令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.16(土) 足洗い場の工事

以前から破損していた西昇降口横の足洗い場の止水栓。今日,業者にきていただき修理しました。今までは足を洗うときはもう一カ所のみの使用でしたが,これで夏場も混雑しなくてすみそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.16 冬桜が満開

画像1 画像1
遊園地の横にある冬桜の花が今満開です。
真っ白なきれいな花を咲かせています。とてもきれいです。
この後で、正門前の桜が咲いていきます。

3.16 積み木遊び   (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日届いた創作積み木で、さっそく遊んでみました。高く積み上げたり、机の上で組んで並べたりして、楽しく遊びました。みんな夢中になって取り組んでいました。

3.15 卒業記念品授与式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業記念品授与式を屋内運動場で行いました。
PTA役員のみなさまにも来ていただき、記念品をいただき、お話をお聞きしました。校長先生からは、教育委員会からの記念品を渡していただき、これからの生き方についてお話をお聞きしました。

3.15 卒業式予行(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で、4年生・5年生、6年生で、卒業式の予行を行いました。
いよいよ来週には、卒業式です。予行では、時間を計りながら実際の式と同じように練習していきました。緊張した様子で、しっかいした態度で臨むことができました。

3.15 ○や△を使った式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、表に書いて○や△を使った式を学習していきました。
たかしくんとお父さんの年齢を表に書いて、たかしくん○歳、お父さん△歳の関係を式に表していきました。先生に確認してもらいました。

3.15 見守り隊のみなさんへのお礼(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見守り隊のみなさんへのお礼のお手紙を書きました。
下校する時に、交差点で立って見守っていただいている方々に、心のこもったお礼の文を書きました。雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も、見守っていただいています。ありがとうございます。

3.14 ことばを楽しもう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、ことばや文について学習しました。
上から読んだり、下から読んだりしてみよう。トマト、しんぶんし、などの言葉。いるかはかるい、いかゆらゆらゆかい、などの文を考えていきました。、

3.14 算数のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、6年生で学習した内容のまとめをしています。
先生からの問題を解いていきました。できたところは、先生に見てもらって確認をしてもらいました。練習問題を通して、算数の学力を身に付けていきます。

3.14 卒業式の歌練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の歌の練習を5年生全体で行いました。
先週は、インフルエンザの流行で、合同の練習ができませんでした。音楽室で、5年生だけの練習をしました。大きな口を開けて、元気に歌いました。

3.13 タグラグビー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、タグラグビーをしました。
全員がしっぽを付けて、ボールを持って走るしっぽとりゲームのような練習です。 パス&キャッチ練習をしながら、ラグビーボールに慣れていきました。

3.13 そろばん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「そろばん」を教えてもらいました。
初めてそろばんを触る子も多く、親指使い方、人差し指の使い方などをていねいに教えてもらいました。

3.13 とびあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、いろいろな器具を並べて「とびあそび」をしました。
ケンパーとびあそびやゴムとびなど、いろいろなとびあそびを工夫してもらい、楽しく跳んでいきました。

3/12 本年度最後の書写の授業(2年生)

長谷先生に教えていただく書写も今日で最後です。
ていねいに漢字の書き取りをした後、一人ひとり心をこめた手紙を渡しました。
1年間教えていただいたお礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.12 中学校の先生の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の先生方に来ていただいて、6年生のみなさんが授業を受けました。
1組は、理科の授業でスライムを作る実験をしました。2組は、国語の授業で敬語について学習しました。3組は、英語の授業を行いました。1月から12月までを英語で、大きな声で練習していきました。

3.12 初雪のふる日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「初雪のふる日」を学習しました。
物語の組み立てを考えていきました。「始まり」「出来事」「出来事の変化」「結び」の部分に分けて考えていきました。

3.12 卒業ボランティア作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさんが、卒業式前のボランティア作業で、運動場の側溝の掃除をしてくれました。スコップを持って、たまった土砂を書き出して、一輪車に載せて中庭に運んでいきました。おかげで、きれいな側溝になり、みんなで安心して遊べます。ありがとうございました。

3.12 遊園地で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、風もなく暖かい素晴らしい天気になりました。
中間放課の時間には、遊園地は低学年の子でいっぱいです。遊具で元気いっぱいに遊んでいます。遊園地の二ノ宮金次郎像が、優しく見守っています。

3.11 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、サッカーを行いました。
広い運動場を全面使って、練習をしました。全員が一人一個のサッカーボールをもって練習していきました。

3.8 国語の授業にて(2年生、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、教科書の読み取りを行っています。
みんなで文章を読みながら、内容について学習していきました。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:77
総数:559008
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp