あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

12月5日(水) 光の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に3年生のあるクラスが、玄関の前で鏡を持って、理科の学習をしていました。これは、「光とかがみ」の学習で、太陽の光を鏡に当てて、光を他の場所に飛ばすことができることを実験していました。今日は、あいにく薄曇りで、太陽の光は時々しか強くなりませんでしたが、みんな根気よく取り組んでいました。

12月4日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。クラブ活動は、4,5,6年生が14のクラブに分かれて活動しています。今日は、木枯らしが吹く中、寒さにも負けず外で、ソフトボール、サッカー、ドッジボール、一輪車クラブが頑張っていました。
 今日は、風邪の症状で欠席する人が目立ちました。特に、胃腸風邪がはやっているようです。手洗い・うがいをしっかりして、風邪をひかないようにご家庭でもご注意ください。

12月1日(土) 西っ子発表会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が命のビザ〜杉原千畝物語を演じました。歴史的な難しい内容でしたが、とても分かりやすく感動的な劇でした。



12月1日(土) 西っ子発表会5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生があほろくの川だいこを発表しました。歌を織り交ぜ、感情豊かな表現ができていました。



12月1日(土) 西っ子発表会2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、かさこじぞうを発表しました。じい様とばあ様の寂しそうな演技が、街のにぎわいと対照的で上手に表現されていました。



12月1日(土) 西っ子発表会1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がありときりぎりすを発表しました。かわいい衣装を身につけて、元気のよい発表でした。



12月1日(土) 西っ子発表会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が本当の宝物はという劇をしました。とても楽しい劇でした。



12月1日(土) 西っ子発表会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
まず4年生の音楽のおくりものの発表です。クリスマスソングをミュージカル仕立てで発表し、伝統のソーラン節を元気よく踊りました。



11月30日(金) 西っ子発表会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、5,6年生が、明日の西っ子発表会にむけての前日準備を行いました。6年生は体育館の掃除と会場準備、5年生は体育館周り、校舎内の掃除をしました。会場の準備は、バッチリ終わりました。明日、保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

11月30日(金) 西っ子発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、体育館で1年生が西っ子発表会のリハーサルを行いました。明日の本番に備えて、衣装に着替え、通して行いました。他の学年の児童も見学に来ており、1年生は少し緊張した様子でした。

11月29日(木) 西っ子発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、3年生が西っ子発表会のリハーサルを体育館で行いました。他の学年の人たちも見に来て、たくさんの観客の中で、『ほんとうの宝物は』を演じました。みんなに聞こえやすいように、ゆっくり大きな声で表現できていました。

11月28日(水) なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、なかよし給食でした。家から、空の弁当箱を持ってきて、縦割り班で指定された教室に集まって、1〜6年生までが仲良く給食を食べました。6年生が、リーダーとして、みんなに指示を出し、楽しい会食となりました。今日の献立は、弁当箱につめやすいように、五目ご飯、とりのからあげ、野菜のおかか和え、みかん、乳酸菌飲料でした。

11月28日(水) 西っ子発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年生が体育館で、西っ子発表会の練習をしていました。「あほろくの川だいこ」という演目ですが、川を表現するのに、布を使って上手に表していました。今日は、3年生にも練習を見てもらっていました。

11月27日(火) 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、2,3時間目に町たんけんに出かけました。クラス内を3グループに分け、学年で3コースに分かれて、生活科の学習として校区にあるお店屋さんや施設を見に行き、事前に考えておいた質問に答えていただく形で学習しました。3コースは、以下の通りです。
 1コース トヨタレンタリース→石田屋→スギ薬局
 2コース オリンパス→ライフクレヨン→オクムラスポーツ
 3コース 老人憩いの家→交番→児童センター
ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

11月27日(火) 西っ子発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、4年生が体育館で、西っ子発表会の練習をしていました。リコーダーや鍵盤楽器などの伴奏に合わせて、歌を歌っていました。頭にかぶり物をして、楽しい発表になりそうです。

11月26日(月) 西っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、新校舎のホールで、西っ子発表会の劇で使う背景画を作成しています。6年生は、『命のビザ 杉原千畝物語』を演じますが、その劇で使う背景画を、長い放課などを使って、係の人が書いています。体育館のステージ背面に掲げるものなので、かなり大きな絵ですが、みんなで協力して完成を目指しています。

11月22日(金) 国語授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、2年1組で国語の授業研究を行いました。「わたしはおねえさん」という教材で、文章からおねえさんらしさを読み取るという難しい内容でしたが、みんなよく考えた発表ができました。外部から、教科指導員の先生をお招きし、先生たちの勉強会を行いました。

11月20日(火) 西っ子発表会練習2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、体育館で2年生が西っ子発表会の練習をしていました。かさこじぞうの劇を、それぞれの位置を確認しながら元気よく練習していました。

11月19日(月) 体育館準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、みんなが帰ってから、先生たちで、西っ子発表会の体育館の準備をしました。ステージ前の小舞台を出し、照明や放送機器を並べました。これまでは、教室や体育館のステージだけでの練習でしたが、明日から本番さながらの練習が始まります。

11月16日(金) 扶桑苑見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に、5年3組が、特別養護老人ホームの扶桑苑に行きました。これは、総合的な学習の時間の学習の一つで、福祉の体験活動をしました。今日は、施設の見学をさせていただいてから、駐車場で車いすの体験をしました。1,2組も、今週すでに見学を終えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288