最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:124
総数:418838
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

12月の朝会

今日も寒い朝でしたが、元気いっぱいの挨拶と今月の歌で朝会が始まり、校長先生からも「歌声が響く学校はいいですね。」とお話の初めに歌声をほめていただきました。
続いて、「挨拶がだいぶ良くなってきましたね。あいさつは基本です、自分から進んで気持ちのいい挨拶をしましょう。」と、挨拶の大切さを話され、みんなうなずいて聴きました。さらに運動が苦手だった校長先生のお子さんの頑張りを紹介され、「どんなに頑張っても一番いい結果が出るとは限りません。やったことは自分の気持ちとして必ず残ります。皆さんも一生懸命頑張ってほしいです。」と話されると、会場中から「ハイッ!」の力のこもった返事が返ってきました。富っ子の姿勢と表情がグンと引き締まりました。

今日はたくさんの立派な表彰がありました。全国統計グラウコンクール、駿東地区作文コンクール、裾野市アイディア展、裾野市防災ポスターコンクールなどの入賞者が紹介されました。そして、最後に表彰されたのは、静岡県学校保健会からの表彰です。保健の先生から「歯の健康について、富一小全員に贈られた賞です。県内500校以上ある小学校から9校だけの表彰です。これからも歯みがきを毎日しっかりやりましょう。」と紹介され、保健委員長と副委員長が代表でいただきました。これからも富っ子の健康な歯のためにご家庭でもご支援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の保健室1年生

体重測定の前の保健学習では、元気いっぱいに手をあげて自分の意見をはっきりと言えた1年生。今年最後の測定です。2年生以上は家庭体重測定ですのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の地元食材は冬瓜。「瓜」がつく野菜といえば、その他に「南瓜」「西瓜」があります。では、○×クイズです。「東瓜」「北瓜」という野菜もある。○か×か。

前回のクイズの答え:秋田県。

12月2日(月)

今日の献立  
ごはん・牛乳・さばのカレー醤油揚げ・ひじきのごま和え・なめこととうがんのみそしる

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
とうがん(富岡地区)
とうふ(市内みしゅく)
ほうれんそう(沼津市)
さば(焼津市)

きょうは、「富っ子あきの収穫祭」でいただいた「とうがん」を使って、みそ汁を作りました。
とうがんを漢字では、「冬の瓜(うり)」と書きますが、冬瓜の旬は、冬ではなく夏です。
6月〜9月ごろまでですが、長い間保存しておけるので、寒くなった冬でもおいしく食べられます。
さて、いよいよ今年もあと1ヶ月。
街中にクリスマスソングが流れています。
12月のことを、日本では「師走(しわす)」と呼んでいます。
お坊さんも、先生も、みんな忙しくて走り出しそうです。
みなさんも、気ぜわしい時だからこそ、心を落ち着かせて過ごしましょう。
交通事故やけがに気をつけて、安全に過ごしてください。

画像1 画像1

富っ子の力走!〜市町対抗駅伝

市町対抗駅伝小学生男子の第2区に、富一小6年生が出場。1年間、この日をめざして練習してきました。6年生の仲間からの熱い応援メッセージを胸に挑みました。手書きの応援メッセージを持ってかけつけた友達が声を限りに応援する中、チームのために前をめざして走り抜けていく姿に感動!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会

いよいよ迎えた本番。「緊張するよ。」「ドキドキするよ。」と言っていた子供たちでしたが、大きな声で元気よく発表することができました。鍵盤ハーモニカも、リズムよく演奏することができました。歌も楽しみながら歌うことができました。練習の成果を十分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材は「なまあげ」少し似たものに「なまはげ」。さて、なまはげが伝統的民俗行事になっている都道府県はどこでしょうか?

前回のクイズの答え:狩野英孝

11月29日(金)

今日の献立  
ごはん・牛乳・肉じゃが・生揚げとチンゲンサイの炒め物

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内ふから)
にんじん( 〃 )
なまあげ(市内みしゅく)
しらたき(市内さの)

チンゲン菜は中国から伝わった野菜です。
葉は肉厚でやわらかく、ゆでたり油炒めにしたりすると緑色がいっそう鮮やかできれいになります。
ほうれん草と同じようにカロテンやビタミンCが多く、鼻やのどの粘膜を丈夫にしてかぜなどの病気を予防する働きがあります。
また骨や歯のもとになるカルシウムも豊富な野菜です。
くせがなくいろいろな料理によくあうので、給食でもよく使う野菜です。
味わって食べてください。

画像1 画像1

今日の給食はラーメン。「ラーメン・つけめん・ぼくイケメン」が持ちネタの芸人とは?

前回のクイズの答え:氷室

11月28日(木)

今日の献立  
中華めん・牛乳・しょうゆラーメンスープ・はるまき・ほうれん草ともやしのナムル

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
だいこん(富岡地区)
やまといも( 〃 )
さつまいも( 〃 )
キャベツ(市内くもみょう)
にんじん( 〃 )

今日も、おいしい富っ子野菜が入っている給食です。
今日使ったのは、だいこんをナムルに、やまといもは、ラーメンに入っています。
さて、きょうのこんだては、みなさんに人気のあるラーメンです。
ラーメンは「中華そば」とも呼ばれていますが、中国にはラーメンという名前の料理はありません。
手でひきのばして、めんを作ることを中国語で「ラーミエン」といいますが、「ラーメン」という言葉はそこからきていると言われています。
札幌ラーメン、喜多方ラーメンなど、全国各地にスープの味やめん、具に工夫をこらしたラーメンがたくさんありますね。
みなさんはどんなラーメンが好きですか?
きょうは、しょうゆラーメンです。たくさん食べてください。

画像1 画像1

電磁石の授業1

5年生の電磁石の学習も半ばに入りました。疑問が出ては仮説を立てて実験後、考察する展開で、ここまできました。目的を共有して課題に向き合っているので、友達のつぶやきにも素早く反応しています。富岡地区の他の小中学校の先生方も参観に見え、考え合う姿勢に感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の授業2

ここまでの実験と考察から、新たな疑問が出てきたので、先生が代表で検証の実験。
みんな自分の予想を持っているので、興味しんしんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食話は、物の保存。では、作った氷を夏まで保存しておく場所のことをなんといっていたでしょうか。

前回のクイズの答え:大根役者の語源は諸説あるようです。大根を食べると消化がよくなることから、「食あたりしない」つまり「当たらない」「当たらない役者」という説もあるようです。

11月27日(水)

今日の献立  
ごはん・牛乳・鮭のちゃんちゃん焼き・富っ子いもだんご汁

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
だいこん(富岡地区)
さといも( 〃 )
さつまいも( 〃 )
キャベツ(市内むぎつか)
にんじん( 〃 )
こまつな(沼津市)
はねぎ(沼津)

今日も、おいしい富っ子野菜が入っている給食です。
今日使ったのは、だいこん・さといも・さつまいもです。
みなさんのお家の人に、野菜を持ってきていただいてから、9日がたちました。
とれたばかりの新鮮な野菜を、どうやったら、そのまま保存できるか?
給食室では、いろいろ工夫しました。
まず、小松菜や白菜など地面の上にできる野菜は、ビニール袋や新聞紙でくるみ、芯を下にして立てて保存し、できるだけ早く使いました。
さといもやさつまいも・かぼちゃは、新聞紙をかけて、夜は冷たい風に当たらないように部屋の中へ入れました。
だいこんやにんじんなど、地面の下にできる野菜は、水でぬらした新聞紙にくるんで、冷蔵庫で保存しました。
野菜にはそれぞれ、好きな環境、嫌いな環境があります。
どれもこれも冷蔵庫に入れればよいということはないので、できるだけ好きな環境で保存してあげることが大切です。

画像1 画像1

七草の勉強

2年生が七草について学習しています。講師は栄養士さんです。
「どうして七草を食べるのでしょう。」というお話に続いて、富岡地区に古くから伝わる「七草ばやし」という歌を歌って聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金が始まりました

今日から3日間、中央昇降口前で募金を募っています。
福祉委員会さんたちの笑顔で「お願いします」「ありがとうございます!」が、とてもさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の給食と合わせて紹介します。さて、昨日の食材「大根」旬ですねぇ。昔から演技が下手な役者を大根役者と呼びますが、なぜでしょう?

11月25日(月)

今日の献立  
ごはん・牛乳・酢豚・中華野菜スープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
だいこん(富岡地区)
キャベツ(市内ふから)
にんじん(市内さの)

先週は「富っ子あきの収穫祭」で、新鮮な野菜をいっぱい食べることができた一週間でした。
地域の方々にも来ていただいて、楽しく過ごすこともできましたね。
一週間では使い切れないほど、たくさんの農作物をいただきました。
きょうは、いただいた大根をスープに使わせていただきました。
ほんとうに、ありがたいですね。
大根には、消化をたすける働きがあるので、胸やけや、胃がもたれるのをふせぎます。
また、ビタミンCがたくさん含まれているので、かぜの予防にもなります。
さらに大根の皮には、細い血管を強くする「ビタミンP」も含まれているので、脳卒中などの血管の病気を防ぐ働きもあります。
また、葉っぱには、カロテンやビタミンC、カルシウムなどが多く含まれているので、大根1本を全部食べた方が、体によいです。
ニキビができちゃった人には、顔を洗った後に、大根おろしのしぼり汁をつけると良くなります。試してみましょう。

11月26日(火)

今日の献立  
りんごチップ入りロールパン・牛乳・ベーコンチーズオムレツ・ナポリタン・カレースープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内ふから)
にんじん( 〃 )

きょうは、美しい盛りつけの仕方をお話しします。
料理は盛りつけ方で、おいしくなったり、そうでなくなったりします。
そこで、おいしく感じる「美しい盛りつけのテクニック」を教えましょう。
基本は、中心が高くなるようにふんわり、が基本です。
サラダも、ごはんも、麺類にのせるネギなども、ふんわりです。
これは、「まだだれも手をつけていませんよ」という意味があるそうです。
また、今流行しているワンプレートという、大きなお皿に何種類も盛りつける場合は、大きめのお皿を用意して、料理の味が混ざらないように 隙間をあけることです。
スパゲティなどのパスタも、大きなお皿に、山を作るように盛りつけると、おしゃれになります。
また、色合いも大切です。
緑や赤、黄色を効果的に使うと、色鮮やかになり、食欲がわきます。
ぜひ、みなさんもお家でやってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

「聴く」授業

音楽では、「聴く」力はとてもたいせつです。2年生は、お友達の音をよく聴いて一つの音色になるように、合わせて演奏しています。5年生は、様々な楽器や演奏の形態を聴きとっています。どちらも耳の集中の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミセン祭り1

地区から依頼されてから毎日世話をしてきたパンジーポットを、いよいよ販売する日がきました。6年生は、富二小と千福が丘小のお友達と協力して準備も万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミセン祭り2

明るい呼び込みの声と、おもてなしの心でパンジーは完売。6年生の笑顔が光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の絵

富士山資料館で開催中の「子どもたちの富士山絵画展」。富一小から望む富士山がずらりと並んでみごとです。1月13日(月)まで開催中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ足週間3日目

今週はお天気がよく、中休みのかけ足も順調です。来週もまた頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科4年生

「あたためるの不思議」を実験で学習中。先生の手先に集中する4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりで工作1年生

どんぐりを並べた画用紙の上はとても楽しそうです。まつぼっくりも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/18 PTA資源回収
1/20 児童集会(給食週間) 6年体測
1/21 読み聞かせ PTAベルマーク整理
1/22 新1年生入学説明
1/23 参観日・懇談会(高・特) 何でも相談日(低)
1/24 クラブ活動(最終)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343