「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:69
総数:721270
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

2学期を振り返って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み、元気に過ごしていますか。カゼをひいていませんか。

2学期は、運動会に始まり、遠足、学習発表会、持久走大会と毎月のように行事がありました。振り返ってみるとその一つ一つを通して、子どもたちはそれぞれ大きく成長していったように感じます。

2012年は、4年生のみなさんと出会い、みんなのがんばっている姿をたくさん見ることができたとても良い年でした。

2013年も楽しみにしています。それでは、良い年をお迎えください。

2学期の思い出(3年生)

社会で農家の仕事について勉強をしました。その中で、なすのカレンダーを作ろうと、それぞれがなすの栽培について、カレンダーを作りました。副読本で調べて、ていねいに仕上げることができました。絵や文を使ってまとめる表現方法を学びました。
3学期には社会の学習で、一宮市博物館の見学に行きます。2学期とは、またちがうことが学べます。楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1

2学期に学んだこと (持久走大会・ふれあい)

 持久走大会に向けて、中間放課の練習をがんばりました。そのおかげで、全員、完走することができました。

当日は、たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちは体力の向上だけでなく、心の強さも身につけたことでしょう。
3学期にはそれがきっと生かされると思います。
画像1 画像1

田んぼを耕しています(5年生)

画像1 画像1
12月28日(金)、楽しい冬休みを過ごしているでしょうか。5年生が稲を育ててきた学校の田んぼを、来年の5年生のために耕しました。来年も、おいしいお米ができることを願っています。

2学期に学んだこと(調理実習・ふれあい)

 畑で育てたニンジンを使って、ケーキや白玉団子を作りました。
ニンジンをすりおろしたり、粉をまぜたり、洗った食器をふいたり、盛りつけたり・・・自分ができることをがんばりました。初めて缶切りに挑戦した子もいました。
みんなで作ったケーキや白玉だんごを先生方に食べていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の学習(国語)…1年生

国語で冬の言葉をつかったかるた作りをしました。
「ストーブ」や「ゆきだるま」や「クリスマス」など、冬の言葉を選んで、その言葉を使ってかるたを作りました。
5・7・5になるように指を折って数えながら考えて作りました。
作ったかるたで、かるた大会をしました。
自分たちで作ったかるたなので、とても盛り上がりました。
冬休みの間にも、冬の言葉探しをしてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の思い出(3年生)

グループで相談して、テーマを決めて、表現運動をしました。あるグループは「目玉焼き」、あるグループは「ラーメンのめん作り」と言ったテーマです。それぞれ、そのテーマに合った動きを考え、友達と動きを合わせたり、変えたりして楽しい発表会になりました。初めての表現運動、とても上手でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄の練習をがんばっています…2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(木)の体育の時間に、長縄の練習をやりました。持久走大会が終わって以来、次の目標が長縄の八の字跳びとなり、放課にも運動場へ出て、チームにわかれ熱心に取り組んでいます。自主的に取り組む姿に、応援を続ける毎日です。

2学期のふりかえり(雪遊び)…1年生

雪が降った日には、雪遊びをしましたね。
冬休みの間に、雪が降る日があるかもしれません。
ゆきがっせんやゆきだるま作り、たくさん降ったらかまくらも作れるかもしれませんね。
寒くて外に出ることが少なくなる冬ですが、冬のあそびを見つけてみてください。
秋との自然の違いを見つけて楽しんでみても面白いですね。
画像1 画像1

いよいよ冬休み ( 6年生 )

 冬休みを前に、お手伝いや、勉強など計画的に過ごして欲しいという話をききました。
 年が明ければ、締めくくりの3カ月になります。クリスマスにお正月と楽しい行事が続く冬休みですが、めりはりのある生活を送って欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会をひらきました(学校運営協議会)

22日(土)朝9時より、中島小学校にて第3回萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会をひらきました。
まず、学び部会、生活部会、地域・PTA連携部会にわかれ、現状の取り組みと今後の課題や方策について話し合いました。
次に、全体会の場で部会ごとに報告し、その後、地域の方々、保護者の方々、教職員それぞれの立場から意見を出し合いました。
萩原町に住む子どもたちのために、多くの目で見守り、育てていきたいと思います。

画像1 画像1

菊を片付けました。(2学期の活動 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代々の卒業生から受けついだ菊。今年も見事な花をつけましたが、来年度にまた新しい6年生がきれいな花を咲かせてくれるように、花を摘み取り、片付けを行いました。 
 無事に後輩に受け継ぐことができてよかったです。

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
12月21日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・かぼちゃとおまめのコロッケ・たくあんです。
「けんちんじる」は、千切りにして、油でいためた野菜が入った汁物です。とりにく、とうふ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、さといもが入っていました。野菜のうま味がよく出ていました。
「かぼちゃとおまめのコロッケ」は、サクッと揚がった衣に、かぼちゃや豆の甘みがよく出た具が入っていて、おいしくいいただきました。
ごちそうさまでした。

研究授業を行いました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(木)に教員の力量向上のため、4年1組の体育の授業を他の先生達が観察しました。
子どもたちは先生たちに見られて、始めのうちは緊張した様子でしたが、授業が進むうちに、楽しそうにバレーボールに取り組んでいました。
授業後に、授業者に対して他の先生からアドバイスをしました。今後の体育の授業に生かしていきたいと思います。

今日の給食(12月20日)

画像1 画像1
12月20日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそおでん・わふうサラダ・やさいゼリーです。
「みそおでん」には、ぶたにく、はんぺん、こんぶ、こんやく、にんじん、だいこんが入っていました。それぞれの具材にみその味がよく染みていて、おいしくいただきました。
「わふうサラダ」には、ドレッシングをかけていただきました。ささみの入ったサラダに、ドレッシングがよく合いました。
「やさいゼリー」は、にんじんとオレンジのゼリーでした。ほどよいすっぱさと甘さで、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

一宮警察の方から万引き防止のおはなしを聞きました(全校児童)

今日はもうすぐ冬休みなので、万引き防止のおはなしをしに来ました。

・万引きはしない
・万引きした物はもらわない
・友達の万引きをとめる

万引きというのは、お店からお金を払わず物をもってくることです。
ほしいものがあってもお金が足りず我慢できる子は、万引きはしません。
お店の人にみつからなければいいや、と思って物を持ってきてしまうと、何度も万引きを繰り返して、悪いことだという意識がなくなって、みつかりつかまります。
つかまってかなしい思いを、万引きをした人はします。家族もかなしい思いをします。
万引きは、絶対してはいけません
これは万引きしたものいだけどあげるよと言われても、もらってはいけません。
お店に行ったときに友達が万引きしようといっても、絶対にしてはいけません。
みはりをしていても、いっしょに万引きしたことになります。
悪いことだと友達に教えてあげてください。
最初にいった3つのはなし(万引きをしない・もらわない・とめる)、これを覚えて家族に教えてあげてください。
冬休みに外で遊ぶときに知らない人から声をかけられても、絶対についていってはいけません。知らない人から声をかけられたら、大人に言いましょう。
大きな声を出したり、近くの家に駆け込んだりしましょう。
みなさんがよい冬休みを送れることを願っています。
画像1 画像1

お楽しみ会をしました(3年生)

2学期もあと少し。新しくみえた先生とお楽しみ会をしました。先生とのじゃんけん大会に子どもたちは大興奮。その後は、クイズをしました。実行委員の子ありがとうございました。すてきな2学期の思い出になりました。
画像1 画像1

今日の給食(12月19日)

画像1 画像1
12月19日(水)の給食は、こめこパン・ぎゅうにゅう・ボルシチ・チキンソテーオニオンソース・クリスマスデザートです。
「こめこパン」は、その名のとおり、お米の粉でつくられたパンです。もっちりとした食感が楽しめる一品でした。
「ボルシチ」は、ロシア料理の一つで、寒いロシアの地で体を温めてくれる、栄養たっぷりな料理です。じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ぎゅうにく、キャベツ、かぶが入っていました。冷えこむ12月には、温まる一品でした。
「チキンソテーオニオンソース」は、甘辛いオニオンソースが、ソテーされたとり肉によく合っていました。とり肉も柔らかくて、食べやすかったです。
「クリスマスデザート」は、チョコレートケーキでした。ふわりとした食感で、生地とチョコレートのムースがよくからんで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

コラージュの作品をつくりました(3年生)

3年2組では図工の時間に、「形や色を楽しもう」と題してコラージュ作品をつくりました。
材料は、新聞紙・新聞のチラシ・折り紙。
暑い色(赤っぽい)・冷たい色(青っぽい)・まん中の色(黄・緑・紫など)・色のない色(白・黒・ねずみ) といった色の分類を考えながら製作しました。
形は、「まっすぐ切る」「曲がった線で切る」「大きく切る」といった条件の中で、自分なりの形をつくりました。
切った形を10〜12個、台紙の上に並べて形や色のバランスを確かめながらノリで貼って仕上げました。
同じ材料、同じ条件でつくっても、一人一人の作品はまるでちがいます。
みんなの「よさ」が作品に表れていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月18日)

画像1 画像1
12月18日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・こんさいのしょうがスープ・イカフライ・アーモンドこざかなです。
「こんさいのしょうがスープ」には、とりつくね、とうふ、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこん、ほししいたけが入っていました。こんさいは、漢字で「根菜」と書きます。主に、土の下で育ったねっこやくきなどを食べる野菜です。歯ごたえがよく、しょうがの風味もきいていて、おいしくいただきました。
「イカフライ」は、カラッとあがっていて、ソースにもよく合いました。
「アーモンドこざかな」は、カルシウムがたっぷりです。よくかんで食べて、骨を強くしましょう。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up3
昨日:69
総数:721270