最新更新日:2024/06/14
本日:count up58
昨日:810
総数:713727
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

6月6日 金星観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、午前中に、太陽面を金星が通過するという現象がありました。
子どもたちも興味をもち、遮光メガネを使って、観察をしていました。
「みえたー」「すごい」などの声がとびかっていました。


6月5日 3年生 リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から音楽でリコーダーが始まります。そこで、5時間目に学年音楽で、リコーダー教室を行いました。リコーダーの先生をお招きして、リコーダー名人になる4つのコツを教えて頂きました。
 リコーダーを演奏するときには、姿勢 息 タンギング 指の4つに気をつけると良いと教えてくださいました。また、様々なリコーダーを紹介していただき、演奏も披露して下さいました。「すごーい!!」という子どもたちの驚きの声がたくさんあり、リコーダーに興味津々な様子でした。
 明日の音楽から、実際にリコーダーを使っていきます。たくさんのリコーダー名人が生まれてくれることを願っています。

6月5日 6年生がプール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がプール掃除を行いました。
曇り空でちょっと寒いくらいの天候でしたが、みんなでプールの掃除にがんばりました。
プールの中は、1年間のゴミで非常にきたない状態でしたが、6年生みんなでがんばり、とてもきれいにすることができました。
来週には、プール開きもあります。
全校が気持ちよくプールに入ることができます。
6年生のみなさんには感謝です。

6月5日 2年生 さつまいも苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、畑の先生に教えてもらいながら、さつまいもの苗を植えました。
秋には、たくさんのさつまいもが収穫できるといいです。

6月4日 救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後に、心肺蘇生法とAEDの使い方の講習会がありました。
職員とPTAの方たちが、いっしょに丹羽消防の方のお話を聞いて、実践講習に取り組みました。
このあと、プールでの水泳練習も始まります。もしかしての場合に備えて、講習を受けました。
しかし、そんな事態が起こらないようにと願うばかりです。




6月4日 あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、「あじさい読書週間」が始まりました。
朝のくすのきタイムには、この2週間の目標を書きこみました。
1年生も、大型テレビにうつされた目標カードを参考にして、がんばって書いていました。
家庭での読書や読み聞かせもカードに書きこみます。
ご家庭でも、読書週間をよろしくお願いします。

5月31日 3年生 学区探検3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今日も学区探検へ出かけました。今日は、1組が東コース・2組が南コース・3組が北コースでした。これで高雄小学校の周りの全コースを回り、小学校の回りがどんな様子なのかメモをすることができました。
 これから、全てのコースの地図を合わせて、1つの地図を完成させていきます。
 メモの段階で、子どもたちは工夫をしてまとめていたので、地図を合わせたときにどんな地図ができあがるのかが楽しみです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『ひもかとおもったら・・・』
                   作 画:古川タク 

 場面を半分ひくと何かの一部分があらわれます。
そこで、何が出てくるか、あてっこをします。
でも、ゼッタイ裏切られること間違いなし。
 ありえない展開にビックリして盛り上がる参加型紙芝居です。

5月22日 ひまわり読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は3つの紙芝居を読みました。
たくさんの子が来てくれて、みんな静かに集中して聞いてくれました。
 最後の『ひもかとおもったら・・・』では、子供たちが大きな声で答えを言ってくれて盛り上がり、楽しい読み聞かせになりました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『かさぶたブッタ』
              作:なかむらとおる 絵:中村陽子


 子供って、体を動かすのが大好き、だからケガは付き物。

ある日、タッくんが転んで足を擦りむいてしまうと、突然ブッタくんが現れて…
〔かさぶた〕は、とってもすごい物なんだって事を教えてくれます。

 これで、ケガをしても慌てなくて済むね。

絵本の紹介

画像1 画像1
            『うまかたどんとたぬきのポンタ』
             文:菊池ただし 画:塩田守男 

村の子供たちにつかまったたぬきのポンタ。
助けてくれた、うまかたどんに恩返しをしようと張り切ります。
 愛嬌たっぷりポンタのかわいらしい紙芝居です。

5月30日 高木剪定2

画像1 画像1 画像2 画像2
高木剪定の1日目が終わりました。
東側のくすのきがすっきりさわやかという姿になりました。
切った枝を運ぶパッカー車も3台分運んだのですが、まだ足りず、運動場に残されました。明日にまた運ぶそうです。
いままで台風など強風の日や直後には、くすのきの太い枝が折れて落ちてくるということがありましたが、その危険もなくなりました。


5月30日 3年生 学区探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に引き続き,学区探検に出かけました。前回のコースと違う新しいコースへ出かけ,学校の周りの建物や道路の様子を調べました。今日は,1組が南コース・2組が北コース・3組が東コースでした。まとめの時間では「前に調べたコースと違って・・・」とたくさんの子どもたちが発表していました。今日も一生懸命調べて新たな発見があったのだなと感じてきました。
 明日は最後の学区探検です。明日も交通安全に気をつけて,出かけていこうと思います。

5月29日 アサガオの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がアサガオの間引きをしました。
種をまいてから、一生懸命に水やりをしてきたので、たくさんの芽がでてきました。
そこで、2本か3本だけ残して、間引きをしました。
間引きしたアサガオは、家に持ち帰りました。
そのあと、観察カードにアサガオの成長を記録していました。


5月28日 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼で、校長先生から修学旅行での6年生の印象を話されました。
1つめは、6年生がみんななかよく活動していたこと。
2つめは、事前学習をしっかりやっていたし、むこうでもがんばっていろいろメモをしていたこと。
3つめは、「トン、ツー、ピタ」をたくさんの子ができていたこと。
これからの生活でも生かしてほしいとのお話でした。

体育委員会から、今日は、行進の説明がありました。
ひざや腕の上げ方、音楽に合わせるタイミングなどを覚えました。

修学旅行2日目

高雄小学校修学旅行、無事終了しました。
実り多い旅でした。
ありがとうございました。


修学旅行2日目

画像1 画像1
バスは今名二環道路を楠jctに向かって走っています。
学校到着は、20〜30分ほど遅れそうです。


修学旅行2日目

画像1 画像1
法隆寺を出発しました。世界遺産を堪能しました。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に記念撮影をして法隆寺とお別れです。これから学校へ向かいます。
全員元気です。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夢殿を見学しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322