「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:69
総数:721268
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(2月12日)

画像1 画像1
2月12日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・やきどうふのごまみそ・しそふりかけです。
「すましじる」には、かまぼこ、とうふ、はくさい、にんじん、えのきたけ、みつばが入っていました。うす口の味つけで、あっさりといただけました。
「やきどうふのごまみそ」は、ごまの香りがよく、みそととうふがよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、4年1組はインフルエンザなどの欠席者が8名と多く、給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後、4年1組は帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、4年1組は明日13日(水)から14日(木)までを学級閉鎖することにしました。家庭でしっかり休養をしてください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が2名、2年生7名、3年生4名、4年生8名、5年生5名、6年生3名、ふれあい0名です。全校に広がっていますので、マスクをするよう協力ください。
  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



市民ロードレース大会がありました!その2…5・6年生(2月11日)

女子の継走の部では5位入賞を果たし、表彰式に出て賞品を頂くことができました。表彰には手が届かなかった子たちも、自分の力を出し切り充実した一日となりました。6年生にとっては最後の大会となり、最後の記念撮影では、すてきな笑顔があふれました。
また、たいへん寒い日でしたが、多くの保護者・ご家族の方々が応援にかけつけてくださいました。走っている萩原小の子ひとりひとりに「萩小、頑張れ!」と声をかけてくださり、選手はより一層がんばれたことと思います。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民ロードレース大会がありました!その1…5・6年生(2月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月11日(月)市民ロードレース大会がありました。寒い中、どの子も一生懸命走り切ることができました。最後の最後まであきらめない姿は、心をうつものがありました。
これからの学校生活においても、粘り強く取り組んでほしいと思います。

教育展の見学に行きました<2>・・・ふれあい(2月10日)

 教育展の見学に向けて、切符の買い方やハンバーガーの注文の仕方、買い物の練習、財布からお金を落とさないように出す練習をしてきたので、当日は、その実践ができ、子どもたちはとても楽しく活動していました。

帰りの電車では、運転手さんの後ろの席から前方の線路を見て、自分たちが運転しているような気分になり喜んでいました。その様子を気にしていた運転手さんから電車のカードをいただきました。最後に思いがけないプレゼントももらい、とても楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育展の見学に行きました<1>・・・ふれあい(2月10日)

2月8日(金)
 教育展の見学に行きました。自分で作ってみたい作品を見つけながら見学しました。
みんな、体験できる作品に夢中でした。


画像1 画像1

なわとび集会に向けて(4年生)…2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週はなわとび集会に向けて、2年生とのペア跳びや、クラスでの大縄の練習に取り組みました。

昼放課には、リズムに合わせてとぶ「リズムなわとび」にも多くの4年生が取り組んでいます。

寒いこの季節だからこそ、外で運動して体を温めています。

砂鉄集め…3年生(2月9日)

今週は理科の学習で、砂場で砂鉄集めをしました。その日は寒かったのですが、子どもたちは大喜び。「砂鉄は磁石のどこによく付くか」を予想し、付き方を調べました。磁石の真ん中にはほとんどつかないことに子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロードレース大会の練習…5年生(2月8日)

画像1 画像1
2月8日(金)市民ロードレース大会に向けての最後の練習を行いました。これまで、苦しい練習を乗り越えてきた子どもたちは、必ず、当日に実力を発揮してくれることと思います。11日の大会が楽しみです。

最後の英語の授業をやりました…2年生(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(金)に、2年生最後の英語の授業をやりました。今までに学習したあいさつや名前の紹介の仕方を練習したあと、絵カードをみてあてはまるものに○をつけるビンゴゲームをやりました。とても盛り上がり、ビンゴになった子はスタンプを押してもらい、みんな喜んでいました。3年生になると、毎週英語の授業があるので、みんなまちどおしい様子でした。今年同様、一生懸命取り組んでくれることと思います。

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
2月8日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・とりにくのからあげです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
「とりにくのからあげ」、、外はカリッと揚がっていて、中はジューシーで、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

中学校へ行ってきました。 6年生(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩原中学校へ行き、説明会に参加してきました。緊張した面持ちで、先輩から中学校での生活を聞きました。テストや部活について話を聞きながら、「この部活に入りたいな…。」「勉強楽しみだな。」など、それぞれが中学校生活に思いをはせていました。

2カ月後は、中学生。早いものですが、まずは、少なくなった小学生をしっかりとしめくくることができるようにしましょう!

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
2月7日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・さばてりやき・ちりめんこんぶ・ココアパウダーです。
「よしのじる」は、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。だいこんが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
「さばてりやき」は、脂がのったさばに、濃厚なてりだれがかかっていました。
ごちそうさまでした。

「家庭の日」強調月間です…いじめ対策(2月6日)

一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。

萩原小学校では、今、教育相談活動をすすめています。担任が学級の児童ひとりひとりと対話することで、みなさんの様子を把握できるようつとめています。
もし、児童のみなさんが先生に伝えたいこと、話したいことがあれば、いつでも待っていますから、話して下さいね。

※下の作品は、家庭の日ポスター 小学校の部(一宮市内)特選作品と入選作品です。

画像1 画像1 画像2 画像2

リズム縄跳び、楽しんでいます…全校児童対象(2月6日)

毎日、昼放課に「リズム縄跳び」を行っています。
希望する子は縄跳びをもって運動場に集まります。
先生の指導をもとに、軽快なリズムにのってさまざまな跳び方を学んでいます。
楽しみながら縄跳びに取り組むことで、縄跳びに興味をもって体力を向上させようというのがねらいです。
一人でも多くの子の参加を、楽しみにしています。
画像1 画像1

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
2月6日(水)の給食は、B・Bカレー・コーンサラダ・ふくじんづけ・ヨーグルトです。
「B・Bカレー」のB・Bは、牛肉の「Beaf(ビーフ)」と豆の「Beans(ビーンズ)」の頭文字に由来しています。材料の大豆は、愛知県産です。牛肉のうまみに加えて、大豆やグリンピースの歯ごたえも楽しめるカレーでした。
「コーンサラダ」には、ホールコーン、キャベツ、きゅうりが入っていました。ごまドレッシングをかけて、いただきました。コーンの甘みが感じられ、ごまドレッシングともよく合いました。
「ヨーグルト」は、ほどよい酸味と甘みで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
2月5日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・みそおでん・かきあげ・キャベツのしそあえ・ぽんかんです。
「みそおでん」には、とりにく、はんぺん、うずらたまご、こんにゃく、にんじん、だいこん、さといもが入っていました。それぞれの具材にみその味がよく染みていて、おいしくいただきました。
「かきあげ」は、てんつゆをつけていただきました。サクッと揚がったかきあげに、てんつゆがよく合いました。
「ぽんかん」は、酸味がきいていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、5年2組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後、5年2組は帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、5年2組は明日7日(木)から8日(金)までを学級閉鎖することにしました。家庭でしっかり休養をしてください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が6名、2年生2名、3年生9名、4年生4名、5年生12名、6年生2名、ふれあい0名です。全校に広がっていますので、マスクをするよう協力ください。
   一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



インフルエンザが流行っています…1年生(2月5日)

1年生でもインフルエンザが流行っています。
咳をしている子もいます。
自分でできることは何がありますか?
うがい手洗いや換気、水分補給を忘れずにしましょう。
風邪をひいていなくてもマスクをするといいですね。
除菌も忘れずにしましょう。
自分ができることをして、インフルエンザにならないようにしましょう。
画像1 画像1

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、1年3組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後に下校することになりました。なお、引き取り下校ですので、1年3組の保護者の方は13時30分に教室までお迎えをお願いします。お迎えが遅れる場合は、必ず学校にお知らせください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、1年3組は明日6日(水)から7日(木)までを学級閉鎖することになりました。なお、1年3組のお子さんは、萩原児童館や万葉児童クラブの受け入れはしていただけませんので、ご承知おきください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が14名、2年生3名、3年生10名、4年生2名、5年生7名、6年生3名、ふれあい0名です。全校に広がりつつありますので、マスクをするよう協力ください。
  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:69
総数:721268