令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.30 こいのぼり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の学習では、「こいのぼり」を歌っています。スキップをして歌のリズムをしっかりとらえていました。体を動かしのびのびと活動していました。

4.29 学級旗づくり(あじさい)

画像1 画像1
みんなで学級旗づくりをしました。一人一人の顔を描いてから、花やお菓子なども書き加えて、みんなで楽しく取り組みました。完成まで、もう一息です。

快晴の日の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
丹陽小学校からみた日の出の風景です。
今日の天気予報は快晴。
気持ちのいい朝です。

5月1日(火)に行われる遠足、
翌2日(水)に行われる写生大会が
待ち遠しいです。
きっと好天気になるでしょう。

4.27 ふれあい遠足のレク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日には、5年生は3年生と「ふれあい遠足」に出かけます。
目的地の公園では、5年生の子達がリーダーとなって仲よくいっしょに遊ぶ予定です。そこで遊ぶ計画をみんなで立てて、練習しました。1組は教室で、2組は屋内運動場で、相談しました。当日は、お兄さん・お姉さんとして、中心となって活躍してくれます。

4.27 時間や時刻(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、1年生で学習した「じかんやじこくをしらべよう」を学習しました。
机の上には実物の時計を置いて、長針と短針の位置を確かめながら学習を進めていきました。自信がないときには、時計の針を針を動かして調べました。

4.27 地図記号をおぼえよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは、生活科の授業が社会科と理科の授業に変わります。社会科の授業で、「地図記号を覚えよう」を学習しました。一宮市の勉強をする中で、いろいろな地図記号を覚えていきました。

4.27 緑の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、朝の放課に緑の募金活動をしています。児童会役員が変身した丹陽レンジャーも、募金の協力への呼びかけを元気に頑張っています!

4.26 段落わけ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、教科書にある文章を段落わけしていきました。
これから少しずつ、文章の内容について学習していきます。全体の大きな文章の流れをふまえて、確かめていきます。

4.26 学級旗づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから一年間、いろいろな活動で掲げていく学級旗を作りました。
学級旗には、みんなで自分の好きな絵を描いていきます。紙に下絵を描いて、完成したら実際の旗にていねいに描いていきました。楽しい学級旗が完成させたいです。

4.26 国語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、2つの文をつなぐことを学習しました。
「はるかぜがふく」+「竹やぶがゆれる」=「はるかぜがふくと、竹やぶがゆれる」という例を教えてもらい、練習していきました。

4.25 鉄棒(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業を運動場と遊園地で行いました。
遊園地では、鉄棒の練習をしました。鉄棒にぶら下がって「ブタのまるやき」、鉄棒に脚をかけて「こうもり」の技を練習しました。先生から、鉄棒の握り方や手のつき方をていねいに教えてもらって練習しました。

4.25 運動場で体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で体育の授業を行いました。
タスキを使って、リレーをして走りました。先生のかけ声で元気いっぱいに走りました。友達の応援もたくさんもらいました。

4.25 黄砂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもなら遠くきれいに見える御岳山も同じ方角に見える千秋南小学校もまったく見えません。同じ方角にあるツインアーツも見えません。
近くの丹陽中学校の校舎も白くぼんやりとしか見えません。
ニュースによると黄砂の影響のようです。

4.25 あめ玉(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、教科書にある「あめ玉」を読みました。
起承転結の文章の流れを考えながら、読んでいきました。先生の範読を聞きながら、文章を目で追っていきました。

4.25 粘土を使って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「粘土でジュッポン」を作りました。
粘土にいろいろな物をギュッと押し付けて、いろいろな形を作っていきました。また、好きないろいろな動物を作っていきました。

4.25 わり算の考え方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「割り算の考え方を知ろう」を学習しています。
割り算の「15÷3」を「15わる3」ということや、割られる数と割る数について教えてもらいました。2つのクラスに分かれて、少人数での授業で行いました。

4.24 うたにあわせて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「うたにあわせて あいうえお」を学習しています。
授業の中での約束を先生から細かく教えてもらいました。ハンドサインの使い方や発表するときの返事や立って発表することなど、練習していきました。

4.24 対称な図形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「線対称な図形と点対称な図形の書き方」を学習しています。
いろいろな線対称な図形について、特徴を確かめながら書き方を学びました。また、点対称な図形の書き方も確かめていきました。「N」の文字について、実際に動かしながら考えていきました。

4.24 角(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、角について学習しています。
三角定規の角について、調べていきました。「45、45、90」、「30、60、90」と一つ一つの角度を覚えていきました。「先生の話を聞くときは、手は膝の上に置きましょう」といろいろなルールを確認しながら、進められていきました。

4.23 授業公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業と社会科の授業を見てもらいました。
担任の先生のにこやかな表情に、安心してがんばっている様子を保護者の皆様に見ていていただきました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:74
総数:559710
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp