Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

重要 チューバがやってきた!!

画像1 画像1
本校にチューバがやってきました。
大変多くの人の思いがこもったチューバが、何人もの夢をかなえながらこの犬山中学校にやってきました。
器具の値段以上に、込められてきた思いは、次に使う人の気持ちを支え、そして新たな夢を描いてくれることでしょう。
持ち主であった方々は、みな犬山中学校吹奏楽部にゆかりのある方ばかりです。
こんなに応援してもらえてうれしいね。
デビューはいつだ?

保健の先生は2人

画像1 画像1
本校には養護教諭が2人います。
その他にも「心の相談員」1名、「スクールカウンセラー」1名が配置され、子供たちの心と体の健康をサポートしています。
保健室には常に静かに音楽が流れ、落ち着いた雰囲気になっています。
養護教諭の適切なコーディネートと相談員らの専門的な対処技術がうまくかみ合っています。人と場所が大変機能的に活用されています。

ストップ!!いじめ

画像1 画像1
平成25年度いじめ防止キャンペーンの効果を上げるために募集した作品の中で、岩倉市立岩倉南小学校4年生の 坂田匠くんの作品が全国審査最優秀作品として選出されました。尾北地区の児童の栄誉を共に喜びたいと思います。

「愛」の対義語は「憎」ですが、「愛」と一番遠くに位置する言葉は「無関心」と言った人がいます。
世界中の子供が互いに思いやれる生徒になっていってほしいと切に願います。

5月24日(金)

画像1 画像1
「煮かけうどん」は、なすや玉葱の旬野菜がたくさん入った汁を
ゆでたうどんにかけて食べます。
このあたりでは、「御煮かけうどん」と呼んだりもするようです。
五平餅・・・大好評でしたがその裏側、給食室では、みそでべたべたに
なりながらの大奮闘でした。

南半球に近い学校

画像1 画像1

い南極!!
犬山中学校の玄関には、南極の石があります。
昭和48年 第十四次南極観測船「ふじ」に通信士として乗船した沢野憲二さんからのプレゼントです。澤野さんは昭和38年に犬山中学校を卒業されました。御幸町出身です。
現在は本校3年4組の子たちがショーケースを光り輝かせています。

犬中ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山中学校メイン通りには立派なミュージアムがあります。
ギャラりーでは、野田武男先生の個展が毎日開かれています。
不幸な事故から全身の自由を奪われながらも、口に絵筆を加えての創作活動を続けてみえます。御本人・御親類の方の御好意で、作品を定期的に交換していただけますので、保護者の方にはぜひお立ち寄りいただき、野田ワールドお楽しみください。

陸上練習頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
尾北支所陸上競技大会が下記の日程で開催されます。
期日:6月8日(土)
場所:県営一宮総合運動場
練習も終盤、選手目指してみんな頑張っています。
みんながんばれ〜〜〜。
今宵は月のうさぎも応援してくれていました。

※インフォメーション※
陸上選手激励会が6月7日(金)14:50〜開催されます。
保護者の皆様もご参観ください。

5月23日(木)

画像1 画像1
給食で梅干を見た〜〜〜〜。
この暑さにはぴったりこん。
麦ごはんもおいしくいただきました。

給食試食会がPTA主催で6月21日に企画されます。
ふるってご参加ください。(各家庭1名限定)
申し込み締め切り、5月27日(月)

学校関係者評価委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校関係者評価委員として6名の方を委嘱させていただきました。
評価委員の皆様には、日常の教育活動や学校行事の参観から、学校・生徒の実態を把握し、学校の行う自己評価に対して意見をいただきます。
昨日、第1回委員会が開催されました。授業を参観いただき、大変静かに授業を受けている生徒の姿をほめていただきました。

今日も爽やかに・・・

画像1 画像1
今日も爽やかな風が学校内を吹き抜けています。
雨に洗われ、木々の緑がまばゆいばかりです。

感嘆符 5月21日(火)

画像1 画像1
少しあついですが、今日は関東煮です。私たちが普通に呼んでいる、ちくわや半ペンをしょうゆ味で煮込むものは、関東煮と言っていますね。これは、関東地方の料理が、関西の方にも広まったからです。昭和初期頃までは大阪で「おでん」といえば田楽、串に刺した豆腐やこんにゃくの味噌焼きを指しました。このあたりでも、みそをかけたり、みそで煮込んだりしたものをおでんと呼んでますね。

緊急 アートコミュニケーションクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートコミュニケーションクラブの部員を募集しています。
昨日も見学会が行われました。
毎週月曜日(部活動がない日)16:10〜

日本の伝統文化に触れる大変良い機会です。
他の中学校にはない犬山中学校独特の活動です。
写真は昨年度の発表会での様子です。

5月20日(月)

画像1 画像1
昨日19日は、食育の日でした。今月の各地の料理は、本州最北端青森です。にんじんの子あえは、人参といっしょに炒り煮にした津軽の郷土料理として、大人から子供まで大好きな料理です。生のたらこや、保存の利く冷凍塩漬けのたら子を使います。今日は、乾燥のたらこをつかってみました。また冬になると、特別に津軽の人々に親しまれる郷土料理に、「けの汁」があります。けの汁は、地域や家庭によって、調理の方法が異なりますが、野菜類と、ふき、わらび、ぜんまい等の山菜類、それに、油揚げ、豆腐、凍み豆腐などの大豆製品などの材料を刻んで煮込み、みそやしょうゆで味付けした素朴な料理です。驚いたことに青森でも赤味噌を使っています。そして今日の汁の中のわらびは、犬山の今井で今年とれたものです。

「盆点前」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美を楽しみ、人を思いやる心を発見する。
5/15・16の両日、3年生は「一期一会」の精神を茶道を通して学びました。
静寂な中に茶筅の音が心地よく響いていました。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかい3日間もいよいよ終わりに近づいてきました。予定通りバスは出発し、学校に向かっています。

5月16日ハイキング

画像1 画像1
全員無事ゴールしました。今から馬籠の散策です!

5月16日ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
妻籠馬籠をハイキングしました。早い班はゴールをして、くつろいでいます。険しい道のりをお互いに励まし合いながら頑張って歩ききることができました!

5月16日 妻籠〜馬籠ハイク 水車塚

ハイクもいよいよ終盤。あと0.9kmの所まで来ました。クイズに答えて、さあゴールに向けて出発だ!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日武居旅館

画像1 画像1
2日間お世話になった武居旅館ともお別れです。
ありがとうございました。

妻籠〜馬籠ハイク2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールの馬籠まであと少しです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp