最新更新日:2024/06/06
本日:count up165
昨日:128
総数:420764
6月です。水泳授業が始まりました。

ふるさと学級

画像1 画像1
10月14日。
晴天の中、ふるさと学級でさつまいも掘りをしています。
おやじの会のみなさんのおかげで、
すごい量の収穫です。

子供たちだけでなく、大人も土にまみれてます。

よく見て よく聴いて よく考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、水曜日からクラスごとにスーパーマーケットに見学に出かけています。
今日のクラスは、店長さんにお話をうかがいました。
お買い物の時には見ることのできない場所の見学をさせていただいて、子どもたちは、どんなことを感じ、考えたのでしょうか。これからの学習が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ゆでキャベツ、根菜の味噌汁でした。
午後の授業は、ぶたにくパワーで元気いっぱいでした。
しょうがには、血行をよくするはたらきがあり、体をあたためてくれます。
これからの季節、かぜのひきはじめや冷え性対策に、しょうがを使ってみてはいかがでしょうか。

新体力テスト4

 一番広く運動場を使うのが、ソフトボール投げと50m走です。投げる力、走る力、どちらも筋力を調べる種目です。前日のライン引きは、職員総出で行いました。雨で流れなくてよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト3

 外の種目の一つ、立ち幅跳びです。跳ぶ能力、全身の瞬発力をはかります。からだ全体を使って一気に跳ぶと少しでも記録が伸びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト2

 体育館で測定する種目「反復横とび」です。これは、俊敏性すなわち体をすばやく動かす能力を計ります。ラインを踏むか越えるように目一杯足を伸ばしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごま入りリングパン ・牛乳 ・大豆コロッケ ・三色ソテー ・パンプキンスープ

今日は、裾野でとれたかぼちゃで、パンプキンスープを作りました。
『雪化粧』という北海道の品種のかぼちゃを作っている須山の農家さんから仕入れました。
皮は緑の薄い色で、甘みがあって、おいしいかぼちゃでした。
給食室は大忙しのポタージュに変身しました。

新体力テスト1

 直前に急な雨が降り心配でしたが、本日新体力テストが行われました。体育館で行われた「上体起こし」と「長座体前屈」です。「上体起こし」は筋力・筋持久力すなわち筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力を調べるテストです。いわゆる腹筋ですね。「長座体前屈」は柔軟性や体を曲げたり 伸ばしたりする能力を専用器具を使って測定します。


画像1 画像1
画像2 画像2

目の愛護デー

画像1 画像1
・キムチチャーハン ・牛乳 ・しらすシューマイ ・中華スープ ・ブルーベリーゼリー

10月10日は「目の愛護デー」です。
目の健康を見直しましょう。
給食では、目によいブルーベリーのデザートを出しました。
アントシアニンという栄養が、目によい効果があります。
ほかにも、カロテンの多い野菜は、特に暗いところでの視力の手助けをしてくれます。

後期のめあて3年

 3年生も後期のめあてを掲示しました。めあてはもちろん俳句風に書きました。「後期には 発表するぞ がんばろう」など、毎日の授業に対する意欲の表れがわかります。やはり、ふれあい大会やマラソン大会を意識している子が多いようです。
画像1 画像1

後期を迎えての抱負4年

 4年生が、後期の学校生活の目当てを掲示しました。もちろん俳句風で。「学校中 えがお あふれる ふれあい大会」「マラソンで 速く走るぞ 最後まで」など学校行事を機会にがんばろうとしている子が多いようです。
画像1 画像1

トイレのサンダル再び

 北校舎西側1階のトイレは、いろいろな学年が使っています。みごとにサンダルがそろえてありました。誰が整頓するのか・・・。一人一人が次に使う人のことを思って行動するしかありません。これが大切ですね。
画像1 画像1

A・B・C〜を探そう!

5年生では、外国語の授業でアルファベットの大文字を学習します。

身の回りには、アルファベットがいっぱい!!
教科書の絵の中にも、アルファベットがいっぱい!!

みんな、アルファベットの大文字、読めるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 野菜

 2年生が、春から夏にかけて育てたキュウリ、ナスなどの野菜の後始末をしました。枯れたつるや根を抜き取って、新しい土作りをします。次は、葉物の野菜を育てるそうです。子どもたちは、わくわくしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月9日(火)

画像1 画像1
・レーズンロールパン ・牛乳 ・おからボール入りトマトスープ ・きのこスパゲッティ

今日はおからの入ったミートボールが初めて登場しました。
おからは、大豆から豆腐を作る課程で、豆乳を取り出すときに出るしぼりかすのようなものです。
食物繊維が豊富な食べ物です。
水分が少ないためパサパサしているので食べにくいかもしれませが、肉団子に入って食べやすかったようです。

学期始めといえば

 今日は、後期の始業式の日。学期はじめです。学期始めの風物詩といえば、席替えや係決めなどの決めごとです。気持ちを一新して、これからの103日間思い切り活躍してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい大会に向けて

 ふれあい大会に向けて各学級の話し合いも盛り上がってきています。4年生は担任の先生も交えて真剣に討議をしていました。みんなが楽しみにしているだけに気合いが入っていますね。
画像1 画像1

児童会、学級委員任命

 同じく始業式の中では、児童会役員の任命と学級委員の任命も行われました。児童会は、学校のリーダーとして、いろいろな企画計画実行をします。学級委員は児童会の意図を学級に伝えたり、学級の中でリーダーとして活躍します。自信を持って思い切り胸を張って務めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期の抱負

 少し肌寒い今朝、後期始業式が体育館でありました。3年生と6年生の代表が、後期の抱負を語りました。こいずみっ子の3つの誓いを守れるようにがんばっていきたいと述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統を引き継ぐ!

6年生から5年生へ、鼓笛を引き継ぐ時期となりました。
先輩の6年生から、楽器の使い方を教えていただきます。

こうやって、長い伝統が引き継がれていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242