最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:146
総数:849723
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

ツルレイシの植え替え −4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の「季節と生き物(春)」の学習でツルレイシを育てながら、観察しています。

各教室で5月初旬に、牛乳パックに土をいれた手製の鉢に種を蒔きました。そのあとは水遣りをしながら発芽や子葉・本葉の様子を観察してきました。

そして5月下旬、順調に育った苗を学年の畑に植え替えました。

まだまだ葉っぱが数枚出ている程度ですが、児童たちの「大きく育ってほしいな」という願いがツルレイシに伝わるといいなと思います。

夏にはぐんぐん大きくなり、収穫できることを楽しみに学習を進めていきます!






あさがおのまびきをしたよ。  -1年生-

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のあさがおは、すくすくと育っています。小さな種から、芽が出て、ふたばがでて、、、本葉もたくさん出てきています。5本のあさがおをそのまま育てていくと、今の鉢では少し小さいので、元気なあさがおを残して間引きを行いました。優しく土を掘っていくと、とても長い根っこが出てきました。子供たちは、土の中の見えなかった変化も発見して感動していました。

田植えをしました −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に取り組んでいる、「米作り」。
5年生は、各クラスごとに苗を植えました。
裸足で田んぼに入り、素手で苗を植える体験は、多くの子ども達にとって初めての経験だったことでしょう。
これからも世話をしながら、稲を育てていきたいと思います。

自然教室へ向けての学年集会2 −5年生−

月曜日の1時間目に学年集会を行いました。
自然教室へ向けて、ラジオ体操やフォークダンスの練習をしました。

ラジオ体操は、それぞれの運動の細かいポイントに気をつけながら運動しました。
フォークダンスは簡単な振り付けの繰り返しですが、運動量があるため、汗をかきながら踊りました。
楽しそうに踊る子ども達が印象的でした。
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ講習会  -1年生-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(木)の3時間目に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。水谷先生が講師に来てくださり、正しい鍵盤ハーモニカの扱い方や演奏の仕方を学習しました。
 子供たちの中には、すでに幼稚園や未来園等で鍵盤ハーモニカを使ったことのある子もいます。しかし、今回の講習会では、大人の吹き方、使い方を覚えようということで、3つのポイントを学びました。
 講習会のはじめに、講師の先生の『崖の上のポニョ』の演奏を聴きました。その後、曲名あてクイズで、『忍たま乱太郎』、『ミッキーマウスマーチ』、『ドラえもん』などの演奏を聴きました。
 いよいよポイントの学習です。1つめはやさしく長い息を吹く。2つめは、英語の2の発音で息をトゥトゥと吹く。3つめは、右手は優しく猫の手で鍵盤を押すことと、左手は狐の手で吹き口をもつです。子供たちは一つ一つのポイントをよく聞きながら、息遣いや手の動かし方・使い方を確認しました。
 最後は、実際に鍵盤ハーモニカを使って、吹き方や息遣いを試してみました。『幸せなら手をたたこう』の手拍子のところでドの音を吹き、学年全体で演奏を楽しみました。
 子どもたちは、早速昼の放課に鍵盤ハーモニカを取り出し、練習していました。
 上手になろうとする意欲と3つのポイントを守って練習することで、どんどん上達していくことでしょう。

都市美化センターの見学 −4年−

画像1 画像1
4年生は、社会科の授業で「住みよいくらしをつくる/ごみの処理と利用」という単元の学習を進めていきます。そこで、5月25日(金)に犬山市都市美化センターの見学に行ってきました。

総合学習の里山見学と同様、1、2、3時間目のグループと2、3、4時間目のグループの2組に分かれ、20分ほど歩いて行きました。

美化センターでは、職員の方のお話や、中央操作室、ゴミPIT、不燃物ゴミ処理場などを見学しました。

児童の多くはゴミPITで「燃えやすいゴミ」と「燃えにくいゴミ」をUFOキャッチャーのようなクレーンでかき混ぜる作業に驚いていました。

職員の方からは
1.「ゴミをしっかりと分別してほしい」
2.「ゴミを減らしてほしい」
3.「ゴミは資源。捨てる前に一度捨てるべきものかどうか考えてほしい」
というお話がありました。

今回の学習を活かし、児童がゴミに対しての考えが深まったり、分別をしっかりと行うなどの行動が変わったりしていくことを楽しみにしています。


中島池の探検 その1 4年生

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間に「里山の環境を守ろう」というテーマで学習を進めていきます。そこで、5月17日(木)に中島池、新池、田口洞川の見学に行ってきました。

1,2,3時間目のグループと2,3,4時間目のグループの2組に分かれ、里山学センターと城東コミュニティーの皆さんのサポートを受けながら里山の環境についていろいろ勉強をしてきました。

池の歴史の説明を受けたあと、植物や動物、水のきれいさなど、現地でしか勉強できないことをたくさん学びました。城東小学校の校区の中にはまだまだ知らないことがたくさんありそうです。
 見学後、「もっとくわしく見学や勉強がしたくなった」という声が多く、目を輝かしている意欲的な子どもたちが印象的でした。

 今、中島池探検の第2弾を計画しています。城東地区の豊かな自然を守るために、何ができるのかを考える良いきっかけになるように、城東のすばらしさを自分の体で感じてほしいと思っています。


校外学習(犬山市浄水場) −4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(水)に春の校外学習に出かけました。

今回は社会科で学習する『水はどこから』の取材として「犬山市浄水場」へ出かけ、蛇口から出る水のもとを探ってきました。

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、行きは曇りだったのでスムーズに行けましたし、施設見学中も小雨だったので、浄水場の職員の方のお話も集中して聞けました!

事前にビデオを見たりプリントで学習したりして出かけたので、非常に意欲的に取り組むことができました。
 
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、たくさんの時間をかけ、多くの工夫をしていることを知ることができました。

職員の方からも
1.「水を大切に使ってほしい」
2.「川を汚さないでほしい」    というお話がありました。

 今回勉強したことをもとに、上手な水の使い方を社会科の時間に考えていこうと思います。

自然教室の目標を決めました (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級で自然教室の目標を決めました。
また、5年生全体としての目標も決まりました。
6月4日(月)の学年集会で、実行委員より発表がありました。
【学級の目標】
1組:ファイト一発 仲良く絆を 深めよう
2組:みんなで協力し合い 友情深める 自然教室
3組:楽しく笑顔で 協力して 絆を深めよう!

です。

5年生 自然教室の目標(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4組:思い出いっぱい 笑顔いっぱい 絆深まる自然教室
5組:笑顔で楽しく 思い出作ろう 自然教室

 【 学年の目標 】は

『一致団結 深めよう 5年の絆』 に決まりました。

仲間との絆を深め、一生の記憶に残るようなよい思い出となる自然教室になるよう、準備・計画・指導をすすめていきます。

自然教室に向けての学年集会  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(月)1時間目に体育館で、自然教室に向けての学年集会を行いました。
自然教室の学年目標や各学級の目標を発表しました。
その後、藤田先生から自然教室に向けて、これからの学校生活で気を付けることを伝えました。

約束(気を付けること)は3つです。
1 元気に挨拶をする。
2 時間を守る(5分前行動)。
3 整理整頓(トイレのスリッパをそろえる)。

自然教室は、日常とは離れた環境での集団の力が試される場面です。
3つの約束を普段の学校生活で守り、自然教室でも同じように行動できるようになってほしいと思います。




ふれあい給食がありました! -1年生-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日から6月1日まで、ふれあい給食を行いました。
 ふれあい給食は、一年生の保護者を対象にして、毎年この時期に給食時間の子供たちの当番活動や食事の様子を知ってもらうことと、学校給食についての理解と食生活への認識を深めてもらうことを目的に行われています。
 最初に家庭科室で栄養職員の鈴木先生から、学校給食について話をしてもらい、その後オープンスペースで親子で給食を食べました。給食の後は、鈴木先生から箸の持ち方の指導をしてもらい、さっそく豆を使ったゲームではしの使い方を試してみました。
 子供たちは、司会者を決めて会の進行を行ったり、給食当番の仕事をしたりなど、一人ひとりが自分の役割をしっかりと行うことができました。子供たちの感想からは、「一緒に食べることができてうれしかった。」、「いつもよりも給食がおいしかった。」「司会をがんばったから、ほめられてうれしかった。」など、楽しかった様子が伝わってきました。

