サツマイモの苗を植えたよ!

画像1画像2画像3
5月9日、1年生全員が交代で「サツマイモ」の苗を植えました。しっかりと植え方のコツも教えてもらいました。
 

「まっすぐに植えないんだよ。根っこの方を横向きにするんだよ。」と教えてもらった植え方どおりにできました。用務員さんが耕してくださった畑の畝の土はとても柔らかく小さな手でも上手に植えられました。



「早く大きくなってね。」「たくさんお芋ができますように。」と様々な思いをこめて水やりをしました。秋の収穫が楽しみです。



                             文責 1年 伊藤 忍

ハヤシライス

 こんにちは、6年のドレッシングです。
今日のメニューは、

・むぎごはん

・ハヤシライス

・ひじきのサラダ

・かんきつ
          でした。

今日のむぎごはんは、ハヤシライスと相性が最高でした。(^O^)/
かんきつは、とてもすっぱかったです。    

種イモ植え

画像1画像2画像3
 こんにちは。情報-kids東☆のL.リミレグです。
今日、5時間目に理科で種芋を植えました。用務手さんの遠藤さんが手伝ってくださいました。
左・中の写真のように、ほりました。
たねいもとは右の写真です。
それを畑に植えました。なぜ、理科で植えたかというと、直物と日航の関係を知る実験だそうです。頑張って勉強したいです。
以上、L・リミレグでした〜。

ハヤシライス(5/10)

画像1画像2
 今日のハヤシライスには、玉ねぎが使われています。ハヤシライスや、カレーライスの日は玉ねぎをたくさん使います。今日は全部で130kgも使いました。玉ねぎを調理しているとツンとして涙が出るのは、「アリシン」という成分があるからです。これは、辛味、香り、甘み、風味をつけるほか、薬効もあります。今日ものこさずおいしくいだだきましょう。

文責:栄養士 六間口

初めましてレッドテールです。

こんにちは!情報Kids☆東5年生のレッドテールです。
これから学校の情報を発信していきたいと思います。
よろしくおねがいします。

こんにちは石ころです!

画像1
こんにちは!ぼくは、5年生の石ころです。
1年間よろしく!ところで、ぼくは5月8日に、田植えをしました。
田んぼに入ったらぬるっとしていて、少し気持ち悪かったけど、すごく楽しかったです!

こんにちは♪

はじめまして。5年のアリスです。
新しく情報委員会に入りました。
この委員会で、たくさんの記事を書いていきたいと思います。
一年間よろしくお願いします。

5年生:大きく育て!!

画像1画像2画像3
水曜日に,5年生は毎年行っている田植えを行いました。今年度お世話になる田んぼは,三條岡のドラッグストアの裏手にありました。

田植え初体験の子どもが多く,田んぼの泥の中での作業に悪戦苦闘していました。
しかし,1度田んぼに足を入れると,子どもたちは,楽しんで田植えを行っていました。

田植え後,子どもたちは
「どのくらい大きくなるのか?」
「ときどき見にこよう!!」
「9月が楽しみだな!!」
など,口々に言っていました。


頑張って植えた苗がどのくらい成長するか,みんなで楽しみにしましょうね(^^)


文責:5年担当 江部

コメント (1)

3年生:行くぞ、校区探検! GO GO

画像1画像2画像3
 社会科の学習で校区探検に出かけました。
1回目の今日は、亀田駅のある向陽地区に向かいました。学校からは北方向の『北コース』です。

出発前に平山先生からお話を聞きました。大きな地図でルートを確認し、安全に注意してよく見てくることを約束しました。

ふりそそぐ日差しの中をいざ出発!
青コースといわれる通学路で、稲葉公園を通り亀田駅に到着。
「疲れた。」「遠かったね。」「ぼくの家は駅よりもっと北だよ。」
休憩中の子どもたちの前に涼やかなグリーンの電車が登場。疲れも一気に吹き飛んだ様子でした。

亀田公園からふれあいプラザ、向陽園などたくさんの施設が建ち並ぶ、緑コースの通学路で学校に向かいます。
「お医者さんがたくさんあるね。」「道がまっすぐだ。」
信号を渡ると住宅街の細い道でしたが、学校近くに来ると視界がひらけ、田植えが終わったばかりの広い田んぼが現れました。

教室に戻って、見てきたことを書き込んだり色を塗ったりして地図を完成させ、「わかったことカード」も書きました。

たくさんの発見に子どもたちの意欲は益々高まったようです。
「今度は私の家の方だよ。」
心はすでに、来週の『西コース』『南コース』の探検に向いています。


文責:3年担任   野田 啓子

食器の持ち方(5/9)

画像1画像2
今日は給食マナーのひとつ、『食器の持ち方』についてお話します。食器の正しい置き方は、手前の向かって左側がごはん茶碗です。パンやめんの日は、ごはんと同様のところに置きます。汁物は、ごはん茶碗の隣である、手前の向かって右側に置きます。おかずのお皿は奥に置きます。はしやスプーンは一番手前に置きます。牛乳は右の奥に置きます。毎日このように置いて給食を食べましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ(5/8)

画像1
<給食クイズ>
今日は、かきたま汁に卵が入っていますね。みなさんがよく食べている卵は、にわとりの卵です。さて、にわとりは、一年間に何個卵を産むでしょうか?
1,100個  2,300個  3,600個

▼正解は・・・

理科の実験!!

