最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:128
総数:732910
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

給食片付けの場面で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の片付けは、自分たちで行います。各クラスの食器や食缶などを当番さんが運んできます。さらに、それを片付ける給食委員さんたち。3年生の片付けの様子です。みごとに完食。残食の量は、心身の健康状態のバロメーターです。

技術1年「栽培」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭から1年生の声が聞こえてくるので見に行くと、菊の苗を鉢に植えています。1年生の技術分野で扱う「栽培」の授業です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、「ごはん、ししゃもの南蛮漬け、筑前煮、ニラ玉汁、牛乳、それに、かみイカ」です。歯の衛生週間に合わせて、噛むことを大切にというメニューになっています。

教育実習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の教育実習が始まりました。今年は2名で、社会の「尾崎先生」と音楽の「芹澤先生」です。22日までの3週間、一緒に教育実習をします。教科とクラスは、社会の尾崎先生が3D、音楽の芹澤先生は2Dに入ります。よろしくお願いします。と、いうことで早速、給食の時間を共にしました。

第31回わたしの主張裾野市大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第31回わたしの主張裾野市大会が、市民文化センターで開かれました。小学生9名、中学生6名、高校生2名が発表をしました。富中からは3年生の三崎さんが「自分を見つめ直すということ」と題して発表をしました。日常の小さな出来事をきっかけに自分自身を見つめ直した経験を語りました。講評で教育委員長さんが、発表者に向けて「言葉が自分自身のものになっていた。人との交わりの中で言葉を大切にし、良い言葉を身に付けてほしい。」という話をしてくださいました。

ナナエデイサービスさんから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上ヶ田にある通所介護施設「ナナエデイサービス」の利用者さんが、富中の外部室プレートを作ってくださいました。外部室棟のネームプレートがないことを知って、14枚のネームプレートを作り、今日持ってきてくれたのです。各部の代表、生徒会役員、体育委員長がそれぞれプレートを受け取りました。来週早々に設置する予定です。ありがとうございます。

第2ステージ朝礼  気持ちの良い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6月。第2ステージが始まりました。今朝は朝礼がありました。7時55分にはみごとな整列状態で集合が完了し、予定よりも5分早く朝礼が始まりました。校長先生からは、気持ちの良い朝の挨拶のことや各学年行事の良さを第2ステージにつなげてくださいという話がありました。次いで、特活指導部生徒会担当の望月先生が、第2ステージの壮行会や中体連を迎えるにあたり、「吐」という字を提示しました。この字の中にあるマイナスの思いをなくせば「叶」になるということを示し、夢や思いを叶えるために相手のことやいろいろなことを考えてプラスの思いで取り組もうという話をしました。みんな真剣なまなざしで聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 県公立再募集合格者発表 PTA会計監査
3/28 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145