最新更新日:2024/06/13
本日:count up79
昨日:353
総数:807007
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6月19日(火) 避難所開設

画像1 画像1 画像2 画像2
 17時30分、本校の体育館が、避難所として開設されました。市の担当者が2名みえましたが、19時現在、避難してみえた方はありません。市内47箇所の指定避難所が開設されたようです。
 風雨が強まってきましたので、ご家庭でも、十分お気をつけください。

6月19日(火) 暴風警報発令

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山市に暴風警報が発令されました。13時30分に、授業を打ち切り、早めの下校をすることになりました。緊急時の対応で、お迎えになっている人は、教室で待機し、下校の人は、体育館に集まり、通学団ごとにまとまって下校しました。保護者の皆様には、緊急時の対応をありがとうございました。
 明日20日は、給食がありません。大変お手数をおかけしますが、お弁当を持たせて下さい。よろしくお願いいたします。

6月19日(火) 台風接近中

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風4号が接近中です。2年生は、生活科で育てているプチトマトの鉢植えを、昇降口に移動して、避難させました。1年生は、アサガオを教室に入れました。

6月18日(月) 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、教育委員会から先生方が、本校の様子を見にみえました。本校では、あらゆる時間を通して、道徳教育を進め、子どもたちに豊かな心を育てるように取り組んでいます。子どもたちも、いつも以上に、真剣に授業に臨み、発言したり、友達と意見交換をしたりすることができていました。

6月15日(金) 栄養教諭教育実習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、5年2組で、栄養教諭の教育実習生の研究授業がありました。今週1週間、実習をしていた林先生が、家庭科で「いろどりのよいゆで野菜サラダを考えよう」という題材で授業を行いました。目の前で、ほうれん草をゆでて、ゆでる調理のよさを考え、班に分かれていろどりのよいゆで野菜サラダの絵をかいて発表しました。みんな、工夫あるゆで野菜サラダを考えることができました。

6月15日(金) あじさい図書館祭り「紙芝居」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、1,2年生の各教室に、5,6年生の図書委員が行って、それぞれの学級で紙芝居を読みました。6月11〜23日は、あじさい図書館祭りといって、読書に対する関心を深め、進んで図書館を利用して本に親しむ期間です。1,2年生は期間中に8冊以上、3,4年生は10冊以上、5,6年生は600ページ以上読書することを目標にしています。
 今日の紙芝居は、その活動の一つで、5,6年生の図書委員の人たちは、これまでの練習の成果を発揮して、1,2年生の前で緊張しながらも、上手に読んでいました。1,2年生も、静かに真剣に聞くことができました。

6月14日(木) 理科授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に理科室で、理科の授業研究がありました。6年1組の長谷川先生と高木先生による理科のTTの授業を、市内の理科の先生が見にみえました。今日は、「体のつくりとはたらき」の学習で、よくかんだご飯とそうでないご飯の違いから、だ液の働きについて考える授業でした。みんな積極的に発言できていました。

6月14日(木) 用水路にご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、地域の方から、「用水路で西小学校の児童が遊んでいて危ない」という情報をいただきました。さっそく学校の方でも、場所の確認をし、全校児童に指導をしました。場所は、犬山家具の横を流れる用水で、犬山家具の前の道路をはさんだ南西になります。田植えに向けて、水量が増えている用水で、幅1mぐらい、深さが60cmぐらいです。暑くなってきているので、こうした用水で遊びたい気持ちが起こるかもしれませんが、大変危険な場所なので、ご家庭でも、水路では遊ばないようにご指導下さい。

木曽川うかい

画像1 画像1 画像2 画像2
代表児童が鵜匠体験をさせていただきました。真剣な顔で、鵜を操っています。船からうかいを見学している児童も、興奮しています。鵜飼の説明も真剣に聞いています。


木曽川うかい

画像1 画像1
夜の船に興奮しています。


木曽川うかい

画像1 画像1 画像2 画像2
船頭さんが、木曽節を歌ってくださいました。子どもたちは、初めて聞く歌に興味津々です。これから、お家の方が作ってくださったお弁当をいただきます。


木曽川うかい

画像1 画像1
まもなく出船します。これから一時間の遊覧を楽しみます。船の上でご飯を食べます。


6月13日(水) プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1・4年生が、今年初めてのプールに入りました。本当は、昨日がプール開きの予定でしたが、昨日は、気温が低く、雨も降っていたため、今年のプール開きは今日になりました。1年生は、小学校初めてのプールで、その大きさに、少しこわがっていた子もありましたが、プールに入るときの手順を先生から教えてもらい、みんな楽しそうでした。4年生は、プールの中を全員で回る「洗濯機」をやっていました。
 プールの約束を守り、泳力をつけていきましょう。

6月12日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、クラブ活動がありました。今日は、昼頃から雨が降り出し、外のクラブは室内での活動になってしまいました。そよかぜ1組では、茶華クラブが、お茶のたてかたを練習していました。理科室では、科学クラブが、ティッシュペーバーを使ったパラシューを飛ばしていました。

6月12日(火) たてわりグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
 中高学年昇降口の前に、たてわりグループの写真とグループ名のデザインが貼ってあります。児童会で、年間を通して、1年生から6年生までが40のグループに分かれて、たてわり活動をしています。水曜日の昼放課の「なかよしタイム」に活動することが多いですが、異学年で活動することで、他の学年の友達とも仲良くなることができています。

6月11日(月) プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、授業後に、先生たちが、明日のプール開きを前に、プールの準備をしました。監視台を設置したり、フェンスに目隠しシートを張ったり、日よけシートを張ったりしました。明日から水泳が始まります。持ち物には、きちんと名前を書いておきましょう。

6月11日(月) タマネギの販売

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に、そよかぜ学級の人たちが、職員室前の廊下で、タマネギの販売を行いました。これは、そよかぜ学級が生活単元学習の一環として、学校の畑で育てたタマネギを収穫し、袋に詰めて、先生方に販売しました。販売で得た収益金で、また今年度用の苗を買います。販売することで、お金の計算やあいさつなどの勉強にもなりました。

6月11日(月) 児童集会(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、給食委員会の発表です。給食時間中の過ごし方や食器の返し方を、寸劇を取り入れてわかりやすく発表してくれました。給食の時間を楽しく過ごすためにも、今日の発表であったマナーを守って食べるようにしましょう。

春日大社より

画像1 画像1
春日大社での様子です。

春日大社の神様にみんなでお参りをしました。暑い中ですが、地図を見ながら頑張ってポイントを回れています。

6月6日(水) 金星の太陽面通過

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、金星が太陽面を通過する天体ショーが午前中にありました。本校でも、学級ごとに、学校にある遮光板を使って、金星の太陽面通過を観察しました。よく見るとみえるような小さな黒点ですが、見つけた児童は、「見えた、見えた」と歓声を上げていました。今度、日本で見えるのは105年ごということですから、たぶんラストチャンスですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288