最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:248
総数:419607
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

富っ子タイム

今日の富っ子タイムは、ペットボトルキャップタワー大会です。
6年生のリーダーさんから、ルールの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム2

制限時間は3分間、低学年から順番にキャップを積み上げていきます。
中には「撮影しないでください。ひみつの方法だから。」というチームもいました。
他のチームの段数を、注意深く聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム3

どのチームも、工夫をこらして、高さをきそっています。
24段というチームもいましたが、結果発表は後日とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

楽しい富っ子タイムの後は、地区ごとの集団下校です。
6年生のリーダーさんが、迷子にならないようにプラカードを持って立ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校2

地区ごとに集まった後は、集団下校をしました。
通学路で何か困ったことがないか、担当の先生たちも一緒に歩きました。
バス通学さんは、バス停で見送りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食に使われた代表的なスパイスは「コリアンダー」ちなみに代表的な大蛇は「アナコンダ」

11月21日(水)

今日の献立  
 むぎごはん・牛乳・ポークカレー・キャベツサラダ・ふくじんづけ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内茶畑)
にんじん(市内水窪)
  
カレーはもともとインドの料理で、と〜っても うまインド!!
カレーという名前は、ソースや汁を意味する「カリ(kali)」からつけられました。
そのカレーを日本へ伝えたのは、イギリス人でした。
さて、ここでクイズです。
(問題) カレーには何種類ものスパイスが使われていますが、本場インドでは、何種類のスパイスを使っているでしょうか?
1、 5種類  
2、 10種類
3、 30種類
正解は、3番の「30種類」です。 
では、どんなスパイスが使われているかというと・・・
代表的なスパイスはクローブ、ターメリック、ペッパー、とうがらし、コリアンダー、クミン、シナモン、ナツメグなどです。。
スパイスには消化を助けたり、食欲を増すなどの働きがあります。
じつは、きのうのボルシチにもスパイスを使いました。
きのうは「タイム」というものをつかいました。肉の臭みをとったりシチューなどによく使うハーブです。タイムの香りに慣れていない人は、少し抵抗(ていこう)があったようですね。
インドでカレーが生まれてから3000年以上。
長い間、食べ続けられてきたのは、おいしいだけでなく、体にもいい料理だからなのです。

画像1 画像1

かけ足週間が始まりました

今日から「かけ足週間」が始まりました。マラソン大会に向けて、走る距離をのばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験 その2

「水溶液がアルカリ性か酸性かリトマス試験紙を使って調べよう。」
安全メガネをかけて真剣に実験する6年生。
結果をじっくり見つめて表にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験 その2

3年生が今日も光を集めています。
今日の実験は、「光を集めたら水温は上がるだろうか。」
光の集め方や鏡の使い方は、みんなで工夫します。
6分後、実験の結果が・・・さて?
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の委員会活動

中休みには購買委員会、昼休みには給食委員会やリサイクル委員会。
力を合わせてしっかりと役割を行ってくれています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習

今度の授業参観では、1年生と2年生が音楽会を行います。
体育館練習では、ドキドキしながらひな壇にのぼりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根

1年生が、来年の春を楽しみにチューリップの球根を花だんに植えました。
植える間隔がせまくならないように、秘密兵器も登場しました。

冬の間、土の中で寒さに耐えながら、春を待つ球根たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱にちょうせん

長距離走と平行して、とび箱にも挑戦している4年生、
跳んで着地が決まったら、シールを貼ってもらえるので、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひょうたんコース

4年生も、長距離走を始めました。
コースの名前は「ひょうたんコース」、なぜそういうのかは、子どもたちに
聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます

5年生が、マラソンコースの下見に出発しました。
明日から、かけ足週間が始まります。この時期に運動をたくさんしておくと
体力アップはもとより、寒くなってから、かぜなどの病気にかかりにくい
効果もあります。がんばって、体を動かしましょう。
画像1 画像1

今日の給食を食べたのは、水戸黄門の家来「かざぐるまのボルシチ」

11月20日(火)

今日の献立  
 ごま入りバーガーパン・牛乳・バーガーパティ・やさいサラダ・ボルシチ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内富沢)
にんじん(市内富沢)
  

きょうは、ロシアの代表的な料理「ボルシチ」を紹介します。
「ボルシチ」は、玉ねぎやにんじんなどの野菜と、肉を入れて煮こんだもので、冬の寒いロシアでもっとも親しまれている料理だそうです。
日本の雑煮のように、地域によって肉や野菜の切り方などが違います。
ボルシチのとくちょうは、赤い色をしていることです。
その赤色は、ビートが入っているためです。
「え?ビートたけしが入っているの?」
入っていません!
「ビート」は、赤い色のかぶに似た野菜のことです。
ビートは、日本の砂糖大根の一種で、原産地は地中海東部,中央アジアといわれています。
めずらしい野菜なので、よーく味わって食べてみて下さい。
びびーっと きますよ!

画像1 画像1

試着

南校舎4階に、6年生が来年着用する富岡中の体育着類が見本として並んでいます。「ぼくは、Mかな、Lでもいいかな〜。」
試着すると少し大人びて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

読書週間も中盤です。中休みには富っ子がわれ先にと本を借りに来ています。この1冊でまた心が豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会に向けて

5年生男子がタイムトライアル。日ごろの成果は必ず出ます。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ その1

子供たちの朝のお楽しみ、読み聞かせが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/5 前期始業式 入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343