令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.19 春の遠足(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア学年の2年生と一緒に森本中央公園へ遠足に行きました。片道3.8kmを1時間ほどかけて歩きました。公園に着いてから、ペア学年でゲームをして遊び、仲良くお弁当を食べました。
帰りはみんなくたくたに疲れていましたが、どの子も自分の足で学校に着くことができました。
 どの場面でも、4年生の子が2年生の子の世話ができ、高学年としての気持ちが感じられました。

4.19 春季遠足その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝法寺中央公園に到着です。ペアの5年生にレクリエーションをしてもらい、大喜びです。

4.19 春の遠足(あじさい3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・5年生のみんなと一緒に伝法字中央公園に出かけました。風が強い中でしたが、レクリエーションを楽しんだり、遊具でたくさん遊んだりしました。笑顔がたくさん見られた一日でした。

4.19春季遠足 (2年生)

森本中央公園へ、春の遠足にでかけました。
ペアの子となかよく遊んだり、一緒にお弁当を食べたりしました。優しい4年生のおかげで、2年生はみんな笑顔で過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.19 春の遠足(あじさい2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が強く少し肌寒い日でしたが、元気いっぱいに遊んでいました。ペアのお姉さんやお兄さんと楽しく過ごすことができました。楽しみにしていたお弁当をおいしそうに食べていました。

4.19 春季遠足その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春の遠足です。3年生はペアの5年生と一緒に、島畑を見学しながら伝法寺中央公園へ向けて出発です。

4.18図書館がだんだんと変わっていきます

今年から学校図書館司書がかわり、図書館の様子が少しずつ変わってきています。
子どもたちにとって安らぐ図書館を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.18 身体測定(5年生)

今日は学年で身体測定を行いました。
5年生は心も体もとても成長する時期です。
みんな自分の成長を知ることができ、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18 ペア結成式(3年生)

画像1 画像1
今日は3年生・5年生のペア結成式でした。
明日はいよいよ遠足です。仲良く遊ぶのを楽しみにしています。

4.18 図書館開館しました

今日から図書館を開館しました。

先週から図書館の開館を待ち望んでいる子もおり、今日は楽しそうに本を読んでいました。

図書委員も張り切って仕事をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.18 ペア学年結成式(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、ペア学年として生活していく1年生と6年生がペア学年結成式を行いました。名刺を交換し、大きな声で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
今週末にはペアでの遠足が予定されています。楽しく過ごせるようにしていきたいと思いんす。

4.18 今日の給食

 今日の給食のメニューは,「米粉パン,牛乳,春キャベツのスープ煮,ハンバーグのデミグラスソース」でした。春キャベツは,柔らかく甘みがありおいしくいただきました。
※豆知識※
愛知県のキャベツの生産量は全国1位です。渥美半島の温かな気候を利用して,豊橋市や田原市で多く作られています。愛知県は工業だけでなく,農業も盛んなのですね。
画像1 画像1

4.18 1年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会では、ペア学年として仲良く手をつないで入場しました。心をこめて作ったプレゼントを渡すと1年生からとびきりの笑顔のお返しをもらいました。
プレゼントしたのは、「ありがとうの花」の歌です。1年生もよく知っている曲で、口ずさんでくれました。これから1年間、1年生と素晴らしい思い出を作っていきたいと思います。

4.17 算数TTの授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今、算数の授業では、TT(ティームティーチング)で授業を行っています。
子どもたちの力を伸ばすため、2人で指導に当たっています。

4.17 1年生を迎える会(1年生)

 1年生を迎える会では、小さな1年生は6年生に手をつないでもらって、花のアーチをくぐり入場しました。
 各学年の出し物を見せてもらった後、お礼に「大きな栗の木の下で」を振りをつけて歌いました。とても楽しい会でした。優しい上級生の言葉に、不安な気持ちが吹き飛んだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 英語の授業

今年もアンジー先生に英語を教えていただくことになりました。
5年生からは「Hi,friends!」を使って授業を行います。
今日は自己紹介の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 1年生を迎える会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年前より、ちょっと大人になった2年生。昨日の迎える会では「さんぽ」を元気よく歌って踊りました。1年生のみなさん、困ったことがあったら、なんでも2年生にきいてくださいね。

4.17 1・2年生の合同体育

今日は,1年生と2年生で一緒に体育を行いました。準備運動で,先生を先頭にランニングをしました。みんな遅れないように頑張って走っていました。
画像1 画像1

4.17 ペア結成式(2・4年生)

異学年交流によるふれあい活動を通して思いやりの心を培うために,ペアを組んで様々な行事で交流活動を行っています。今日は2・4年生がペアの初めての顔合わせで,お手製の名刺を交換しました。今週の金曜日には,ペア学年で遠足に出かけます。今からとても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 今日の給食

今日の給食のメニューは,「麦ごはん,牛乳,味噌けんちん汁,ひじきの炒め煮,パイン」でした。ひじき炒め煮には,干しひじきがたっぷり使われています。ひじきなどの海藻類には,食物繊維が多く含まれていて,お腹の調子を整えたり,生活習慣病の予防に効果があるそうです。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:74
総数:559711
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 遠足(弁当) ALT
4/22 遠足予備日(弁当) 全校朝礼 クラブ456年
4/24 全国学力学習状況調査6年 知能検査25年
4/25 午前3時間 授業参観 PTA総会 学級懇談会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp