最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:810
総数:713729
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月4日 サボテンの花

画像1 画像1 画像2 画像2
サボテンの花がひとつ咲いていました。
ふれあい学級の子どもたちが育てているサボテンです。
ほかに今週中に咲きそうなものもあります。
咲いたらもう次の日にはしぼんでしまうサボテンの花。珍しい花です。
体育館北駐車場においてあります。よかったらご覧下さい。

5月2日 雨の日の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、雨でした。
子どもたちは傘をさして、一列になって登校しています。
スクールガードさんたちも、雨の中、いつものように子どもたちの安全を見守ってくれています。ありがたいことです。
雨の日は、傘をさしているぶん、見通しが悪いため、事故にあいやすいとも言えます。
十分に気をつけるように、話もしていくつもりです。

5月2日 くすのきの緑

画像1 画像1 画像2 画像2
校内のくすのきの落葉が落ち着いてきて、その新緑のみどりが非常に鮮やかになってきました。
南門からのくすのき街道にかけてのながめが特にすばらしく、校長先生も「ドラマにでてくる風景みたいだね。」とおっしゃっていました。
まだ校庭には、くすのきの落葉がいっぱいありますが、ゴールデンウィーク後には、みんなできれいにしたいと思います。

6年生の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
全部で8グループです。修学旅行も今日のように、みんなで力をあわせて楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。

6年生の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業の続きです。

6年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自然とともに」のテーマで授業をしました。校庭の落ち葉を使って自然のアートをしました。どのグループもみんなで協力し合い、落ち葉を使った芸術作品ができました。

4月26日 畑のうねをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
高雄小学校では、毎年、畑で野菜や花を育てています。
今年も、各学年、畑を耕し、うねをつくって、苗を植えたり種をまいたりする準備を整えました。
特に、2年生は畑の先生に来ていただき、広大な畑を耕耘機で耕して、教員を含めた多人数でうねをつくりました。
それぞれの学年で、理科や生活科、総合学習の学習に合わせて、苗を植えたり種をまいたりします。どんな野菜、花ができるかとても楽しみです。

4月25日 発芽しました

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ3日間で、種をまいた花の芽がでてきました。
上の写真は、マリーゴールドとメランポジュームです。
その他にも、青サルビア、白サルビアが発芽しました。
これから他の赤サルビア、コリウス、アゲラタムの花も順次発芽していくと思います。

4月24日 FBC種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日 5年生でFBCの秋花用の種まきをしました。
マリーゴールドの種をまきましたが、1cmほどの種なので、みんな非常に苦労していました。2人で約200粒の種を、細かいわくの中にまいていきました。
終わった時には「やったー」との声がもれてきました。
秋には、自分たちがまいた黄色いマリーゴールドが咲きみだれることになります。
5年生の子どもたちにとっても楽しみが増えました。

落ち葉アート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の「自然とともに」という学習で、各グループごとにデザインを考え、落ち葉をつかって運動場に巨大アートを描きました。どのグループもアイデアを出し、校章や葉の形など、工夫をこらした作品ができました。そして、その後、落ち葉を集め、清掃活動もできました。

4月23日 授業参観

画像1 画像1
ひどい雨の中、授業参観に来ていただきありがとうございました。
今年最初の授業参観をみんなそれぞれにがんばっていたと思います。
先生の話に集中し、やるべき課題に一生懸命に取り組んでいました。
1年生は、自己紹介カードを作り、友だちと紹介しあいました。
4年生は、1立方メートルを実感するために、タフロープを使って実際につくって中に入っていました。
また、3年生は、自分のお気に入りに場所を、プロジェクタに映して、友だちに紹介していました。
それぞれお父さんお母さんの前でよくがんばっていました。

