最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:128
総数:732911
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

園芸委員会 楽しみな春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員が放課後、プランターや花壇にチューリップの球根を植えました。今日は園芸ボランティアの方も来てくださり、一緒に活動をしました。風が冷たくて終わった後は、みんな肩をすくめていました。ありがとうございます。春が楽しみです。

租税教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、沼津税務署から職員の方に来ていただき、租税教室を開催しました。社会の公民分野でも扱いますが、税金の知識や理解をより深めるため、3年生はメモを取りながら聞いていました。

「自習室」始まる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「自習室」が配られ、その取組の目的や方法について説明会がありました。中学校3年間の折り返し地点を越えて、これから後半戦へ入る2年生にとって、ここまでの学習内容をきちんと習得する必要があります。家庭学習の習慣や基礎的な事柄や応用力を身に付けるために、これから5教科の「自習室」に取り組みます。

キャリア教育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
富岡中学校では、キャリア教育として1年生から3年間を見通した取組を行っています。1年生は、職業や自分自身を知ることを通して社会について関心を持てるようにしていきます。今日は、総合的な学習の時間に、自分の「未来マップ」を作っています。

プチ授業研修No.145

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生保健体育の公開授業です。ソフトボールの捕球の仕方について、何が大切かを確認しています。自分の動作は自分自身ではわかりにくいので、人に教えてもらうことで学んでいきます。

プチ授業研修No.144

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科の授業公開です。結晶や再結晶についての学習です。水溶液の中から現れた物質を食い入るように見ています。

イカの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生理科「無脊椎動物」で、軟体動物の代表例としてイカの解剖を行っています。教科書で学習するだけでなく、実物に触れることでより生きた学習ができますね。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けさは、学年集会が行われました。1年生は、リーダーが抱負を述べました。2年生は、クイズを出していました。3年生は、教科の内容を○×クイズにして楽しみました。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に表彰集会が開かれました。3年生から部活動を引き継いだ1,2年生は、努力はもちろんのこと、大会でもその力を発揮しています。今日は、ソフトテニス部、バスケット部、卓球部男子、ソフトボール部、野球部、陸上競技部、駅伝部などの運動部のほか、市の連合音楽会、作文、俳句、県写真展など文化面での表彰もありました。1年生の表彰もあり、活躍の場の広がりを感じます。

月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日に多くの部活動の大会がありました。ソフトボール部は県大会初戦で11-0で勝利を収め2回戦に進出。ここで雨が降ってきて続きは来週末に延期。野球部は、市内大会で優勝です。今週末は、駅伝部の県大会、その翌週はソフトテニス部1年生大会と、朝から自主練習に励む姿が見られます。

後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5,6時間目に後期生徒総会がありました。二年生にバトンタッチをされた生徒会活動について、全校生徒で話し合いをしました。三年生からも積極的に多くの意見が出されました。

プチ授業研修 No.141

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子のマット運動の授業風景です。グループで見合って、気づいたことを伝えています。

救命講習実技編 女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救命講習実技講習は、先日の男子に続き、今日は2年生女子が講習を受けました。部位や動きを確認して、一人一人交代で行っています。

プチ授業研修 No.138

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のプチ授業研修で公開した授業は、4つです。2時間目は、3年生女子保健体育のソフトボールです。前に出て捕球することを意識した動きをやっていました。

専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、専門委員会がありました。写真は、ボランティア委員会・保健委員会・園芸委員会の活動風景です。

第5回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方に、1か月に1回読み聞かせに来てもらっています。

プチ授業研修 No.135

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生音楽の授業風景です。グループで、リズムムービングにチャレンジです。パートに分けれて、手・足・膝をたたいてリズムをとります。

救命講習実技編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、救命講習の講義を聞きましたが、今日は2年生男子が実技を学びました。AEDの説明と心肺蘇生法の実技講習です。その行動一つで、一人の命を救える可能性が変わるのですからみんな真剣です。

プチ授業研修 No128

画像1 画像1
画像2 画像2
数学3年生の授業風景です。相似の証明問題を解いています。

こつこつと

画像1 画像1
昨日の学活の時間に立てた計画の初日。早速、学級担任の先生の励ましのコメントです。大切なのは「計画を立てること」もですが、「いかに上手に学習を積みかさねることができるか」です。自分の生活の仕方を考えたり、生活に合わせた学習方法を工夫したりしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 県公立再募集合格者発表 PTA会計監査
3/28 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145