最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:578
総数:304544
校訓「明るく、正しく、たくましく」

4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
  今朝は、読み聞かせボランティア「HAPPY×2」の方を教室にお迎えし、本の読み聞かせをしてもらいました。大きな本に驚きながら、子どもたちは静かに聞いており、物語に深く入り込んでいる様子が見られました。これからも金曜日に来ていただけるそうなので、金曜日の朝が楽しみになりました。

 2組では、国語の授業に自己紹介のゲームをしました。自分の名前を言って、握手をするという単純なものでしたが、子どもたちは教室中を歩き回り、何人の人と握手をできるか競争していました。

  今日は上靴や体操服など持ち帰るものが多かったです。下校時は風も強く、その重たい荷物で右に左によろけていました。洗ってまた月曜日に持たせて下さい。よろしくお願いします。

愛知県警察本部見学

4月19日(金)、愛知県警察本部へ行ってきました。
普段は元気いっぱいの子どもたちも、少し緊張した面持ちで通信指令室や交通管制センターを見学しました。
交通安全や110番通報に関するいろいろなシュミレーションゲームなどを通して、楽しみながら勉強することもできたようです。
「交通ルールをしっかり守って交通事故を減らしてください」という警察の方からのお願いに、元気に返事をして帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日から給食が始まりました。
  午前中、外で元気に遊び、お腹をすかした後、給食の準備から後片づけの仕方を学びました。給食当番は、重たい食器や食管を運ぶことや盛り付けの量に手こずっていました。
  会食中は、牛乳をこぼしたり、箸を落としたりと四苦八苦しながらでしたが、みんな美味しそうに食べていました。
  残さず食べて、楽しい給食の時間にしたいです。
 

4月11日

画像1 画像1
  本日の学級活動では、お道具箱の中身について確認しました。机の中を右と左に分けて、持ち帰るものを入れる場所と、学校においておくものを入れる場所に分けました。
  また、1組では、イチゴの絵を使用し、数の数え方、読み方などを学びました。2組では、国語の教科書の最初の詩を読みました。みんな元気に、自信をもって答えたり、読んだりしていました。
  本日の学年下校も、お忙しい中お迎えありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
  2時限目には、避難訓練を行いました。今回は不審者侵入を想定とした訓練です。初めての訓練だったので、子どもたちはドキドキしながら担任の先生の指示に従っていました。運動場に早く、静かに並ぶことができたので、これからも「お・か・し・も」の合い言葉を続けてほしいです。

自転車安全安心モデル校

画像1 画像1
画像2 画像2
  本校が、自転車安全安心モデル校になりました。

交通少年団認定式

  今朝、交通少年団認定式がありました。登下校で気を付けること、帰宅後の交通ルールについて西枇杷島警察署のおまわりさんからお話がありました。また、それぞれの通学団の班長・副班長には任命状をいただきました。
  交通規則を正しく守り、安心・安全な登下校を目指してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日

画像1 画像1
  入学式から1週間、桜の花もあと少しで葉桜になってしまう季節になりました。
  今日の休み時間は、外遊びをしました。ワイワイ山に登る子、かけっこをする子、タイヤの遊具で遊ぶ子などそれぞれ元気よく体を動かしていました。ブランコでは順番を守って遊んでいる姿が印象的でした。
  今週から給食も始まります。少しずつ学校生活になれていきましょう。

避難訓練

画像1 画像1
  2間目には、避難訓練を行いました。今回は、不審者侵入を想定とした訓練です。子どもたちは先生の指示のもと、椅子や机でバリケードを築き、教室内に不審者が入らないようにしました。その後、運動場へ集まり校長先生からお話しを聞きました。
  今日の訓練では、全員が並び終えるのに3分30秒かかりました。これからも、一人一人が、「自分の命は自分で守る」という意識をもって取り組んでほしいと思います。

離任式(1)

  本日は、昨年度まで古城小にいらした先生方の離任式でした。一人一人の先生方からお話しをいただきました。古城小での思い出を語る先生、これからの応援メッセージとして歌を歌った先生など、心に残るお話しばかりでした。
  子どもたちは、お世話になった先生方と最後の時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

離任式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
  最後の先生方の退場では、思わず涙ぐんでしまう子どもたちもいました。

  転任された先生方のご健闘とご活躍をお祈りいたします。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式が終わった後、各クラスで学級活動をしました。これからは1年生のお手本になることができるようにしていきたいと考えています。自分でできることを少しずつ増やしていこうと担任の先生からお話しがありました。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った新学期がスタート!!4年生は、クラブや部活動が始まり、高学年の仲間入りになります。
 プリントをみんなで分けて配っている姿は、自分たちで学級をつくっていくという思いを感じることができました。これからドンドン成長してほしいと思います。

4月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日の学級活動では、校歌の練習をしました。言葉をのばすところが難しく、何度も練習しました。早く覚えて、ほかの学年と一緒に歌えるようにしていきたいと思います。また、後ろのロッカーの使い方について学びました。ランドセルや帽子、体そう服などたくさんの荷物を入れなければなりませんが、学んだあとはきれいに整頓できていました。
本日の下校は、はじめての学年下校でした。一年生だけなので、少し緊張しながらも、それぞれ通学路を歩いていました。
 保護者の方々には、お忙しい中ではありましたが、子どもたちのお迎えをしていただき誠にありがとうございました。
 4月いっぱいは、教師が各グループを所定の場所まで引率したいと思います。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新年度がスタート。ドキドキしながら自分たちのクラスと先生を確認しました。その後、クラスで学級活動がありました。
 3年生は、「サッとできる3年生」を目標にしています。
 配布されたプリントをすぐにしまい、終わった人から手を後ろに組むことを学びました。子どもたちは、新しい学年である「3」を書くのに多少戸惑いながらも誇らしい顔つきでした。

学級活動

 入学式が無事に終わり、今日は始業式がありました。対面式では、他の学年との初顔合わせでした。一年生のみんなは緊張した面持ちでした。
 その後、クラスに戻って学級活動でした。自分たちの机の整え方や、健康観察で自分の体調を伝えることなどを学びました。また、あいさつの仕方や授業の初めと終わりの号令の仕方を確認しました。
 これから少しずつできることを増やしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ小学校生活最後の学年が始まりました!
 学級活動では、配布されたプリントの大事な文に線を引いたり、学年便りのタイトルを考えていました。
 これからいろいろなことを挑戦し、最後の学年を有意義に過ごしてほしいと思います。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新学期です。始業式が終わった後、各クラスで学級活動がありました。その中で、今年度より他の学校へと移動された先生へ、感謝の意を伝えるための手紙を作成しました。
 原稿用紙を配布されたら黙って集中して取り組む姿勢は、さすが高学年でした。これからもその姿勢を見せてほしいと思います。

始業式

みなさんが登校してくるのをワクワクしてまっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

69名の古城っ子が誕生しました!ピカピカの笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172