最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:128
総数:732875
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

第32回富岡コミュニティまつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のボランティアの生徒の皆さんは、各担当場所で一生懸命活動しています。自分たちが任されたことに責任を持って働いています。

第32回富岡コミュニティまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと青空が見えた三連休最後の日曜日、第32回コミュニティまつりが富一小グランドで開かれています。今年度は、市内一斉に開催する初の試みで、シャトルバスで各地区のコミュニティまつりに参加できるようになっています。富岡地区では、毎年2年生がボランティアでお店や抽選会などを任されて運営に協力しています。今年も2年生59名が朝から地域の方と活動しています。模擬店は10時開店、これから大忙しです。

私たちの生活 私たちのルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、臨時中央委員会が開かれていました。議題は、「防寒着について」と「球技大会について」です。「防寒着」の決まりにある「華美でないもの」とは、どういうものなのか? 生活委員会が原案を作って投げかけました。学校を始めとして身の回りには多くのルールがありますが、なぜ富中では「華美でないもの」というルールなのか。ルールについて考えるきっかけになるのでは、と思いました。

ピア・サポート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富岡中では、ピア・サポート活動に取り組んでいます。今日はテストが終了した後の学活で、各学級の実態に応じていろいろな内容を行いました。仲間にアドバイスを送る、問題を解決する方法を考える、エゴグラムをするなどの活動をしました。中学生の悩みの多くは、人間関係に因るものが多いので、お互いの関係をよくする方法を身に付けて、少しでも悩みとの良いつきあい方ができたらと思います。

あと1か月

画像1 画像1
今日から1か月後は、12月21日(金)。翌日から冬休みという日です。早いものですね。後期、充実させたいですね。学習、部活、自分の目標!

今日は定期考査の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5教科の定期考査が行われています。この第4ステージは、家庭学習の取組に力を入れてきましたが、どうだったでしょうか。テスト用紙に向かう表情は、みんな真剣そのものです。

3年生 実技教科の定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が第2回の定期考査(実技教科編)でした。3年生の教室は、さすがに真剣な空気が流れています。テストの最中も、それぞれ気合いが感じられます。明日は、全校で5教科の定期考査です。努力の成果が出せるよう頑張ってください。

保健委員研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静岡の「あざれあ」を会場に、静岡県生徒保健委員研究発表会がありました。3年生の飯塚さんと勝又さんが、ピア・サポート活動について発表をし、表彰されました。この発表内容は、30日の学校保健安全委員会でもあります。富中のピア・サポート活動は、胸を張れる活動ですね。改めて、その意義を考えてみましょう。

秋色の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は寒かったもlのの少しずつ気温が上昇して暖かな一日です。今日の給食は、秋味ご飯、ふと見渡すと中庭の紅葉もすっかり色づいて、1年生の育てた菊もいい色で咲いています。

新人戦県大会準優勝 東海大会出場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静岡県ソフトボール新人戦大会県大会が開催されました。ソフトボール部は快進撃を続け、決勝戦へ臨みました。決勝戦は、西部のクラブチームとの対戦でした。どちらもすばらしいプレーで引き締まった試合内容でした。結果は0−2の惜敗でしたが、準優勝で東海大会への切符を手にしました。おめでとう(^_^)v

県中体連駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中体連駅伝の県大会が、快晴のエコパスタジアムで行われました。東部6位で出場権を得た富中男子チームも初出場で健闘しました。1,2年生のみの若いチームなので、経験を今後に生かしてくれることと思います。

ピア・サポート活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日の昼休みは、ピア・サポート活動です。月末に、学校保健安全委員会で、ピア・サポート劇を行うので、その準備をしています。もちろん見守り隊も活動しています。よろしくね。

プチ授業研修No.153

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業風景です。「え、どうやるの?」「なんで?」授業中、そんな声がそこかしこでささやかれています。生徒の学びは、その時々の疑問や思いを大事にするところから始まります。額を付け合わせて、一つのものに取り組んでいる姿は、さすが3年生だなと思います。

I組の畑

画像1 画像1
I組の畑では、季節の野菜を作っています。今朝は、冬の野菜の大根が収穫できました。ネギも青々としています。

お客さんに囲まれながら・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の3年生社会科は、駿東地区の社会科主任の先生方を招いての公開授業でした。物の価格はどうやって決まるのかという公民の授業です。50人を超える参観者の中、いつものように(ちょっと緊張してましたが)よく考え合いました。授業後に参観者の先生方から、「人間関係のあったかさを感じた」「なんでそうなの?と自然に尋ねていたことが良かった」「心温まるものを感じた授業だった」「生徒同士や先生と生徒に、信頼がある」という感想が聞かれました。

3年生学年公開授業 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の3年生理科の授業は、3年生の先生が授業を見合う公開授業でした。鈴木先生は実験が多く、いつも生徒は楽しそうに取り組んでいます。今日は、酸とアルカリの中和実験を通して、それをイオンで説明する授業です。実験での表情、いいですね。

プチ授業研修No.148

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目のグランドでは、3年生女子の保健体育「ソフトボール」の公開授業です。部活動が終わって体を動かす機会が減った3年生にとって、体育で体を動かすこと自体が楽しそうです。今日は、捕球と送球のコツを練習です。

PTA挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はPTA挨拶運動でした。級に気温が下がって寒い朝でした。それでも朝から挨拶運動に立ってくださった皆さん、ありがとうございます。元気なあいさつの声が心を温めます。

芸術鑑賞教室へ

画像1 画像1
今日は芸術鑑賞教室です。今回は琵琶語り・朗読・台詞による怪談「耳なし芳一」です。坂田美子さん・加賀美幸子さん・中村メイ子さんが出演します。さあ、文化センターに向けて出発です。

安全委員会 活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の生徒総会で承認された安全委員会の朝の「校外交通安全点検活動」が始まりました。コミセンの前に立って挨拶をしながら、安全な登校を見守ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 県公立再募集合格者発表 PTA会計監査
3/28 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145