最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:149
総数:421586
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

ふれあい大会内容1〜3年

 ふれあい大会、各クラスのお店や出し物の内容が張り出されました。内容やネーミングともに工夫が凝らされているものばかりです。下学年とはいえ、なかなかのものです。ぜひきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい大会への意気込み

 ふれあい大会、6年生は、最後の年です。それだけに意気込みが違いますね。最高学年としてのプライドも感じます。「最後こそ ふれあう心 忘れずに」「作ろうよ あきない店を 秋だけど」などの抱負が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年公開授業

 今日の午後は、本校で研修会がありました。市内の小中学校の若い先生方が来校し、6年生の社会科「日露戦争」の授業を参観しました。さすが6年生、資料を基に難しい明治の歴史について思う存分語り合いました。その後、参観した先生方同志で今日の授業をじっくり分析し、課題を見つけ、話し合い、今後の各校での授業に役立てようと意気揚々と帰って行かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り!

バケツで育てていた稲ですが・・・。
収穫の時期をむかえました。

収穫量はちょっぴりかもしれませんが、育てた愛情がたっぷりこめられたおいしいお米になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月17日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま和え ・ぶどうゼリー

今日は、和食の煮物の中でも人気のある「肉じゃが」の登場でした。
じゃがいもがメインの料理なので、使用量は52キロ!
たくさんの野菜をていねいに洗ったり切ったりしてくれました。
煮くずれないように、でも味がしみるようにと愛情込めてていねいに調理された煮物はとてもおいしかったです。
ごま和えもよく食べてあり、残食ほぼゼロでした。

3年国語ミラクルミルク

 3年生は、国語「ミラクルミルク」の学習課題をどんなものにしようか考えています。みんなで話し合ってみたい課題は、何かな?「うーん。」「さーて。」腕を組んで考えています。活発な話し合いが期待できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ABCDEFG〜!!

5年生の外国語。
アルファベットの学習が続きます。

マークス先生の発音をよく聞いて!
BとV、GとZ。発音が似ていますよね。

学習したアルファベットを使って、点をつなぐゲームにも挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月16日(火)

画像1 画像1
・食パン、いちごジャム ・牛乳 ・クリームシチュー ・キャベツとコーンのソテー

だんだん涼しくなり、シチューの合う季節になってきました。
牛乳や生クリームを使ってクリームシチューを作りました。
バターと小麦粉を焦がさないように炒めて、とろみのもととなる『ルウ』を作ります。
市販のシチューのもとは、簡単に作れる手軽さもありますが、保存や嗜好を高めるために食品添加物が使われています。
手作りは、手間がかかりますが、安心して食べることができます。

新体力テスト5

 新体力テストの一つ「シャトルラン」は、各クラスが体育の時間を使って測定をしています。BGMに合わせて体育館の幅を往復して走ります。リズムがだんだん早くなるので、回数が増えていくとかなり苦しくなります。でもあきらめずにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年枕草子

 5年生が、枕草子を勉強していました。オリジナルの枕草子を考えて書きます。「季節は、○○がいい・・・。」というような感じで雅な文章が次々と清書されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科「化石を調べよう」

 6年生が、理科室で化石の標本を観察していました。アンモナイトのようにはっきりした形のものは人気がありましたが、聞いたことのない植物の化石などは、難しかったようです。古代の第3惑星についてじっくり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年豆

 1年生が、国語で「まめ」の授業に取り組んでいました。教室に用意された何種類かの色とりどりの豆に子どもたちは、惹きつけられていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

4年合唱練習

 今日の4年生の音楽授業は、外部講師の濱野先生の第2回目の御指導です。さすが専門家の先生です。子どもたちの歌声の質が格段に向上しました。写真では、声をお聞かせできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月15日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さんまの蒲焼き ・野菜としめじの昆布和え ・味噌汁

今日は、旬の魚であるさんまを使った料理でした。
魚の旬は、よくとれる時期でわかりますが、脂がよくのっていておいしいですね。
さんまなどの青魚には、DHAやEPAなど体によい脂が含まれています。
血液をサラサラにして動脈硬化の予防をしたり、脳の働きの手助けをしてくれて記憶力アップにつながります。

焼き芋おいしくできました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
焼き芋がおいしくできました。
みんな秋のおいしい味覚を体験中。

自然の恵みに感謝!!

大きなおいも

画像1 画像1 画像2 画像2
この大きさどうですか?
大きさに一同びっくりです。

と感動している間に第二ラウンドがスタートしました。

「一週間はいもづくし決定。」

という声が聞こえてきました。

焼き芋づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
掘ったいもは早速、焼き芋に変身。
大量のおいもが、どんどん
火の中へ。

いもほりと焼き芋を同時進行中です。

ふるさと学級

画像1 画像1
10月14日。
晴天の中、ふるさと学級でさつまいも掘りをしています。
おやじの会のみなさんのおかげで、
すごい量の収穫です。

子供たちだけでなく、大人も土にまみれてます。

よく見て よく聴いて よく考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、水曜日からクラスごとにスーパーマーケットに見学に出かけています。
今日のクラスは、店長さんにお話をうかがいました。
お買い物の時には見ることのできない場所の見学をさせていただいて、子どもたちは、どんなことを感じ、考えたのでしょうか。これからの学習が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ゆでキャベツ、根菜の味噌汁でした。
午後の授業は、ぶたにくパワーで元気いっぱいでした。
しょうがには、血行をよくするはたらきがあり、体をあたためてくれます。
これからの季節、かぜのひきはじめや冷え性対策に、しょうがを使ってみてはいかがでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 終了式・卒業式 5年弁当
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242