最新更新日:2024/06/14
本日:count up94
昨日:810
総数:713763
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月21日 授業公開1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、生活科「がっこう だいすき」でした。
学校探検をして見つけたことを、大型テレビでうつして発表しました。

5月21日 朝礼で

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、4月5月の朝礼の中で、集団行動の練習をしています。
今日は、「れい」と「あいさつ」の練習でした。
体育委員会の人が、前に出て見本を見せ、それに合わせて練習をしました。
いつもやっているので、子どもたちはうまいものです。
これからも全校でそろえてがんばっていきたいです。

絵本の紹介

画像1 画像1
            『でんせつの きょだいあんまんを はこべ』

              作:サトシン 絵:よしながこうたく

 ありたちが力を合わせて巨大あんまんを運ぶという
汗と涙の(笑)物語です。

 4−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                
                  『うんちのちから』
          作:ホ・ウンミ 絵:キム・ビョンホ 訳:しんもとか


 大きいうんちに小さなうんち…色もいろいろ。
これは、どんな動物のうんちかな?
 うんちが土を豊かにしてくれることなどを、楽しく学べる絵本です。

 1−3の教室で読みました。

5月17日 4年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生で読み聞か聞かせがありました。
今回、初めてお父さんの登場がありました。
ちょっと照れくさそうに、でも堂々と本を読んで下さいました。
子どもたちも大歓迎をしていました。
また、お願いしたいです。

5月17日 1年生初めての読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はなはなさんによる今年度最初の読み聞かせがありました。
1年生にとっても初めての読み聞かせで、どの子も興味津々という顔つきで、静かに聞き入っていました。
また、はなはなさんに来ていただきます。
とても楽しみです。

野菜を植えたよ

 5月9日にはリリコちゃん(ミニトマト)を。今日はピーマンとナス、きゅうりを植えました。
 リリコちゃんは二人で1本。その他の野菜は一人一種類ずつ植えました。大きくなって、おいしい野菜がたくさんとれるように、毎日あいじょうたっぷりの水をみんなであげます。

 畑の先生は、朝から植えるための準備をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 校長先生から「トン・ツーピタ」のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニ集会の後、校長先生から「トン、ツー、ピタ」のお話を聞きました。
げた箱のくつの並べ方のお話でした。
くつををそろえる時に、「トン」とおいて、「ツー」とひいて、「ピタ」とそろえると、きれいにそろうこと、笑顔でおこなうと、しっかりそろうことを教えていただきました。
もうずいぶんきれいにそろい始めています。
高雄小全校で、「トン、ツー、ピタ」を心がけていきます。
ご家庭でもよろしくお願いします。

5月14日 児童会ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会でのミニ集会がありました。
各委員会から委員長がでて、それぞれの活動内容を発表したり、みなさんへのお願いをしたりしたました。どの子も真剣に話を聞くことができました。
次に、ペアとのゲームです。ジャンケンを使って、自己紹介ゲームをしました。
最後は、今月の歌です。ペアの人と手をつないで元気に、今月の歌を歌いました。

5月12日 資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA資源回収がありました。
天候がよく、PTAのみなさんでたくさんの資源を回収することができました。
なかには、入れ物が足りなくなる地区もあり、盛況でした。
たくさんの資源をだしていただいてありがとうございました。
また、PTA役員さん、お手伝いのみなさん、回収作業ありがとうございました。
学校で有効に使用させていただきます。

5月11日 3年5年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、3年生と5年生が運動場で、顔見せの交流会を行いました。
ペアの相手を確認したあと、200人ほどで「手つなぎ鬼」をして楽しみました。
ペアの人と手をつないで、にげたりおいかけたりして交流を深めました。
会の終わりに、先生から「ペアの人の名前をおぼえられた人は手をあげてください」と言われ、ほとんどの人が手を挙げていました。
これから1年間、このペアの人と仲良くしていきます。

5月11日 ペアとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、2年生と4年生が、ペア同士の交流会を行いました。
来週、ミニ集会があり、それからいろいろなところでペアで活動していく機会があります。
そこで、お互いに自己紹介カードを交換して、顔見せ交流会を行いました。
ミニ集会や、ペア読書などで、低学年と高学年の子の交流を深め、お互いに相手のことを考えて行動できるようにしていきたいです。

5月10日 4年生 春の遠足

 4年生は春の遠足で、犬山浄水場とひばりヶ丘公園に行ってきました。
浄水場では水の大切さを学び、お弁当を食べたあとはひばりヶ丘公園で元気よく遊びました。天気も良くて、子どもたちは楽しく学び、良い思い出を作ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日 3年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、たんけん 発見 ふそう町を総合学習のテーマとしています。
今日の春の遠足では、扶桑苑 守口大根工場 公民館・文化会館・図書館の3コースに分かれて、扶桑町内の施設見学をしました。どのコースでも真剣にお話を聞いたり、質問をしたりして、それぞれで見つけた秘密をたくさんメモをする子どもたちがたくさんいました。これからの総合で、今日の学びを活かしていきたいと思います。
 また、扶桑緑地公園では新しい学級で仲良くお弁当を食べ、元気いっぱい遊ぶことができました。
 
 太陽のように明るく元気いっぱいの3年生。今日の遠足で団結力が高まったことと思います。

1・2年生なかよし遠足に行きました

 天気にもめぐまれ、犬山緑地公園まで遠足に行きました。
1・2年生でペアを組み、行き帰りもごはんを食べるときも遊ぶときも一緒。
2年生は1年生を守るように歩いたり、話しかけたりする姿を見かけました。1年生も2年生と春を見つけたり楽しく遊んだりすることができ、楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 風景画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の「表し方を工夫して」の学習で、校庭のお気に入りの場所から風景画を描きました。それぞれ好きな場所、好きな角度から校舎やあすなろ山などを描きました。完成が楽しみです。

5月9日 2年生がミニトマトを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生が一人一鉢で、自分の鉢にミニトマトの苗を植えました。
この後、毎日、自分で水をやることになります。
がんばれば、夏においしいミニトマトを収穫し、食べることができるようになります。
とても楽しみです。

5月9日 パッカー車がきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、パッカー車が高雄小学校にきました。
くすのきの葉っぱをもっていくためです。
そうじの時間を中心に、くすのきの葉っぱをみんなで拾って集めておいた場所がいっぱいになったので、もっていってもらいました。
体育倉庫の前にあふれるほど、葉っぱがたまっていました。
それだけ、たくさんの葉っぱが落ち、子どもたちがしっかりそうじに励んだということです。
作業にみえた方も、これだけの葉っぱを見て、みんなのがんばりを認めてみえました。
「よくこれだけの葉っぱを集めましたね!」と驚嘆の声をあげてみえました。
あと少しで葉っぱの片付けも終了します。
その次は、草との戦いになります。
また、みんなでがんばってきれいな高雄小学校をめさします。

5月9日 体力テスト(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生〜4年生の体力テストが行われました。
天候がくもりで、運動をするのには非常に適した気候でした。
小さいながらも、みんな必死に走ったり、投げたり、跳んだりしていました。
昨年よりも、記録が伸びている人が多かったようです。

5月8日 体力テスト(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5・6年生が体力テストを行いました。
運動場では、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目、
体育館では、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の3種目を行いました。
みんな自分の最高の記録をだそうとがんばりました。
クラス別に移動して各種目にのぞみましたが、各種目が終了すると、みんなで協力してしっかりと移動していくことができました。さすが、高雄小学校の高学年という姿をみせていました。
秋には、運動会や陸上記録があります。
これからもしっかり運動をして、体力向上をめざしていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式・卒業式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式(5限一斉下校)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322