最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:229
総数:272873
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

入学説明会

新1年生の説明会と用品引渡しがありました。校長先生や1年主任の話がありました。保護者の方々は真剣に説明を聞いていました。4月が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

かぜ情報

今日の欠席の様子・・・インフルエンザ1人(6年生)風邪4人。

手洗いの出前講座の計画をたてている児童保健委員会のメンバー
昼の放送で「やさいパワー」を発表する給食委員会のメンバー
手作りマスクで、のどをいたわる高学年女子  etc
 〜みんな みんな、自分でできる 「かぜ予防」実行中です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食

1月28日(月)の献立
 ・ビビンバ ・牛乳 ・わかめスープ

 今日は、韓国料理のビビンバが好評でした。野菜の苦手な子も、ごはんに混ぜてもりもり食べられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会

春に備えて花を植えました。どんな文字ができるかな?一度ご覧になってください。はやく大きくなるといいですれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルに向けて

先週末に、2月9日に行われる管楽器フェスティバルに向け、講師を招いて練習を行いました。
音の長さや出し方に注目しながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生説明会準備

新一年生の用品を委員会のときに5・6年生が準備をしてくれました。どんな1年生が深良小にくるかな、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ情報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の欠席の様子・・・インフルエンザ2人(6年2人)風邪4人。

今週で1月が終わり2月を迎えます。1年の内で最も寒い時期に入りました。
そこで、生活の基礎になる事を再確認しましょう。
朝ごはんで元気な一日をつくろう
朝ごはんをしっかり食べるには、どうしたらいい?
朝ごはんをしっかり食べるには、まず朝早く起きることが大切です。

朝早く起きるためには十分な睡眠時間をとれるように早く寝ること
が必要です。
夜に自然と眠くなるようにするには、昼間の時間帯を
活動的に過ごすことが必要になります。

言いかえれば、朝ごはんをしっかり食べることで昼間の時間帯を
活動的に過ごすことができ、夜には自然と眠くなり、早く寝れば
早く起きられる。早く起きて朝ごはんをしっかり食べると、昼間
活動的に過ごすことができるのです。どっちのサイクルで生活
できているのでしょうか?

給食週間

お昼の放送で、給食の歴史を放送しました。給食委員がわかりやすく説明してくれました。
画像1 画像1

給食

1月25日(金)の献立
 ・ごはん ・牛乳 ・にじますの照り焼き ・キャベツとエリンギのソテー ・豚汁 ・抹茶ムース

 今日は、給食委員会の子が「はてな おばさんの給食物語」の紙芝居をしてくれました。紙芝居に夢中な子が多く、給食のありがたさが分かったようです。
画像1 画像1

かぜ情報

今日の欠席の様子・・・インフルエンザ4人(6年3人、2年1人)風邪3人。

 1月最後の土日となります。のんびり過ごすのも、いいですね。
心も体もゆったり、ほっこりして来週「雪山教室など」に備えてほしいです。
お家の人が、のんびりして居てくれると なぜか子どもは、安心します。

市児童生徒美術展2

本校の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市児童生徒美術展

1月24日〜2月1日、裾野市民文化センター2階展示場にて開催しています。本校児童の作品も展示してあります。是非、ご覧になってください。
画像1 画像1

給食

1月24日(木)の献立
 ・五目うどん ・牛乳 ・黒はんぺんの磯辺揚げ ・茎わかめの炒め物

 今日は、学校給食週間の取り組みとして、調理員さんや校長先生と一緒に会食をしました。また、給食委員会の子が給食の歴史を紹介してくれました。会話がはずんで楽しい給食時間になりました。
画像1 画像1

かぜ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
天候は不順ですが、いつの時代も子どもは風の子・・・休み時間が待ち遠しい!
遊んだ後は、手洗い・うがいですね。
      しかし・・・ハンカチがポケットに無い子は、困っています。
「早寝と早起き」がセットのように、『手洗いとハンカチ』もセットで
         習慣化しましょう。
今日の欠席の様子・・インフルエンザ5人(6年4人、2年1人)風邪2人。
 <お知らせ>
うがい・水分補給の目的で、各自水筒の持参を開始しました。
「〜茶の付く飲物」で、糖分は必要ありません。
古いものを間違えて飲む危険は、避けなければなりません。
新鮮な水分のご用意を よろしくお願いします。

調理実習

今日は1組の調理実習でした。煮干でだしをとりました。お米はじょうずに炊けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板から何が

画像1 画像1
6年の図工では、板からいろいろなものをつくり出します。どんなものができるかな?糸のこぎりで切り出します。
画像2 画像2

6年生

6年2組は元気な子が多いです。今日はいろいろな先生が授業にきましたが、しっかりできました。
画像1 画像1

給食

1月23日(水)の献立
 ・ごはん ・牛乳 ・ししゃもの南蛮漬け ・大豆の五目煮 ・かき玉汁

 今日は、大豆の五目煮がほぼ完食でした。味がしっかりとしみ込むように、じっくりと煮込みました。大豆は、不足しがちな食品の一つです。ぜひ、ご家庭でも食べるように心がけて下さい。
画像1 画像1

家庭科

5年生の調理実習は、ご飯と味噌汁です。おいしいご飯でたけたかな?お家でも、調理してみてください。きっと…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ情報

今年も“かぜ”の流行る時期を迎えました。昨日の昼から1年生の手洗い歌♪おねがい、お願い、亀さん♪を聞きながら給食前の手洗いをしています。今朝は、保健委員会のメンバーが、教室に「手洗いレッスン」の出前講座に行っています。
今日の欠席の様子・・・インフルエンザ5人(6年4人、2年1人)・風邪6人です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備 6年生登校8:15
4/5 新任式 始業式 2〜5年11:50下校 入学式(午後) 6年弁当用意 下校15:00
新任式 前期始業式 午後入学式 2〜5年11:50下校 6年弁当15:00下校 
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433