最新更新日:2024/06/03
本日:count up105
昨日:50
総数:369261
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

作品展がありました

画像1画像2
11月16日(金)と17日(土)に大治小学校体育館で作品展が行われました。
今年度のテーマは、『いきいき・きらきら 〜ぼくの思い わたしの思い〜』です。児童は、このテーマをもとに、心のこもった作品づくりに一生懸命取り組みました。
初めての作品展になる1年生は、こんな乗り物があったらいいなと夢の乗り物を描き、2年生は、紙粘土やビー玉を使っておしゃれな魚を作りました。
3年生は、軍手を使った動物を作り、4年生は、大切なものを絵手紙風に仕上げました。5年生は、社会科の学習で学んだ世界を、紙粘土で作った人形を中心に作り上げました。
舞台全体で魅了したのは、6年生の「平和のとりで〜光・命・絆〜」です。卒業制作として、120名が力を合わせ、世界平和を祈るメッセージを伝えました。
保護者の方々にも、たくさんの作品を展示して頂き、華やかな作品展となりました。
足下の悪い中、たくさんの方々に足を運んで頂き、深く感謝申し上げます。

図書集会

画像1
 大治小学校では、月曜日の朝、体育館で全校朝礼を行っています。せっかくの全校児童が集まる時なので、朝礼前10分の時間を時々、委員会が集会の時間として、有効活用しています。
 先日は、図書委員会が、全校のたくさんの児童に著書室を利用してもらえるようにと集会を行いました。著書室を使うルールやマナーの○×クイズや、おすすめの本の紹介などをしました。1年生から6年生まで楽しく有意義な時間となりました。
画像2

共同制作「平和のとりで 〜光・命・絆〜」

画像1
 今回の作品展への6年生の出品作品は、国語の「平和について考える」学習を元に、学年テーマ「平和のとりで 〜光・命・絆〜」とし、縦3.5m横7.8mの大きさの共同制作による絵と、粘土での作品、平和を願う手としました。
 共同制作の絵は、地球全体をキャンバスにして平和の精神を表現し、人々をつなげていくアート活動である、キッズ・ゲルニカ・プロジェクトへの参加を決めています。
画像2

冬野菜を育て始めました!!

画像1画像2
 2年生の畑に玉ねぎ、レタス、ラディッシュ、キャベツの苗を植え、こまつなの種をまきました。
 子どもたちが、スコップを使って土を耕し、うねを作りました。大変な作業でしたが、うねを完成させ、種をまき終わった後の子どもたちは達成感でいっぱいでした。
 これから水やりを毎日行い、おいしく育つように心をこめてお世話をしていきます。

PTA研修旅行に出かけました

画像1
画像2
画像3
11月6日にPTA教養委員会主催による研修旅行に出かけました。
まずは、名古屋ボストン美術館で芸術に触れ、教養を高めました。隣接しているグランコート名古屋でランチバイキングを楽しんだあとには、名古屋テレビに向かいました。普段立ち入ることのできない撮影現場やスタジオにも入らせていただきました。楽しい秋のひとときを過ごすことができました。

サッカー・バスケの競技会

画像1画像2
 10月30日(火)にサッカー・バスケットボールの競技会が行われました。
 児童は1学期から練習を重ね、本番に挑みました。練習の成果を発揮し、どの試合も白熱した試合となりました。
 そして、サッカー :優勝
     バスケ男子:2位
     バスケ女子:優勝
という、結果につながりました。選手および大会補助児童の全力を出しきり満足そうな顔が印象的でした。

社会見学に行ってきました。

画像1画像2
でんきの科学館とキリンビール工場に行ってきました。
光の実験や、電気の流れを体で感じる体験をさせていただきました。体全体を使って、楽しみながらたくさんのことを学んでいました。
工場見学では、ビールの作り方を教えていただきました。その中で、麦汁(ばくじゅう)というビールになる前のジュースを、試飲させてもらいました。「あまいよ?」「おいしくないよー。」と、いろんな感想を口にしていました。子ども達は、多くのことを学ぶよい機会になったことと思います。

社会見学へ行きました!

画像1画像2
 10月26日(金)、さわやかな秋晴れの中、東山動物園へ行ってきました。
 動物を見るだけでなく、モルモットに触ったりドングリを拾ったりと、たくさんの思い出をつくることができました。グループで集まって食べたお弁当も、とてもおいしくいただきました。とにかくたくさん歩いたため、「疲れた〜」という声も聞かれましたが、その分いろいろな種類の動物を見ることができ、大満足の社会見学となりました。

三州足助屋敷に行っていました。

画像1画像2
10月26日(金)に社会見学で、三州足助屋敷に行ってきました。
紅葉が始まりかけた秋晴れの中、茅葺き屋根の母屋からくどで炊いたごはんの香りが漂っていました。炭焼きの釜の中に入って、出来たばかりの炭を間近に見たり、藍染めに使う藍という植物の花に触れたりしました。
また、機織りや風車など、たくさんの体験やけん玉、がりがり、こまといった昔の遊びに触れることができました。
自給自足の暮らしの大変さを感じ取り、どのような暮らしをしていたのかインタビューをしたり、メモをとったり、熱心に学習することができました。

10月17日博物館明治村に行ってきました

画像1
10月17日 博物館明治村へ行きました。
正門前で、各クラスごとに写真撮影後、各班で事前に計画を立てた見学コースへ、興味津々に出発していきました。
 あいにくの雨でしたが、地図片手に、グループの仲間で助け合いながら、明治時代の建造物に、「すごいなぁ。」「平成まで残ってる技術に感動する。」・・・・等々、数々の新しい発見があり、有意義な時間を過ごしました。
 がら紡体験では、明治時代に発明された機械の仕組みに触れ、熱心にコースターを作り、明治の文化に近づくことができました。
10年後の自分や、友達への手紙も宇治山田郵便局で投函してきました。
 10年後、今のこのときをどのように振り返るのか、楽しみです。

画像2

サッカー・バスケ壮行会

画像1
画像2
画像3
明日のサッカー・バスケット競技会に向けての壮行会を行いました。「今までの練習通りの力を発揮してくれることを期待します」という校長先生からの激励の言葉がありました。選手紹介の後、応援団が中心になって、全校で声をそろえての応援を行いました。

PTA研修会『とんぼ玉』教室

画像1
画像2
画像3
今日は、PTA教養委員会が主催する研修会が行われました。「とんぼ玉」教室です。はじめて作る方がほとんどでしたが、みんな楽しいひとときを過ごしました。ここで作った作品は、『作品展』で展示をさせていただきます。

給食試食会を行いました

画像1
画像2
画像3
10月17日にPTA健康安全委員会による給食試食会を行いました。
95名の参加を得て、最初にパソコン室で、栄養士の講話などがあり、明治村に出かけている6年生の教室で給食をおいしくいただきました。
今日のメニューは、きのこご飯、さんまの蒲焼き、白菜の黒ごま和え、あきのすまし汁、牛乳、コーヒー牛乳のもとでした。

運動会

画像1
 9月29日(土)爽やかな秋空のもとで、運動会を行うことができました。
 応援合戦、吹奏楽のレッツマーチング、新入児かけっこ、PTA綱引きを交えながら、各学年の競技を行いました。そして最後の5・6年生の組体操では、「銀河創世〜治小スピリット〜」をテーマに練習の成果を発揮し、感動のフィナーレとなりました。多くの方々の声援の中で、子どもたちは全力を出し切ることができました。
 多数の方々にご観覧いただきましたことを感謝申し上げます。

世界を知ろう

画像1画像2
 国際理解教育で、1学期から世界の国々と日本の文化の違いについて学習をしています。
 9月12日に、タイで数年間生活されていた松岡さん(4年生保護者)をゲストティーチャーに迎え、教育制度や生活環境の違いなど、タイでの体験談を分かりやすく話して頂きました。子どもたちは、日本と他国の文化や生活の異なる部分・同じ部分を知り、自分たちの取り巻く環境を振り返ることもできました。
 これから、1人1人が興味を持った国について、インターネットや図鑑などを使って調べ、学習していきます。

 児童の感想
  ・いろいろな文化やきまりをさらに知りたい。
  ・世界では、日本と違ってありえないきまりや文化があって面白かったです。
  ・日本が悪くてタイが良い、タイが悪くて日本が良いという訳じゃなくて、みん
   などこの国も良いということが今日の感想です。
  ・これからもいろいろなことを知って、自分でその調べたことを確かめてみた
   いと思いました。
  ・タイに、ポケモンやドラえもんなど、日本のアニメが放送されていると聞いて
   びっくりしまし。他に、どんなアニメが放送されているか知りたいです。
  ・タイでは、日本にはいない大きなトカゲがいるそうで、一度タイに行って見た
   いです。あと、日本にはない食べ物を食べたいです。
  ・タイのグリーンカレーが、どんな味がするのか知りたいです。そして、本場の
   グリーンカレーを食べたいです。

消防署見学に行ってきました!

画像1画像2
9月11日、海部東部消防署・南分署の見学に行きました。
まずは車両と施設見学。次に、防火服やヘルメットなどを身に付ける体験をしました。間近で消防車や救急車に備えられている道具などを知って、熱心にメモや絵を書いていました。また防火服を着たり、空気ボンベを背負ったり、楽しみながら服の重みや大きさ、暑さを実感することができました。
その次に訓練見学・放水体験をしましたが、あの重い服や装備を付けて素早く動く消防士さんの働きに子どもたちは目を輝かせていました。今回の見学を通して、安全な暮らしを守るための学習を深めてほしいと思います。

秋の社会見学

画像1画像2
 9月5日に豊田スタジアム、車の組み立て工場、トヨタ会館に行きました。
 まず、豊田スタジアムでは、スタジアムの説明、グランパスの歴史や選手の控え室、ユニホームを着用しての記念撮影を行いました。大きなスタジアムに児童は目を丸くして驚いていました。
 車の組みたて工場では、どのように車が造られているか、造っている人の様子、車の部品や車を造るロボットを見学しました。ガイドさんがついてくださり、分かりやすく説明してくださいました。
 最後に見学したトヨタ会館では、最先端の技術を使って造られた車などが置いてあり日本の技術のすばらしさを学ぶことができました。社会の「工業の発達と私たちのくらし」で自動車工業の勉強をします。社会見学で学んだことを是非、授業につなげてほしいと思います。

2学期が始まりました!

画像1
 2学期が始まりました。
 始業式では、1年生の代表児童が2学期もがんばろうという気持ちがこもった「誓いの言葉」を堂々と発表しました。
 まだまだ残暑が続きますが、暑さに負けずに学習や運動会の練習などに取り組んでいきたいと思います。
 2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。

洗濯実習をしました。

画像1
 6月の第4週、家庭科の学習で洗濯実習を行いました。最高学年として少しでも学校の役に立とうと、運動会で、応援団や演技で多くの児童が使用した軍手を、学年みんなで手分けして洗いました。
 今回の学習では、衣服の手入れの仕方について学習しましたが、家庭にて洗濯をしたことがある子どもたちが大勢いたのですが、「すすぎって何?」「洗濯ネットって何?」という声が多数あがりました。洗濯機のスイッチを押すだけで乾燥までできてしまうので、洗濯機の中でどんな順番で洗濯が行われているか、???のようです。

画像2

夏休み水泳指導

画像1
画像2
画像3
絶好のプール日和が続いています。
夏休みのプール指導の一コマです。みんな楽しく水泳を楽しんでいます。低学年の子たちもしっかり準備運動、整理運動をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871