画像1
みなさんこんにちはー☆情報KIDS☆東6年ラビッツでーす!
今日、4時間目に理科がありました。
今日の実験は、ろうそくを燃やしている中、下から線こうを入れたら、
線こうのけむりは、どこに行くのかという実験をしました。
実験の結果は、、、、、
上にいきました!!!
もう少しでこの勉強は終わりますが、テストでは100点を目指してがんばりたいです!

以上、ラビッツでしたー(^_-)(^-^)

今日もうまかったぜ!

画像1
みなさんこんにちは、カレー&あげパン&アボカド&ミルクココアです。       今日の給食は、                                 
・厚焼き卵
・はるキャベツのみそしる
・ごはん
・味付けのり
・カラフルビーンズ
です。のりにごはんを巻いたらおいしかったです。

プールにEMきんが入った米のとぎじるを入れたよ!

こんにちは〜、情報kids東6年のセブンKです!
今日の一時間のはじめに、プールにEMきんの入った、
米のとぎじるをいれました。
EMきんの入った米のとぎじるを入れることによって、
プールの中のもがをEMきんがなくしてくれます。
全てのクラスが、EMきんを入れ終わってもがなくなったら、
6年みんなでプールそうじをします。
プールそうじは6年でしか、することができないので楽しみです!

以上、セブンKでした〜!

赤,黄,緑,バランスよく食べよう!(食に関する指導)

画像1画像2画像3
阿部栄養士さんから,バランスのよい食事について教わりました。

食べ物には,
(1)血や骨や筋肉をつくる「赤色パワー」の食べ物
(2)熱や力をつくる「黄色パワー」の食べ物
(3)体の調子を整える「緑色パワー」の食べ物
の3種類があります。

「朝ご飯,『黄色』のものしか食べないもんね〜。」
といってた子からも
『あ〜,赤も食べないと背が伸びないかも。緑も食べないと,かぜをひくかも」
とバランスよく食べることの大切さを理解するつぶやきがありました。

またバランスよく食べると,腸内の状態もよくなって,便が出やすくなることも知りました。

毎日の給食は,「赤,黄,緑」のバランスがよく考えられています。
体の大きさ等で食べられる量は一人ひとりちがいますし,体質で食べられない食材
がある子もいます。
そうでなくて,本当は食べられるのに,好き嫌いで食べられないのであれば,チャレンジして,バランスよく食べられるようになるといいですね。

栄養士さんが,毎日の給食の献立を「赤,黄,緑」のバランスがとれるように考えてつくっていることを知り「すご〜い!」と,子ども達から驚きと尊敬の感想が出ていました。

今日の給食でも,バランスよく食べようと心がけている子がたくさんいました。
(文責 4年 伊藤)

たのしかった田植え

画像1
こんにちは情報キッズ☆東5年のレインボーです。
今日は、田植えがありました。それで、田んぼにはいりました。田んぼの中にはいったらどろどろでした。そこで、こけた人がいました。そして、なえを植えました。でも、ばらばらに置いていたので、おもしろかったです。また、こういう機会があったやりたいです。

体育をやりました。

こんにちは情報委員会6年のライトです。
今日の4時間目に体育をしました。
50メートルをはかりました。50メートルをはかる前におにごっこをしました。
つかまらなかったのでよかったです。
50メートルを2回はかってつかれました。
運動会もがんばりたいです。

以上ライトでした。

ごはんとあいしょうばっちり

 こんにちは、6年のたこ焼き&コーヒー牛乳と5年のいちご&とまとでーーす。
今日のメニューは、

・ごはん
・かきたまじる
・ちりめんじゃこのつくだに
・じゃがいものきんぴら   でした。


きょうのじゃがいものきんぴらは、人気がありすぎてすぐなくなってしまいました。でもとってもごはんとあいしょうばっちりでした。


              

1年生を迎える会 in Taipo

画像1画像2画像3
 新学期が始まって3週間たち、全校の子どもたちも俄然やる気満々の大埔校です。
先週、1年生を迎える会が行われました。
5年生はプレゼント作りとアーチを持つ係を担当しました。
実行委員を中心に、みんなでてんとうむしメダルを作ってプレゼントしました。
かわいい1年生の笑顔を見ることができて、大満足の5年生でした。
大埔校に仲間入りした95人の1年生とこれから一緒に過ごせることを、全校のみんなも先生方も大喜びです。

かんたえ

もずく(5/7)

画像1画像2
 今日は、もずくのスープが出ています。もずくのぬめり成分のフコイダンには、コレステロールを排出したり、がん細胞に抵抗力を強める作用があります。
 もずくには、がん細胞の活動を抑える成分があり,食物繊維も豊富なためおなかの中をきれいにしてくれる働きもあります。もずくは,沖縄もずくが有名ですが,県内では佐渡でとれます。今日も残さずいただきましょう。
文責:栄養士 六間口
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 学力向上・生活指導部会/運動会W(〜6/8)
5/29 委員会活動
5/30 ALT
5/31 大空集会/ALT
6/1 亀田第二保育園体育館使用
給食
5/27 むぎいりちゅうかふうまぜごはん/わかめスープ/はるまき/きりぼしだいこんのナムル/こざかな
5/28 ごはん/さんさいのみそしる/さばのみそに/ひじきのいために
5/29 ごはん/つみれじる/とりのカレーやき/ごまずあえ/アーモンド
5/30 ごはん/ふりかけ/はるやさいのにもの/えびのからあげ/アーモンドあえ
5/31 むぎごはん/ナン/キーマカレー/わかめサラダ/れいとうみかん
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197