最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:149
総数:421555
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

起震車体験

 5,6年生が起震車に乗る体験をしました。震度6強〜7の強い揺れです。思わずしがみついたり、悲鳴を上げる子もありました。地震発生時の対応についても指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

 2年生は、こがら沢公園に行きました。水辺の生き物を探したのです。子持ち?の沢ガニです。緑も青空もまぶしい日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の自然

 1年生が、中庭でアサガオの観察をしていました。種がたくさん獲れました。5年生は、中庭の池の水を採取し、顕微鏡で観察しました。微生物がたくさん確認されたようです。本当にありがたい池です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前学習

 6年生は、9月20〜21日に修学旅行があります。その準備や、事前学習が着々と進められています。ただ楽しいだけでなくいろいろな学びを得られるビッグ行事です。子どもたちも6年の先生方も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい単元

 月が変わり、各教科の単元が新しくなりました。2年生の国語は、「スイミー」。5年生の国語は、「注文の多い料理店」。どれも読み応えのある物語ですが、子どもたちは、いつ勉強できるのか楽しみにしていました。それだけに音読やノートの準備にも力が入ります。また1年生は、前期の残りをどのようにがんばるか、抱負を掲示物に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月3日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・二色そぼろ ・けんちん汁 ・冷凍みかん

ツナとたまごのそぼろをご飯にかけて食べました。
食欲が落ちる時期には、ご飯と一緒に食べられるメニューが進みます。
今日は、暑い日にぴったりの冷凍みかんが出ました。
大喜びでした!

今日の給食 8月31日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンカレー ・ベーコンと野菜のソテー ・福神漬け

今日は、野菜をたくさん使ったカレーでした。
8月31日は「野菜の日」です。
1日に必要な野菜量は、どのくらいか知っていますか?
約350g摂るとよいと言われています。
今日の給食は、3,4年は160gの野菜を使っています。
火を通したり、煮込んだりと、調理法の工夫をして、野菜をたくさんとれるようにしたいですね。

防災訓練

 今日は地震防災訓練を行いました。3.11の時の恐怖は薄れつつも子どもなりに緊張感を持って取り組むことができました。おしゃべりがほとんど聞こえず、素早い行動でした。先生の指示がなくても自分の判断で動けるようになるのが究極の目当てです。来週は、起震車体験も行う予定です。これを機会にご家庭でも防災について話し合ってみたらいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が再開しました!

画像1 画像1
・セルフホットドッグ ・牛乳 ・ABCスープ ・すりおろしりんごゼリー

今日から給食が再開しました。
パンに、焼きフランクとゆでキャベツをはさんで、ホットドッグにして食べました。
暑くて食欲が低下していないかなと心配でしたが、野菜たっぷりのスープもしっかり食べてありました。
夏バテしないように、しっかりと食べたいですね。

ようこそ先輩3

 午後は、5.6年生です。最初は、図書室でじっくりお話を聞きました。その後、プールに移動し、けのびやクロールの指導をしていただきました。5年生、6年生のリレー選抜チームと競争をしました。優勝は、もちろん高桑選手です。記念撮影をして終わりました。次の大会は岐阜国体だそうです。体調を崩さないように今後もがんばってください。また、来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩2

 次は、3.4年生です。教頭先生から高桑選手のプロフィール紹介がありました。子どもたちに対しては、いっしょにプールに入り、「けのび」の指導をしていただきました。模範泳のクロールは圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩1

 裾野市から輩出したロンドンオリンピック競泳選手「高桑 健」さんが急遽本校を訪れることになりました。以前より話はあったのですが、スケジュール調整が難しく、急なことになってしまいました。しかし出前授業としてたいへん勉強になりました。まずは、1.2年生を対象にプールへ集合。水泳の基礎「けのび」を見せてもらい、子どもたちと「ふしうき大会」。最後にすばらしい泳ぎを見せてもらいました。「いっしょにオリンピックに出ましょう。」という高桑選手の問いかけに1.2年生たちは声をそろえて元気よく「はい!」と返事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のウサギ

 春に産まれた子ウサギたちもすくすく育ちこの猛暑を乗り切りました。家族そろってお食事の光景。ほほえましいですね。暖かそうな毛皮を身につけていますが暑くないのかなあ。
画像1 画像1

初日の授業3

 3年生は、水泳の授業でした。今日は、水の中に入らずにはいられないほどの天気。泳ぎの技能も夏休みを境に伸びているのがわかります。さすが、何でも身につきやすい3年生。頼もしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の授業2

 高学年も提出物、配布物にてんやわんや。どんな作品が教室にならべられるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初日授業1

 初日は、どこの学級も提出物を集め、たくさんある配布物をわけていました。また、夏休みのできごとをクラスのみんなにお話ししている子もありました。どの子も「やった」という充実感や「楽しかった」という満足感が顔に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 授業再開の区切りとして朝会を行いました。校長先生のお話で、子どもたちは励まされました。さらには、今回8人もの転入生があり、紹介されました。初日は、特別日課で、半日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2ステージ再開

 8月28日、第2ステージが再開されました。久しぶりの登校です。朝とはいえ、焼き付くような暑さの中、たくさんの作品や荷物を持って子どもたちが登校しました。学校の入り口で出迎えてくれたPTAの役員さん、旗振りの当番の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の剪定

 夏休み中にシルバーさんが樹木の剪定をしてくれました。炎天下の中、ありがとうございました。中庭がすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期再開です

38日間の夏休みも終わり、また学校が始まります。

通級指導教室は、夏休みのうちに工事が入りました。
教室のどこかがちょっと綺麗になったのですが、どこかわかるでしょうか?

通級に来たときに探してみてください。

夏休みの思い出いっぱいの皆さんをお待ちしています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 始業式 入学式
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242