リコーダー教室  −3年−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、音楽の時間にリコーダーを演奏します。そこで、リコーダー演奏のプロ(?)である柴田先生を講師に招き、リコーダーを上手に吹くコツを教えていただきました。また、今まで見たことないような大きさのリコーダーを見せてもらったり、模範演奏の美しい音色を聴いたりして、自分たちも上手にふけるようになりたいという気持ちを高めました。この後、学校でも家でも頑張って練習する姿が見られることと思います。柴田先生、ありがとうございました。

春の校外学習 −3年−

 3年生は総合的な学習の時間に城東地区や犬山市学習を進めます。その一環として、犬山駅周辺や城下町を探検しました。富岡前駅から電車に乗り、犬山駅まで行きました。その後、観光地として整備された犬山城から南にのびる通りを観察しながら歩きました。途中で「山車」が飾ってあるどんでん館や「からくり人形」を展示してあるからくり展示館を見学しました。からくり展示館では、テレビでも放映された『茶運び人形』の実演を見せていただきました。また、みんなで犬山城に上って高いところから犬山市の様子を観察しました。天気にも恵まれ、おいしいお弁当でおなかをいっぱいにして、とても有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声集会 2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(月)の歌声集会では「気球に乗ってどこまでも」の曲を2年生が、リズミカルな手拍子を交えて楽しく発表することができました。5月になってから毎日、各クラスで練習を重ねてきました。当日は全校の前で発表するためか、緊張した面持ちの2年生の子どもたちでしたが、全校のみんなから大きな拍手をもらい満足そうな様子でした。

さつまいもを植えたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(水)の1・2時間目にさつまいもの苗を植えました。畑に9つの畝をつくり、ベニアズマ・きんとき・なると金時の3種類の苗を160本植えました。1人一本の苗をもち、畝に斜めに植えました。植えた後は、「おいしくなってね」と声をかけて、ペットボトルで水をやりました。秋頃に収穫を予定しています。
 1年生の畑は、正門を出た城東中学校の北側にあります。(低学年校舎の道を隔てた向かい側です)学校にみえたときには、あさがおとさつまいもの生長の様子を見ていただき、ご家庭でも話題にしていただけると子どもたちの関心も持続できて幸いです。

2年生 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(金)2年生は校外学習で日本モンキーパークに行きました。KIDS ZOOでは、ウサギやモルモット、カメやトカゲなどの小動物にふれ合うことができました。また、レクチャーでは、学芸員の方からゴリラやサルの生態についてクイズを交えながら、詳しく学習することができました。園内見学でたくさんの種類のサルなどを見学したり、友達と仲良くお弁当を食べたりして、楽しい一日を過ごすことができました。

5・6年生 トーチトアリングの技伝達

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)の昼放課、6年生から火舞い(トーチトワリング)の演技を見せてもらいました。
昨年度の自然教室で、実際にトーチトワリングを行ったメンバーの技の数々は、音楽に合わせて、息もぴったりでとても素晴らしい演技でした。
5年生のトアリングチームも、6年生の演技に感動したようです。
その後、6年生から5年生に、それぞれトアリング棒が引き継がれました。
トアリング棒とともに、熱い思いもしっかり伝わったことと思います。
これから更に練習を積み、6年生のような演技ができるように頑張ってほしいと思います。

あさがおの芽が出たよ!

画像1 画像1
 1年生では、生活科であさがおを育てています。5月の初旬にまいた種から芽が出てきました。子どもたちは、毎朝ペットボトルで水をあげて、大きく育っていくのを楽しみにしています。授業では、ふたばの様子をよく見て、観察記録を書きました。「はあとみたいなかたちだったよ。」「みどりいろのはっぱだったよ。」など観察したことを絵と文で上手にまとめることができました。

体力テスト

画像1 画像1
 17日(木)の2・3・4時間目に、体力テストを行いました。1年生は、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げを計測しました。長時間の計測でしたが、どの子もよい記録が出るように、一生懸命取り組みました。計測の結果は、健康手帳に記録をしてご家庭でも確認していただけるように準備を進めています。楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287