4月23日 PTA総会・学年懇談会

画像1 画像1
PTA総会・学年懇談会(1年生は学級懇談会)がありました。
PTA総会では昨年度のPTA活動の1年の活動、今年度のPTA活動の計画について話し合いました。たくさんの方のご参加ありがとうございました。
学年懇談会では、6年生は修学旅行、5年生は野外学習について概要を説明させてもらいました。他には、各クラス各学年の今年度になってからの様子や、これからの学習・生活についての進め方をお話ししました。
今後も保護者の方といっしょに協力し合って、学習活動を進めていきたいと思います。

4月20日 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会主催の「新入生を迎える会」がありました。
アーチの下を6年生と手をつないで、1年生が入場しました。
全校では、2つのゲームをして楽しみました。
1つめは、高雄小クイズです。1年生の子たちも6年生に聞きながら一生懸命答えていました。
2つめは、進化ジャンケンです。児童会の人にジャンケンで勝つと、だんだん「芽」から「くすのき」まで進化していけます。とても楽しんでいました。
最後は、1年生が「お兄さんお姉さんよろしくお願いします。」としっかりあいさつをしました。これからみんなで仲良くしていきたいです。

4月19日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練がありました。
地震から出火したため避難するという想定で行われました。
地震発生の放送が入ると、みんな机の下に身をかくし、避難の指示が入ると、運動場に避難していきました。
子どもたちはおしゃべりすることもなく、安全に逃げることができました。
校長先生からは「お・は・し・も」の約束の確認のお話を聞きました。
本当に災害が起こった場合にも冷静に行動できるよう、これからも工夫を凝らして避難訓練を行っていきたいと思います。

4月19日 産業観光課より肥料

画像1 画像1 画像2 画像2
役場の産業観光課より畑の肥料をいただきました。
生ゴミからつくられた肥料だそうです。
会議室前の畑にまいてもらいました。
今後、4年生がツルレイシを植えるところです。
この肥料の力で、たくましくて大きく育つといいです。

4月16日 前期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼の中で、前期の認証式がありました。
委員会の委員長、そして各クラスの学級代表が、校長先生から認証状を受け取りました。
どの子も自分の名前を呼ばれると、大きな声で「はい」と返事をして、やる気に満ちていました。
これから高雄小学校を引っ張っていく人たちです。精一杯がんばってほしいです。

4月13日 こどもひろば 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こどもひろば」の開校式がありました。
校長先生のお話があり、職員の方の紹介、こどもひろばでのルールの確認などがありました。
1・2年生の子たちは、職員の先生といっしょにルールを大きな声を出して読み、確認していました。
遊んで勉強して、楽しい時間にしてほしいと、職員の方も話してみえました。

4月13日 種まき床作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが秋花の種をまくための床作りを行いました。
トレーに土を入れる人、土が平らになるようにならす人、できたトレーを運ぶ人と生活班で仕事を分担して、上手に作業することができました。
この後、これに種をまいていきます。
秋花が咲くのはずっと先ですが、子どもたちはメイン花壇にきれいに花が咲く姿を想像しながらしっかりと自分の役割を果たしていました。

4月12日 FBC審査がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日にFBCの審査がありました。
高雄小学校のメイン花壇を見ていかれました。
今年は、なかなか気温が上がらず、花の成長も遅れがちでしたが、ここのところ温かい日が続き、花もいっしょうけんめい咲いてくれました。
環境委員会の人たちでデザインし、子どもたち自身でお世話をして、ここまできれいに咲かせることができました。
校歌にも歌われる「お花がいっぱい」をしっかり守っていきたいです。

4月12日 1年生初給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1年生で初めての給食がありました。
慣れていないため、おかずをつけたり配ったりと時間はかかりましたが、担任の先生の指示のもと、がんばって準備をしました。
今日のメニューは、やきそば、肉団子、ロールパン、牛乳に、入学祝いのクレープです。
「いただきます」のあいさつの後、どの子もうれしそうに食べていました。
なかにはおかわりをする子もいました。
たくさん食べて、みんな大きくなってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式・卒業式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式(5限一斉下校)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322