令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.31 交通安全教室

一宮警察署の方と市の地域ふれあい課の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。1・2年生は正しい歩行の仕方を,3・4年生は安全な自転車の乗り方を勉強しました。お話を聞いた後,運動場に設置されたコースを歩いたり,自転車に乗って走ったりして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 スイレンの花

画像1 画像1
中庭にある生活池には、スイレンの花がきれいに咲いています。
清らかで涼しそうなスイレンの花は、心を落ち着かせてくれます。

5.30 漢字検定がんばっています(2年生)

画像1 画像1
漢字検定に向けて漢字の勉強をしています。
新出漢字が増えて大変ですが、一生懸命取り組んでいます。
ご家庭でも、励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

5.30 芽がでたよ。(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝顔の種をまいて7日目、やっと芽がでました。これで水やりが、より楽しくなるかな。みんなで声をかけあって、しおれさせないようにがんばって水やりをします。

5.30 ひらがな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの練習をしました。
授業では、「け」と「ふ」の学習をしました。書き順や形に気をつけて、ていねいに書いていきました。

5.30 電気と光(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「電気と光」の学習をしていきます。
理科の実験教材を使って、これから調べていきます。今日は、ビニールどう線とターミナルの準備を行いました。細かい部品をていねいにつないでいきました。

5.29 アサガオの間引き(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日種をまいたアサガオが双葉を出して大きくなってきました。
丈夫なアサガオの苗にするために、間引きをしました。虫食いの苗やいまだに本葉が2枚の苗を、心を鬼にして抜きました。表面に出ている双葉は小さくても、根っこはなかなか立派で驚いていました。かわいそうだからと、大事に家に持って帰る子もいました。

5.29 分数の計算(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、分数と分数のかけ算の練習をしました。
教科書の問題をていねいにノートに計算していきました。分数の式には、定規を使ってしっかり線を引いて計算していきます。できた問題は、先生に確かめてもらい、丸を付けてもらいました。

5.29 丹陽ドリル演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛隊とカラーガード部の発表のとして、「丹陽ドリル演奏」を行いました。
今年度は、ユニホームが新しくなり、新鮮な気持ちで演奏と隊形移動を発表できました。

5.29 アサガオとミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のアサガオの鉢と2年生のミニトマトの鉢が、中庭に置いてあります。
子ども達は、登校するとすぐに水やりを行ないます。アサガオの種もミニトマトの種も、しっかり発芽してきました。

5.29 騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生の騎馬戦を行いました。
帽子をとられないように、上手にさけながら相手の帽子に手をのばしていきました。

5.28 組立体操2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生の組立体操は、少しずつ難しい組立の内容になっていきました。
気持ちを集中して取り組む姿は、とても凛々しく感じます。

5.28 組立体操1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生で組立体操「みんなで行こう!世界の国へ」を行いました。
世界の国々の特徴をナレーションの説明に合わせて、組立体操で表現していきました。

5.28 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白に分かれて、応援合戦を行いました。
応援団長さんの大きな声の指示にしたがって、きびきびと応援が行なわれました。いろいろな競争遊技の中でも、声がかれるほどの大きな声の応援ができました。

5.28 1・2年生の表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生の表現の演技では、「Someday」の曲に合わせて、楽しく踊りました。1年生の子たちは入学してまだ1か月半ですが、2年生の子たちの踊りについて元気に踊れました。見ていただいた方々から、たくさんの拍手をいただきました。

5.28 3・4年生の表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生の表現では、「パラパラダンス」を表現しました。
TDLの軽快な音楽に合わせて、全クラスの学級旗をもって入場しました。TDLのスタッフになったつもりで、楽しく喜んでもらえるように踊りました。

5.27 プール開きに向けて

今日の午後,プールの勉強会を開きました。機械の操作の仕方や安全のために気をつけることなど,6月11日から始まるプールの授業に向けて大切なことを確認し合いました。6月4日には水を抜いて清掃をします。夏が少しずつ近づいてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.27 イチミンが来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も「新入児のかけっこ」と「大玉おくり」に、イチミンが応援に来てくれました。新入児のみなさんも。大喜びでした。
「かけっこ」では、ゴールで応援してくれるイチミンに向かってかけっこをしました。大玉おくりでは、赤玉と白玉の動きに合わせてイチミンが動きまわって応援してもらいました。

5.27 100m走(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生の「100m走」では、歯をくいしばり全力で走る姿が素晴らしかったです。高学年の走りには、たくましさがあります。

5.27 運動会(開会式・準備体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな晴天に恵まれて、運動会が開催できました。
万国旗の旗がそよかぜでなびく中、開会式と準備体操を行いました。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:83
総数:559417
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp