令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12/20 丹小RUNラン大会(2年生)

昨日は晴天に恵まれ、風もそこまで冷たくありませんでした。よいコンディションの中で、自分のペースを守って走ることができました。保護者の皆さま、お忙しい中応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 縄跳び運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、体育の授業を行いました。今日は、縄跳び運動を行いました。
個人の練習で、二重とびの回数を競い合いました。みんなで、回数を数えながら練習しました。
その後、長縄とびの練習を男子と女子で行いました。声を掛け合って練習しました。

12.19 丹小RUNラン大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「丹小RUNラン大会」の様子です。
6年生にとっては、小学校生活の最後の丹小RUNラン大会です。ライバルの子の走りを意識しながら、頑張って走りました。

12.19 丹小RUNラン大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「丹小RUNラン大会」の様子です。
5年生の試走で走った経験を生かして、自分のペースで走っていきました。

12.19 丹小RUNラン大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「丹小RUNラン大会」の様子です。
3・4年生は、早朝の1・2時間目に行いました。

12.19 丹小RUNラン大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「丹小RUNラン大会」の様子です。
最後まで、自分の記録を目指して走りました。

12.19 丹小RUNラン大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「丹小RUNラン大会」の様子です。
自分の目標に向けて、頑張って走りました。

12.19 初めてのRUNラン大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみなさんにとって、初めての「RUNラン大会」が行われました。
みんな元気に走りきりました。

12.19 丹小RUNラン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日午前中に、全校の「丹小RUNラン大会」を開催しました。冷たいかぜが吹く寒い日でしたが、これまで練習してきたをことをしっかり発揮できました。
天気がよく、遠く雪冠の御嶽山が見渡せます。そんな素晴らしい環境の中で走っていました。

12/18 2年生「サツマイモの収穫をしました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、2年生全員でサツマイモや落花生の収穫を行いました。「よいしょ、よいしょ、大きなサツマイモ!」「落花生の実は初めて見たよ、すごいな。」学習発表会の収穫のシーンを思い出しながら、笑顔いっぱい、楽しく活動することができました。

12.18 ジングルベル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、もうすぐみんなの大好きなクリスマスです。
先生にオルガンで伴奏をひいてもらい、歌とリコーダーで、ジングルベルを歌い、演奏しました。楽しそうに歌っていました。

12.18 テストの解説(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のテストの解説をしてもらいました。
自分の間違えたところの確認は、とても大切です。次から間違えないために、しっかり解説をしてもらいました。

12.18 くふうされたグラフ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、これまで資料の整理について学習してきました。
整理した資料を分かりやすくするために、いろいろなグラフがあります。比較しやすいような、工夫されたグラフについて学習しました。

12.18 おいもパーティー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日収穫したサツマイモで、みんなで「おいもパーティー」をしました。
お母さんたちにも来ていただいて、助けていただきました。サツマイモを細かくきって、おに饅頭を作りました。出来上がったおに饅頭を「おいしい、おいしい」と言って、食べました。

12.18 朝のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の最後の「朝のかけ足運動」を行いました。
いよいよ明日は、「丹小RUNラン大会」です。今まで朝の時間や授業の中で、練習して鍛えてきた成果を発揮します。
今日も真剣に走っています。走り終わったら、手洗い・うがいをしっかりしました。

学校保健委員会のご案内

★学校保健委員会「ケータイ安全教室」開催のお知らせ★

 最近のニュースでは、インターネットやスマホ・ケータイに関する事件が頻繁に報じられ、子どもたちが巻き込まれるケースも多く見られます。学校でも、授業等で子どもたちにそれらの正しい知識や使い方の指導を行っていきます。このことについては、保護者の皆様にも理解を深めていただき、ご家庭でも指導していただくことが、危険を回避するために必要なことだと考えます。
そこで、下記のように保護者の皆様と5・6年生児童を対象に、学校保健委員会で「ケータイ安全教室」を開催します。お忙しい中とは存じますが、是非参加していただきますようご案内申し上げます。

               記

1 開催日 平成25年1月22日(火) 
2 場 所 本校屋内運動場
3 内 容 ケータイの安心・安全な使い方,使う上での基本的なルールや
      マナーについて
     ・講師 NTTドコモケータイ安全教室担当者
4 日 程 14:30〜15:15 5・6年生児童向け講習
      15:20〜15:40 保護者向け講習と質疑
5 その他
(1)5・6年生児童向けの講習にも参加していただけます。1〜4年生の
   保護者の方も積極的にご参加ください。親子で話題を共有する場に
   なることを願っています。
(2)当日は、PTA新旧本部役員会を14時より開催する予定をしています。
(3)準備の関係で参加人数を把握したいと思います。参加申込書を
   1月11日(金)までに、担任に提出してください。
 (4)不明な点は、丹陽小学校までお問い合わせください。

画像1 画像1

12.17 おしょうがつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から、「おしょうがつ」の楽しそうな歌声が聞こえてきました。
「もう、いくつねると、おしょうがつ、おしょうがつには、たこあげて、・・・」
みんなうれしそうに、リズムに合わせて体を揺らしながら、大きな声で歌っていました。
みんなお正月が楽しみなんですね。

12.17 理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、川の流れで、上流と下流の石について学習しています。
教科書の資料や前に行った実験を確かめながら、上流と下流の石の違いを考えていきました。

12.17 分数の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、分数の学習をしました。
今日は、分数の問題練習を教科書の問題でしていきました。できた子から、先生に確かめてもらいました。

12.17 今朝のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のかけ足運動の様子です。
今朝は曇り空ですが、先週のような寒さはありません。はじめに。健康観察をクラスごとで行い、その後、準備運動をしてから走っていきました。
いよいよ19日には「丹小RUNラン大会」があります。かけ足運動も終わりに近づいています。真剣に走り込んでいきました。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:26
総数:559962
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp