最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:66
総数:419132
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

つどい会場図登場

来週のつどいに向けて、会場案内図もできあがりました。
どこからまわるか、考えている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

つどいのポスターそろいました。

昇降口につどいのポスターがそろいました。あと一週間、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

せなかであくしゅ

1年生の体重測定時に「せなかであくしゅ」ができるかどうか、チャレンジ
してもらいました。結果は保健だよりでお知らせしますが、あなたはどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子のつどいに向けて 1年生(2)

ランドごとに集まって、くわしい計画を話し合い中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べたところは、黒部の人気の乗り物「タラッコ電車」

今日の献立 
 ピザトースト・牛乳・たらこスパゲティ・ポトフ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内富沢で栽培されました)
にんじん(     〃    )


今日から11月。
日本では昔から「霜月(しもつき)」と呼んでいます。
「霜月」は、文字どおり霜が降る月という意味です。
そんな、ちょっと寒くなってきた頃には、運動をして体を温めましょう。
今から84年前の今日、ラジオ体操の放送が始まりました。
「新しい朝がきた」のフレーズは、みんな知っていますね。
近ごろ、若い女性の間でラジオ体操ブームが起こっているそうです。
専門家が言うには、ラジオ体操は、全身かたよりなく、どの部分の筋肉も使う科学的な体操だそうです。
ラジオ体操第一は、全部で3分間。13の動きが入っていて、全部行うと全身の筋肉がくまなく動かせるという究極の全身運動。
きちんとやると、さまざまな効果があるそうです。
早寝・早起きをして、ラジオ体操をすると、朝ごはんもおいしく食べられます。

❤♡ 2年生の「おいしい顔」を一緒にお届けします。 ♡❤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の測定が始まりました

まず、1年生が保健室で体重測定に。測定の前の今月のお話は、「たくさん寝るといいこといっぱい♪」です。お話の聴き方もますます上手になりました。ご家庭で「どんないいことがあるの?」とお子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

What is this ?

ALTの先生が子供たちにいろいろな物の「絵」を見せると、机の上のアルファベットを選んで英単語に。単語力ばかりでなく集中力も必要で、夢中で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子のつどいに向けて 1年生

どんな出し物にしようか出し合っています。初めてのつどいにやる気満々。楽しそうなアイデアがどんどん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動がんばっています

「今日学校にきてから、もう運動場を走った人は?」
先生の問いかけに、たくさんの手が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さにそなえて

すぐそこまできている冬にそなえて、今のうちに体を動かしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

写真撮影(1)

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を始めました。
卒業までまだまだと思っていましたが、あと5ヶ月しかないのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真撮影(2)

撮影の順番を待っています。
これから、個人写真や委員会の写真など、様々な撮影が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ放送に夢中です

給食の時間、児童会からテレビ放送がありました。
ついつい見入って、1年生も4年生も食事の手が止まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つどいの準備

子どもたちはつどいの準備をとても楽しんでしています。
休み時間でも、時間があるとこの通り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

2年生が、図工ですてきな作品を作っていました。
題名は「ふしぎなたまご」、たまごの中から出てきたものは何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べた人は、ハリーポッター役を超えられるか?「ツクダニエル・ラドクリフ」

10月31日(水)

今日の献立 
 ごはん・牛乳・秋野菜の煮物・たまご入りみそ汁・こんぶの佃煮

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
さといも(市内茶畑で栽培されました))
キャベツ(函南町で栽培されました)
生あげ(市内御宿で製造されました)
こんにゃく(市内佐野で製造されました)
とりにく(静岡県内で飼育されたニワトリです)


きょうは、煮物に入っている「ごぼう」についてお話しします。
ごぼうは、もともと薬草(やくそう)として日本に伝わりましたが、日本では食材として愛されています。
ごぼうには、食物繊維(しょくもつせんい)がたっぷり含まれています。
食物繊維というのは、人間のおなかの中では消化されないため、そのまま排泄される成分のことです。
むかしは、食物繊維はなんの栄養もない、余計なもの扱いされていました。
でも最近では、食物繊維が私たちの体にとって、大事な働きをしていることがわかるにつれ、健康面からもごぼうが脚光を浴びるようになりました。
食物繊維は、 ・腸の働きを整える、
・便秘を防ぐ、
・大腸ガンを防ぐ、
・コレステロールが吸収されるのをおさえる、
・生活習慣病を防ぐ、
などたくさんの良い働きをします。
香りのよいおいしいごぼう、しっかりたべましょう。

画像1 画像1

CM撮影 1年生

はじめての富っ子のつどいに向けて、はじめてのCM撮影です。大きなひらがなを抱えてどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

わんわんふれあい会(1)

今日は3年生のために、ドッグトレーナーの中村さんが仲間の方や生徒さん、
そして警察犬、災害救助犬、家庭でしつけを受けている犬たちと一緒に
富一小へきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんわんふれあい会(2)

まずは、警察犬であるジャーマンシェパード・ファーラのデモンストレーションが
ありました。先生に布にさわってもらい、その布を他の布と一緒にならべます。
ファーラに、先生がさわった別の布のにおいをかいでもらい・・・
見事にどの布が先生のものかを当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんわんふれあい会(3))

災害救助犬のデモンストレーションです。災害救助犬のマリア、疾風、きららは
見事に段ボールの中に入っていた富っ子の場所を探し当てました。
短い時間でしたが、中村さんを始め、トレーナーの皆さん、警察犬、救助犬たち、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/5 前期始業式 入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343