最新更新日:2024/06/01
本日:count up107
昨日:365
総数:507665
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

東中の朝 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、授業参観の後に16:30まで部活動懇談会と部活動参観があります。特に1年生の保護者の皆さまには、活動方針や活動内容を知る良い機会となると思いますので、ご参加をお願いいたします。

東中の朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館やグランドで、も朝の自主練習に取り組んでいます。

東中の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い五月の朝、朝の自主練習に励む姿があちらこちらに見られます。正式入部した1年生も頑張っています。

三校連携挨拶運動 5月

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、三校連携挨拶運動の日でした。連休明けにも関わらず元気な声で「おはようございます」と挨拶が交わされました。気持ちのいい朝です。ご協力、ありがとうございます。

連休が明けて

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィークが明けて、生徒たちの声が学校に戻ってきました。教室では、そんな生徒たちを迎えるメッセージも見られました。大きな事故や怪我もなく連休が過ごせたようで良かったです。

MY 弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の試みとなった「MY弁当の日」。食育の実践ということで、自分の手で自分の弁当を作ろうと取り組んだ1回目。それぞれがちょっと早起きしたりメニューを考えたりしながら弁当づくりをしたことでしょう。もちろん先生方も手作り弁当にチャレンジです。さて、ご家庭ではどんな会話が交わされたことでしょうか。これも自立への一歩と長い目で見てあげてください。

ありがとう 園芸委員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員の人たちが朝から校門前のロータリーのプランターの花の植え替えをしていました。学校に来る人を迎えてくれる花々です。ありがとう!

30日は 第1回 「MY弁当の日」

画像1 画像1
今年度の新しい取組の一つ、「MY弁当の日」が、30日の休み明けにあります。何にしようかなぁと献立を考えている人もあろうかと思います。1週間以上前から、レシピを配ったり昼の放送でお弁当づくりのポイントなどを放映してきたりしました。まずは、あまり肩に力を入れず、自分のできそうなものに挑戦してみてはいかがでしょう。おうちの方のご協力も、本人の様子に応じてお願いいたします。

1年生部活動仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の部活動仮入部期間もあと3日。今は、1日1部活1時間ということで、自分の入りたい部活動について体験しています。2,3年生から基礎や応援の仕方などを習っています。5月7日から正式部員として活動します。部活動の終了時間も18:00。いよいよ部活動も含めた、本格的な中学校生活がスタートしますね。

3年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室、最後は3年生です。4月に新設された裾野警察署から警察官、交通指導員の方がいらっしゃいました。見通しの悪い交差点で必ず一時停止をと、強く教えてくださいました。

生け花コーナー

画像1 画像1
本校卒業生の金指さんが、花を生け続けてくれている生け花コーナー。今日は、そこに新しい花が飾られていました。花材は、グロリオッサ、ウイキョウ、アレカヤシです。さわやかな初夏を感じさせてくれますね。いよいよ連休に入ります。ちょっと一休みして花を眺めてみませんか。

「豊かに学び、豊かに表現する生徒」を育てたい

画像1 画像1
 「おのおのに 名のりいでたる 若葉かな」雪深い信州高原で生まれた俳人の小林一茶は、木々の一本一本、一枝一枝から、まさに若草色というべき緑の若葉が、ひんやりとした高原の空気の中に芽吹くその一つ一つを「春を迎えてそれぞれが個性をもって」生まれ出る存在として受け止め、春を迎える喜びといのちのすばらしさを詠んだものと言われています。
 本校でも、新入生174名を迎え、それぞれ進級した在校生も若葉のような新鮮な夢や思いをもって、順調に1年のスタートを切りました。今年度は学校教育目標を「豊かに学び、豊かに表現する生徒の育成」とし、保護者や地域の方々と手を携えながら、安心して通える学校、学ぶ喜びを実感できる学校づくりに、教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。なお、詳しくは本校のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
                           校長 小澤 明弘  

2年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が交通安全教室を実施しました。交通指導員の方々が自転車の乗り方などを丁寧に指導してくださいました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。昨年度と異なり、全国の小・中学校全校が対象です。3年生は朝から真剣に問題に取り組んでいました。国語A・B、数学A・Bの結果は、後日、個人に返されます。

生徒集会 レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒集会では、生徒会本部役員の企画でレクレーションが行われました。スーパー仲間集めゲームと題して、全校生徒でグループを作って座ります。学年混合や男女混合グループ作りなど、にぎやかな中にも和やかなひと時です。生徒集会終了後には、本部役員が振り返りをしていました。

校歌披露 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒集会で、1年生が校歌を披露しました。3年生から教えてもらった期待に応えるべく2,3年生の前で歌いました。途中からは2,3年生も加わって大きな歌声が体育館に響きました。

だいぶ慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から家庭訪問が始まるので、昼食・昼休み・清掃の後は帰りの会です。1年生の教室を回ってみると、校歌の歌声や仲間を賞揚する拍手が聞こえてきます。緊張の入学式から2週間が過ぎて、落ち着いた表情で生活をしています。

3年生 校歌指導の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生有志による1年生への校歌指導がありました。「校歌はこう歌うんだよ」というのを自分たちの歌う姿勢で示しました。「明日は一緒に歌いましょう」と声をかける姿も、さすが3年生というものでした。

初めての専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度初めての専門委員会がありました。購買委員会では、金庫の場所や活動の手順、窓口販売の仕方などを覚えていました。

1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が交通指導員さんから交通安全教室を受講しました。ふだん忘れがちですが、命に関わることなので、しっかりとした態度で聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 授業参観  部活動懇談会
5/14 学年集会
5/15 生徒総会 
5/16 専門委員会  検尿
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410