最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:81
総数:420948
6月です。水泳授業が始まりました。

今日の給食 11月12日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・牛丼 ・けんちん汁 ・みかん

大根・さといもは裾野の農家の方が朝届けてくださいました。
地元の食材は安心して使うことができますね。
今日は、これらの野菜を使って汁物を作りました。
よく「豚汁とどう違うの?」って聞かれますが・・・
神奈川県の建長寺(けんちょうじ)というお寺が発祥の料理です。
お寺で作られた料理なので、肉が使われていないのが大きな特徴です。
野菜・豆腐をごま油で炒めて作るんです。

PTAバザー大盛況

 土曜日午前中、PTAの厚生事業部主催のバザーが行われました。1時間近く前から順番待ちの列ができ、破格値の商品にお客様方が殺到しました。数分で売り切れたコーナーもありました。年々持ち込む商品が減っているとは聞いていますが、オヤジの会の畑でとれたサツマイモやネギも売れ行き好調。さて、完売なるか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月9日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さんまのおろし煮 ・れんこんきんぴら ・里芋ときのこの味噌汁

今日は今が旬の魚であるさんまをおろしだれで煮て作りました。
煮魚はちょっと手間ですが、食べるときのことを考えて、ひとつひとつたれをかけて煮ました。
骨まで食べられるように作られたさんまは、たんぱく質だけではなく、カルシウムも摂ることができてたくさんの栄養が摂れました。

バザーの準備

 明日は、PTAのバザーがあります。今日は、前日の準備ということで、厚生事業部や役員の方々が、来校して作業をしていました。値付けや販売のレイアウトを入念に行いました。お買い得品が満載です。明日が楽しみです。皆様お誘い合わせの上、たくさん買ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会に向けて 1年編

 1年生は、初めてマラソン大会を経験します。コースを間違えないようにしっかり練習をします。スタート直後の猛スパートは、圧巻です。まだまだペース配分など考えることができませんが、毎回全力を出し切っている姿は、気持ちのよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年新聞づくり

 5年生が、先日の社会科見学を振り返って、新聞づくりをしていました。よく見て、よく聞いてきただけに記事のネタは豊富です。レイアウトなども考慮して納得の新聞を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月8日(木)

画像1 画像1
・きなこ揚げパン ・牛乳 ・チリコンカン ・グリーンサラダ

今日は、楽しみにしていた人が多い久しぶりの揚げパンでした。
きなこをまぶして作りました。
大豆から作られる食べ物なので、たんぱく質・カルシウム・鉄分・食物繊維などの様々な栄養を含みます。
細かく粉状になった食べ物なので、消化が良いので栄養になりやすいですね。

ああ、思い出の100周年!

 9月末のことですが、2年前に西小創立100周年のプレ式典で飛ばした風船が横浜市で発見されました。拾ってくれた方が、ご丁寧に連絡をしてくれたので、学校からも記念品や資料をお送りしました。そのご返事が学校に届き、関係者一同感動いたしました。懐かしさとともに心ある温かいお手紙、本当にありがとうございます。HP上をお借りしてお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足月間始まる

 かけ足月間が始まりました。第2校時と3校時の間の時間を使い、約1ヶ月間、かけ足運動を続けます。1,2年生は6分間。3,4年生は8分間。5,6年生は9分間です。写真は、走りながら撮ったのでブレてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

 6年生で租税教室がありました。税務関係の方々が来校し授業を実施していただきました。一番子どもたちの関心を引いたのは何といっても現金1億円。お金というもののいろいろな意味での「重さ」を感じさせる場面でした。DVDの映像も使い、わかりやすい説明でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明治製菓

衛生を 心の手紙に 書きつくる 五年生男子

チョコレート 試食がたくさん おいしいな 五年生女子

甘いにおいの明治製菓をあとに、今から帰ります。

※写真はNGだったのでありません。


今日の給食 11月7日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・トンク豆腐 ・中華団子スープ ・りんご

今日の果物は、今が旬のりんごでした。
長野でとれた「シナノスイート」という品種です。
今がちょうど旬のようで、とても甘くておいしかったです。
りんごには、カリウム・鉄分・食物繊維・ビタミンCなどと多くの栄養素を含みます。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われてきた意味が分かりますね。

加工団地にいきました。

画像1 画像1
鰹ぶし 無駄なくつかう エコロジー

五年生 女子

今からお昼ご飯を食べます。

今日は

画像1 画像1
カジキもあがったようです。

焼津港 日本一の 鰹とり

五年生 男子

焼津港に

画像1 画像1
到着しました!

船から陸へあげられる鰹を見学しています。

5年生 社会科見学へ出発

朝日が差し込む運動場には、5年生130名が全員集合しました。
今日は、焼津港、焼津水産加工センター、明治製菓東海工場の見学をします。
本物を見て、本物にふれて、たくさん学んできます。
「一番の楽しみは?」の質問には、「明治製菓」と答えが返ってきました。
5年生、いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 本日、西小学校で授業研究会がありました。40人を超えるお客様方が来校し、5年生の1クラスの理科を参観しました。内容は、「もののとけ方」の学習で、実験が含まれています。ビーカーの中の水に白い粉が入れられると「わぁー!」という歓声が湧きました。子どもたちは、驚きと発見を自分なりの表現で発表し、みんなに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラー粘土

 2年生が、図工の時間にカラー粘土を使って何やらおいしそうなものを作っていましたよ。あまり上手すぎて、まちがって食べてしまっては、たいへん、たいへん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年話し合い

 4年生が、話し合いの仕方を学習しています。話し合いは、低学年の時から取り組んではいるのですが、ここでしっかりとした基礎を学びます。子どもたちだけでいろいろな話し合いができるようになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい大会・・・振り返り

 先月のふれあい大会の振り返りとして学年に応じて掲示物が張られています。子どもたちにとってインパクトの強い行事だったことが改めてわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242