「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:69
総数:721282
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

新入生を迎えるための準備をしています…1年生(3月17日)

1年生として過ごすのも残りわずかになってきました。
新しい友達ができたり、勉強や係の仕事を頑張ったり、色々な面で成長を感じます。
今週は、新しい1年生を迎えるために、教室に飾るたんぽぽやチューリップ、桜やちょうちょなどを、心をこめて作りました。
「よろこんでくれるかな」「ぼくたちが作ったものを飾ってくれるの嬉しいな」などと話しながら一生懸命頑張っています。
新しい1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1

修了式がありました…6年生(3月16日)

15日(金)、記念品授与式に続いて修了式が行われました。
代表の児童に修了証が校長先生から手渡され、その後、「大人になった時にはこの萩原町を離れて遠くで暮らすことになる人もいると思いますが、母校である萩原小学校のことをいつまでも大切に思ってほしいと思います。」というお話をしていただきました。
6年生のみなさんが修了証を手にするのは6回目であり、これが小学校では最後ですね。
あとわずかとなった小学校生活を悔いなきよう、精一杯送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業まで、あと2日 … 6年生(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の先生から成長の記録のプレゼントをいただきました。記録につけられたリボン。実は6年間で伸びた身長を表していました。どの子も「こんなに背が伸びたの!」と驚き、友達と比べあいながら成長を実感しました。
 多くの方に支えられて卒業を迎えます。残り2日間、悔いのない生活を送って欲しいです。

お別れ会をしました…ふれあい(3月16日)

 13日(水)にお別れ会をしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、手紙とプレゼントを贈りました。その後、みんなでボーリングと坊主めくりをして遊びました。久しぶりに6年生と楽しい時間を過ごしました。6年生と楽しい思い出ができて、みんなとてもうれしそうでした。
画像1 画像1

記念品授与式がありました・・・6年生(3月15日)

15日(金)朝9時から、記念品授与式が屋内運動場で行われました。
PTA会長さんから、3つのお話をしていただきました。

1「いただきます」の心を大切に。
 「いただきます」という言葉には、食事をつくってくれた人への感謝の心や動物の命をいただくという意味もある。
2 感謝「ありがとう」の気持ちを大切に。
 あたたかい心を持った人のまわりには、豊かな心をもった人が集まる。
3 あきらめない思いを強く。
 最初の壁を乗りこえることで次に同じような壁が立ちはだかっても、壁だと感じなくなり、自分の可能性が広がっていく。それが、自分への自信につながっていく。

また、6年間みなさんの登下校を見守ってくださった見守り隊をはじめとした地域の方々、12年間育てていただいた保護者の方への感謝の気持ちを言葉にして伝えよう、というお話もしてくださいました。
6年生の子たちは、緊張感を保ちながら姿勢を正して式に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(3月15日)

画像1 画像1
3月15日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ビーフカレー・フルーツクリームヨーグルト・ふくじんづけです。
「ビーフカレー」には、ぎゅうにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。コクがあり、子どもたちにも大人気のメニューです。
「フルーツクリームヨーグルト」は、クリーミーなヨーグルトと一緒に、みかん、パイン、ももがあえてありました。ほどよい酸味がクセになるデザートでした。
「ふくじんづけ」は、カレーによく合いました。
ごちそうさまでした。

卒業式の予行練習に出席します…4年生(3月14日)

15日(金)に行われる卒業式の予行練習に4年生も出席します。
出席する際の心構えや、正しい姿勢について、学年全体で確認しました。

予行練習に参加することで、来年度は高学年になる意識をさらに高めてくれることでしょう。
画像1 画像1

校長先生との会食 最終日 … 6年生(3月14日)

画像1 画像1
 校長先生と給食をいただくのは、最終日になりました。普段できない貴重な体験ができ、萩原小学校での思い出がまた一つできました。
 中学校でも、好き嫌いなくおいしく給食をいただいてくださいね。

中学生気分になりました。 … 6年生(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩原中学校から先生がみえ、理科、国語、算数に分かれて、出前授業を行っていただきました。
 理科では、身近なもので電池を作ろう!という課題のもと、食塩水や備長炭を使って電池を作りました。電池ができた確認に、音がなったら「音がなった!」と喜んでいました。
 どの授業も楽しかったようで、中学校への不安が少し減ったようです。

今日の給食(3月14日)

