最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:810
総数:713679
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

6月12日 1,6年合同 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すっきりしないお天気でしたが、1、6年合同でプール開きを行いました。子どもたちの表情はいきいきとしていました。1年生にとっては、小学校初めてのプールとなり、6年生が着替え、シャワーの浴び方、水泳の授業でのルールなど、いろいろなことを教えてくれました。1年生も一生懸命6年生の話を聞いて、自分のことを1つ1つがんばってできました。明日からの授業も楽しみです。

5年 土曜教室 野外炊事のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合で野外学習のリハーサルをしました。事前に用意しておいた材料を使って、自分の役割を確認しながら活動することができました。「ままごとみたーい!」と楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                
                『いただきバス』
               作・絵: 藤本ともひこ

 表紙のバスをよく見てください。運転手さんがいない代わりに、顔が描いてあります。
そう、このバスはなんだか不思議なバスなのです。
バスはネズミたちと会話をして、目的地を聞きだすと、すぐさま出発。
ねずみたちも、顔を見るとにこにこ笑顔。
これからのバスの旅に期待に胸を踊らせています。
しかし、道は行き止まりで・・・?


               『なつのおとずれ』
              作・絵: かがくい ひろし

「梅雨明けはもうすぐでしょう」と気象予報士のかたつむりが伝えます。
すると太陽が「みんなに知らせますか」と立ち上がりました。


 2−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『1つぶのおこめ』
                作・絵:デミ 訳:さくまゆみこ

 インドの算数の昔話です。王さまのごほうびに 「30日の間、前の日の倍の数だけお米をください」とお願いしました。
 今日は1つぶ、明日は4つぶ、その次の日は8つぶ。30日目には・・・
エライ数になっていましたが、子供たちに計算してもらい、とっても楽しく読めました。
さすが5年生、計算が早かったです。

 5−2の教室で読みました。



絵本の紹介

画像1 画像1
                   『空とぶくじら』
              作:みなみらんぼう 絵:篠崎三朗

 むかーし昔のその昔。
陸で暮らしていたくじらは、海へとうつりすみました。
海は生きるものすべてのふるさとでした。
しかし、その海から今度は空へ飛び立つことに・・・
空へ舞い上がったくじらはどうなったでしょう?

 地球といのちについて考えさせられる本です。 


 5−1の教室で読みました。

6月9日 3年生 土曜教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の土曜教室は、図工の「トントン サクサク 木の名人」でした。小刀を使って、鉛筆と4色マーブル鉛筆を削りました。
 事前に小刀の指導をしてあり、「1人で削れるよ!!」という姿をお家の人に見せているように感じました。削れはしますが、なかなか上手に芯が出せない・・・時間がすごくかかる・・・と子どもがちが手こずりそうになることがありました。すると、お家の方が温かく的確なアドバイスを送ったり、サッとお手本を示したりする場面が多くあり、子どもたちは上手に鉛筆と4色マーブル鉛筆を削ることができました。子どもたちは、削れた鉛筆を見て、とても満足そうでした。
 ご協力ありがとうございました。
 

6月9日 6年 土曜教室 総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は土曜教室で、修学旅行の発表をしました。4月から、1人1テーマを決めて、それぞれのお寺などについて、事前に調べ学習を行いました。土曜教室では、自分のテーマについて調べたことと、実際に見たり聞いたりした感想などを含めて、発表することができました。調べる力、伝える力がさらに身についた発表となりました。

絵本の紹介

画像1 画像1
             『どうする どうする あなのなか』
              作:きむらゆういち 絵:高畠 純 

 深い穴に落ちてしまった敵同士の野ねずみと山猫は、穴から出る方法を考えます。
愉快なストーリーで、たっぷり楽しめる絵です。
穴の深さが細長い縦の判型で表現されています。


 2−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
         
            『うみのおいしゃさん モグローせんせい』
          作・絵: レオ・ティマース 訳: ひしき あきらこ 

 モグローせんせいは、うみのおいしゃさんです。
毎朝、潜水艇でうみのなかへ出かけます。
あおい海は大きな待合室。たくさんの生き物たちが待っています。
 ある日、診察を終えて帰ろうと潜水艇を動かそうとすると・・・
診察や治療した生き物たちが協力して、モグローせんせいを助けます。

 2−2の教室で読みました。

紙芝居の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            

『がいこつめがね』
 作・絵: 藤木ともひこ 

 こうへいくんの持っているめがねは、とても不思議なめがねです。
このめがねをかけると、骨だけが見えちゃうんです。
ややや、むこうから来る、大きな骨は一体何だ〜?!

骨の形を見てどんな動物かな?と、子供たちに問いかけをしながら、丈夫な骨になるためには・・・ということを学んでいく参加型紙芝居です。
みんな、元気に答えてくれました。



『くじらなぜなぜしおをふく』
 作・絵: 山本 省三

 くじらは昔はスマートで軽く、鳥といっしょに空を飛んでいました。
ところが大食いで体は重くなるし、食べるものがなくなりからと鳥たちにきらわれて、しかたなく海にはいったのです。ところが・・・・・。


『ぼくはかぶとむし』
 作・絵: 渡辺 享子

ちいさなちいさなたまごから幼虫になったころんは、何回も脱皮をくりかえして、一年がかりで、大きなかぶとむしになりました!


 6月6日、ひまわりタイムによみました。
お天気にもかかわらず、たくさんの人たちが聞きにきてくれました。
ありがとうございました!

6月8日 はなはなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生でも、はなはなさんによる読み聞かせがありました。
2人の方がコンビを組んで、とても上手にお話を読まれていました。
すごく練習をしてみえるんだなと感じました。
子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。

6月8日 はなはなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はなはなさんに読み聞かせがありました。
今回は、2年生と5年生です。
どのクラスもしーんとして、お話を聞き入っていました。
楽しい時間を過ごすことができました。

6月5日 秋花苗仮植え

画像1 画像1 画像2 画像2
秋花苗の仮植えを、PTAの環境整備、広報、生活安全の委員さん方といっしょに行いました。
サルビア、マリーゴールドなどの花の苗を、ポットに移し替えました。
この後、もうすこし育ったのちに、花壇に植えかえることになります。
また、地域花壇にも苗をもっていって、植えてもらいます。
今年は天候不順で、例年よりも2週間遅い活動でした。
秋には、きれいな花がさくといいです。

6月6日 5年生ファイヤーダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の野外学習は今月の21日、22日です。
キャンプファイヤーの中で行うファイヤーダンスの練習を、毎日、放課の時間に行っています。
最初は、なかなかうまく回らなかったトーチ棒も練習を重ね、ずいぶんうまく回せるようになってきました。
本番はもちろん、火をつけて回します。
自信を持って、みんなの前で回せるように、あと2週間、練習を重ねていきます。

6月6日 はなはな読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
はなはなさんによる読み聞かせが、ひまわりタイムにありました。
体育館2Fの会議室に、たくさんの子どもたちが集まってきて、お話を聞きました。
紙芝居もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
また、今週の金曜日には、2年生4年生への読み聞かせも予定されています。
とても楽しみです。

6月6日 金星観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、午前中に、太陽面を金星が通過するという現象がありました。
子どもたちも興味をもち、遮光メガネを使って、観察をしていました。
「みえたー」「すごい」などの声がとびかっていました。


6月5日 3年生 リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から音楽でリコーダーが始まります。そこで、5時間目に学年音楽で、リコーダー教室を行いました。リコーダーの先生をお招きして、リコーダー名人になる4つのコツを教えて頂きました。
 リコーダーを演奏するときには、姿勢 息 タンギング 指の4つに気をつけると良いと教えてくださいました。また、様々なリコーダーを紹介していただき、演奏も披露して下さいました。「すごーい!!」という子どもたちの驚きの声がたくさんあり、リコーダーに興味津々な様子でした。
 明日の音楽から、実際にリコーダーを使っていきます。たくさんのリコーダー名人が生まれてくれることを願っています。

6月5日 6年生がプール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がプール掃除を行いました。
曇り空でちょっと寒いくらいの天候でしたが、みんなでプールの掃除にがんばりました。
プールの中は、1年間のゴミで非常にきたない状態でしたが、6年生みんなでがんばり、とてもきれいにすることができました。
来週には、プール開きもあります。
全校が気持ちよくプールに入ることができます。
6年生のみなさんには感謝です。

6月5日 2年生 さつまいも苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、畑の先生に教えてもらいながら、さつまいもの苗を植えました。
秋には、たくさんのさつまいもが収穫できるといいです。

6月4日 救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後に、心肺蘇生法とAEDの使い方の講習会がありました。
職員とPTAの方たちが、いっしょに丹羽消防の方のお話を聞いて、実践講習に取り組みました。
このあと、プールでの水泳練習も始まります。もしかしての場合に備えて、講習を受けました。
しかし、そんな事態が起こらないようにと願うばかりです。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式・卒業式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式(5限一斉下校)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322