことで心と体をきたえ、成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの予防をしよう・・・6年生(1月12日)

6年生は今週、身体測定がありました。合わせて、保健の先生から、インフルエンザの予防法についてのお話を聞きました。手洗いは石鹸を使って指先まで丁寧に洗うこと。うがいは、天井を見上げて3回する。学校でも家庭でも実践して、インフルエンザを予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

これはどんな道具?…3年生(1月11日)

3学期になって社会では、『かわってきた人々のくらし』の学習が始まりました。
初めは、学校にある昔の道具に触れたり、どのように使われたのかを話し合ったりしました。
昔の道具には、たくさんの工夫がありましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹とんぼであそんだよ…1年生(1月10日)

 昔遊びをしています。
竹とんぼを屋運で飛ばしてみました。

「どうやってとばすの?」
「まっすぐとばないよ」
と、言っていた子どもたちも、すぐに上手く飛ばせるようになりました。
「先生、見てて」
「上に飛んだよ」
と、とっても楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月10日)

画像1 画像1
1月10日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・かれいたつたあげ・いんげんのごまあえです。
「はっぽうたん」には、ぶたにく、えび、いか、はくさい、にんじん、もやし、ほししいたけが入っていました。ほどよいとろみがあり、また、しっかりとダシの味がついていました。
「かれいたつたあげ」は、たんぱくなかれいが、サクッとあがっていて、ごはんがすすむ一品でした。
「いんげんのごまあえ」は、さっぱりとしていて、いろどりもよかったです。
ごちそうさまでした。

百人一首に取り組みます…5年生 (1月10日)

 3学期がスタートし、4月から6年生になるという意識をもって生活しています。
 また、5年生では百人一首に取り組みます。百人一首を行っているときの子どもたちの目は、どの子も真剣です。
 3月には、5年生全体での百人一首大会を予定しています。それまでに一つでも多くの句を覚えましょう。
画像1 画像1

授業力向上をめざして…教職員 (1月9日)

 9日(木)授業後、詩の授業と校歌の研修をしました。
詩の授業では、児童に興味を持たせ、繰り返し音読させる方法を学びました。
音楽の授業では、音楽の三要素のことや音楽の共通事項(もと)についてていねいに学びました。
 今後の授業で実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up76
昨日:45
総数:721388