画像1 画像1
3月14日(木)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・とりだんごじる・ひじきのいために・いもけんぴです。
「とりだんごじる」には、とりつくね、とうふ、はくさい、ねぎ、にんじん、ほししいたけが入っていました。具だくさんで、とりつくねのよいダシが出ていて、おいしくいただきました。
「ひじきのいために」は、おなじみのメニューです。しっかりと味がつけられており、毎度のことながら、ごはんのすすむ一品でした。
「いもけんぴ」は、さつまいもを揚げ、砂糖やはちみつをまぶしたものです。カリッとした食感がクセになりますね。
ごちそうさまでした。

デイジーの花が咲きました…2年生(3月13日)

画像1 画像1
 3月13日(水)に、デイジーの2回目の観察をしました。ほとんどの子の花がきれいに咲いており、みんな熱心にシートにスケッチをしたり気づいたことを文に書いたりしていました。卒業式には、みんなの育てたデイジーが、卒業生が通る通路をきれいに飾ることでしょう。

校長先生との会食 11日目 … 6年生 (3月13日)

画像1 画像1
 今日は、ラーメンをいただきました。教室でなく校長室で校長先生とお話ししながらいただくラーメンは、きっといつもと違うおいしいラーメンだったと思います。どの子も残さず食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の給食(3月13日)

画像1 画像1
3月13日(水)の給食は、しおラーメン・ピザパオズ・きよみオレンジです。
「しおラーメン」には、ぶたにく、なると、にんじん、キャベツ、ホールコーン、ねぎが入っていました。あっさりとした塩味で、おいしくいただきました。
「ピザパオズ」は、しゅうまいや肉まんのように、小麦粉からつくられている皮でいろいろな具材をつつんで、蒸したり、焼いたり、揚げたりする中国の料理です。給食では、ピザ風味に味つけしてある具材がつつんでありました。
「きよみオレンジ」は、ほどよい酸味と甘みでさっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

音楽発表・・・3年生(3月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に習った「ミッキーマウスマーチ」を
クラスごとに発表しました。
 最後に、「レッツゴーソーレ」を全員で合奏し、
「音楽のおくりもの」を合唱しました。

校長先生と会食10日目 … 6年生(3月12日)

画像1 画像1
校長先生からいくつか質問があった中で、中学校に行ったらとの質問に「英語が話せるか心配」「レギュラーになることができるか」など不安な面をのぞかせていました。しかし、「この部活に入りたい!」など前向きなところもありました。

今日の給食(3月12日)

画像1 画像1
3月12日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・いしかりじる・てりどり・なのはなのごまあえです。
「いしかりじる」は、さけを使ったみそ仕立ての汁もので、北海道の郷土料理です。だいこんやとうふなどの具にもみその味がしみていて、味わいのある一品でした。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。あぶらののったとり肉に、タレの味がしみていて、ごはんがすすみました。
「なのはなのごまあえ」も、給食に彩りをそえていました
ごちそうさまでした。

校長先生との会食 9日目 … 6年生(3月11日)

 今日から3組の子が校長先生と給食をいただきました。
 将来の夢や、中学校への夢などをお話しました。
画像1 画像1

ブックトーク・・・3年生(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の佐脇さんから
「かがやく先輩からのメッセージ」
「スポーツ感動物語シリーズ」
「最強男子」など
たくさんの本を紹介していただきました。

野口聡一さんの「宇宙においでよ」では、
宇宙ステーションでの食事の仕方や仕事のことなどびっくりする話ばかりでした。


今日の給食(3月11日)

画像1 画像1
3月11日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ワンタンスープ・はるまき・もやしのナムルです。
「ワンタンスープ」には、ぶたにく、にんじん、はくさい、もやし、ワンタンが入っていました。つるっとしたワンタンと、シャキシャキした野菜の食感が楽しめました。
「はるまき」は、外はサクサク、中はジューシーで、ワンタンスープによく合いました。
「もやしのナムル」は、ごま油がきいていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

6年生を送る会…2年生(3月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(金)に、6年生を送る会がありました。1年生から5年生までが卒業を祝う発表を先に行い、その後6年生がお礼を込めて発表をしました。とても感動的な心温まる会となりました。2年生の子たちは元気よく発表して、会を盛り上げることができました。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/22 修了式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up15
昨日:69
総数:721282