最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:810
総数:713679
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

10月5日 前期終業式

前期終業式がありました。
校長先生から、プレゼンを使ってのお話がありました。
まずは、前期でいろいろな行事でがんばったこと。
入学式・授業参観・修学旅行・ペア読書・野外学習・夢集会・シェフのスクールランチ・運動会などです。
そして、後期に向けて、「夢をかなえるために、できそうなことを目標にして」がんばりましょうとの言葉をかけてもらいました。
最後に、みんなで、校歌を大きな声で歌って、前期を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 3年生 マックスバリュ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,3年生の社会では,「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元の中で「店ではたらく人」を勉強しています。
 お家の人に協力をしてもらって買い物調べを行い,「お家の人はいろいろな工夫をしたり願いをもったりしながら買い物をしているんだ!」と子どもたちは気づきました。では,お店はどうなっているのだろう…?という疑問をもち,今日お店見学をしました。
 マックスバリュのバックヤードや売り場などを,見学したり質問したりしながら,たくさんのヒミツをメモする子どもたちの目は,とても輝いていました。親切,そして丁寧に説明して下さった,マックスバリュの方々,本当にありがとうございました。

10月3日 陸上記録会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の中、陸上記録会が行われました。
6年生の選手は、いままでの練習の成果を発揮し、みんながんばっていました。
学校の代表として立派な姿を見せてくれました。
リレーでは、男子女子ともに2位という結果を残しました。
応援のみなさんも声をからさん限りに応援してくれて、選手への大きな力づけになりました。

10月3日 陸上記録会5

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトボール投げの様子です。

10月3日陸上記録会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走り高跳びの様子です。

10月3日 陸上記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2
走り高跳びの様子です。

10月3日 陸上記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2
走り幅跳びの様子です。

10月3日 陸上記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
50m走の様子です。

10月3日 5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工で、針金を使ったタワーづくりに取り組みました。材料は地域の方からいただいた細いアルミのパイプです。切ったり曲げたり、それぞれ工夫しながらタワーをつくり、家から持ってきたモールや色テープで飾り付けをしました。

10月2日 はなはなさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
はなはなさんによる読み聞かせがありました。
今回は、3年生6年生がお話を聞かせてもらいました。
6年生のほうでは、おなじみの「3匹のこぶた」「百万回生きたねこ」でした。
3年生のほうでは、読むだけでなく、身振り手振りまで入れながらの熱演で、大爆笑をさそっていたクラスもありました。
いつも本当にありがたいです。

10月1日 花壇の写生会

今日、希望者による高雄小花壇の写生会がありました。
ひまわりタイムに、1年生から3年生の花壇、メイン花壇の写生会を開きました。
低学年を中心にたくさんの子が集まってきて、一生懸命に花壇の、花の絵をかいていました。自分たちが植えた花もあり、関心が高いようです。
みんなに絵をかいてもらって、花壇の花たちもうれしそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 朝礼

10月に入って最初の朝礼がありました。
まずは、教育実習生の紹介とあいさつがありました。
10月26日まで4週間、高雄小学校で勉強されます。
みんなと仲良くしたいとあいさつされました。

その後、校長先生から、トイレのスリッパ名人に認定書がおくられました。
各学年のスリッパ名人が発表され、その代表に認定書が渡されました。
9月から高雄小のトイレのスリッパがずいぶんそろうようになってきたということです。
これからもきれいなトイレにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(5限一斉下校)
3/25 学年末休業
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322