最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:109
総数:165188
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

2年生が1年生に読み聞かせをしました。

 2年生が1年生に読み聞かせをしました。
「ボランティアさんのように、声の大きさ、読む速さ、
 そして時間をちょうどよくするのは、難しかったです。」
と、2年生から声があがりました。
 それでも、ていねいな読み方で、1年生とつながった雰囲気が出ていました。

 また仲よくなれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が球根を植えました。

チューリップの球根を植えました。JRCの花壇には、クロッカスやラナンキュラスの球根も一緒に植えました。春が楽しみです。

偉いぞ!1年生!!
仕事が終わった子が、土を掃いたり、草取りの仕事を進んでやってくれました。(3枚目の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて(壮行会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会は、11月1日に行われる市内音楽会の壮行会を行いました。この音楽会に向けて、4,5年生は毎日練習に取り組んできました。本番当日も、美しい歌声と楽器の音を市民文化センターに響かせてくれるでしょう。

富士山までとどけ!さわやかあいさつ運動

「おはようございます!」
児童会役員6名が、25日から一週間、昇降口であいさつ運動を始めました。
向田小では「自分から進んで、さわやかにあいさつをしよう」という目標があります。
進んであいさつをする子も多く、みんなが気持ちよくなる朝でした。
低学年では行列になっていて元気いっぱい!
なにやらヒーロー(?)も登場しています。
活動中も活動後も、富士山までとどくようなあいさつがひびきわたる向田小学校になることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

エアフュージョンによるリズムを楽しむ音楽鑑賞会。
所々に向田っ子も参加します。
リズムにしっかりついていく向田っ子。パチカという楽器の演奏も体験しました。
楽器の音色が変わると、気づいた子から驚きの声も。
楽器の叩く場所を変えたり、叩く道具を変えたり、体で音を出したり・・・。
音とリズムが合わさると、とても楽しい音楽が生まれるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

交通安全教室が行われました。

普通車に加えてバスも用意していただき教えていただきました。
バスの死角の多さに驚いたり、車は急に止まれないことと物かげから急に道路へ出ることの危険さを実演を交えて教えていただきました。

2つめの写真は、話しながら歩いていると、いかに車の接近に気がつかないかの実演です。

帰りの会では、今日の帰りから気をつけることを確認して帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、脱穀 実施!

今日は延期になっていた5年生の脱穀を行いました。乾燥させていた稲が米粒となって、どのように袋に詰められるのか、興味深く子どもたちは見ていました。機械まで稲をせっせと運んだり、もみの取れたわらを片付けたり、みんな熱心に活動しました。12月の餅つき大会やお飾りつくりが楽しみです。
東地区青少年育成連絡会、民生児童委員の皆様、今回もたくさんの方に支援していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期、終了!

今日は前期の終業式でした。輝く瞳で頑張った運動会をしめくくりとして、一年の半分が終わりました。前期の頑張りを胸に、次のステップに向かって後期も取り組んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

実りの秋! 5年生 稲刈り

天候にも恵まれ、予定通り実施できました。
東地区青少年育成連絡会のみなさま、日頃の田んぼの管理も含めまして、子どもたちの活動を支えてくださりありがとうございます。また、民生委員のみなさま、保護者のみなさま、たくさんのご協力をありがとうございました。

稲の刈り方、結び方。よく話を聞いて活動しました。
最後まで熱心に稲を運んだり、落ちているも稲穂を探したり、熱心にがんばった人もいてたくさんの人にほめられましたね。

5月、もみをまいたときから考えると、稲はすごく生長しました。
5年生も、稲に負けないくらい、もっと大きく成長していこうね!

次は「脱穀」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

無事、運動会を終えました。

練習では、今年も白組が優勝か?と思われましたが、赤組が優勝しました。

運動会閉会式後、子供たちが教室に戻っている内に、保護者の方が子供テントなどほとんどの片付けを行ってくださいました。保護者の皆様のご厚意に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

晴天に恵まれて運動会が実施されました。

「開会式、どの種目」も練習以上のがんばりをみせました。

児童会種目のペア綱引きでは、練習試合と逆の結果になり、勝ったチームの子は大喜び。

さあ、午後はペアリレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備

明日は運動会

4年生、5年生、6年生が、運動会準備をがんばりました。

台風17号と18号の間をぬって、明日実施できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
マックスバリュを見学しました。

主に商品の並べ方の工夫を見学してきました。
「〜のとなりにどういう商品が置いてあるか?それはどうしてか?」を見学しました。20分以上も見学し記録する子がいました。

売り場の方にも質問しました。ていねいに答えていただき、わからないことは他の方に聞きにも行ってくれました。ありがたいです。

例えば、アイスはレジ近くにありました。他の物を買っている間に溶けないためだそうです。なるほどでした。

5年生家庭科「わくわくミシン」

5年生の家庭科の授業で、ミシンを使った裁縫が始まりました。
目標は、マイエプロンを作ること!
今日は初めて、ミシンで縫う勉強です。
今日は、4名の保護者ボランティアの方にご協力をいただき、子どもたちのミシンの見守りやサポートをしていただきました。糸がうまく通せなかったり、ちゃんとぬえていなかったりすることも多く、子どもたちの安全で楽しい活動を支えていただき大変助かりました。ありがとうございました。
手縫いを勉強していたので、ミシンのすごさに「おぉ〜」と驚いていた様子でした。
また、来週もボランティアの方にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。
5年生のみんな、来てくださるボランティアの方たちへの感謝を忘れずに、すてきなエプロンを完成させられるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

向田小学校・再スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明けて、学校生活・再スタートです。
登校すると、子どもたちの準備が夏休み前と変わらずびっくりです。

朝会では、38日の夏休みが明けたこと、オリンピックの話題、生活目標など
の話を聞きました。
暑いですが、これからがんばるぞ!という気持ちになってきます。

水泳大会のがんばりや新しい友達が転入してくるなど、良い話題も気持ちを盛り上げます。

夏休み 初日プールは大盛況!

みなさん、夏休みはいかがでしょうか。
梅雨も明け、暑すぎる晴天が続きますね!
今日はプール開放初日。なんと114人もの人がプールに泳ぎに来ました。
友だちと一緒に楽しく遊ぶ人、泳ぎ方を教え合う人、1,2コースで検定をがんばる人など、みんなそれぞれの目標に向かって泳いでいました。
これからもプール開放の日がたくさんあります。暑さに負けない体を作るためにも、たくさん泳ぎにきてくださいね。
プール監視の保護者の方々、ご協力お願いします。

※メールでも連絡しましたが、明日24日のプール開放は、午後のみとなります。ご承知ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 イネの生長観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日に田植えをしてから早1ヵ月。
地域の方の見守りのおかげで、イネはすくすく育っていました。ただ、「ツトムシ」に狙われたり「ヒエ」が生えてきたり、生長をさまたげてしまうものが現れはじめました。
青少年健全育成連絡会の方がいつも見守っていただいているおかげでそのピンチを知ることができ、今日はヒエや雑草抜きをしに行きました。
相変わらず田んぼにはずぼずぼ足を取られながらも、楽しくヒエ探しをしました。
ところで、イネとヒエのちがいは分かりますか?よく似ていますが、葉の生え際に毛があるのがイネだそうです。みんな飲み込みが早くて終わる頃にはばっちり見分けられるようになっていました。
この世の恵みと周りの方の支えに感謝を込めて、温かく見守って観察していきましょう!

7.14 第3回ふるさと学級!

今回は、裾野市を代表する名物「すその水ギョーザ」を調理しました。
「すそのギョーザ倶楽部」の方々にお越しいただき、水ギョーザにかける熱い想いと、おいしい作り方を教えていただきました。
ゆでて良し、焼いて良し、鍋に良し、揚げて良し、さまざまな食べ方があるそうです。特産のモロヘイヤだけでなく、お茶っ葉も入っていると知ったのは驚きでした。
ふるさとの名物を自分たちで調理して食べるという、貴重な体験になりました。
すぅちゃんも応援に来てくれて大喜びでしたね。
「すそのギョーザ倶楽部」の方々、ありがとうございました。
日本一ギョーザ好きな裾野市を、ふるさとを挙げて盛り上げていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会 がんばりました。

7月1日に陸上記録会がありました。
向田小学校からは5人の児童が参加しました。
昨年に引き続き記録に挑戦する児童、初挑戦の児童ともに真剣です。

次の目標が見えた向田っ子。秋にも挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 第2回ふるさと学級

昔の遊びに続いて、今回は「富士山資料館」と「富士サファリパーク」へ学習に出かけました。
裾野市の土地や文化、歴史や観光について、見て、聞いて、さわって実感することができました。
「富士山資料館」では、富士山に住む動物と江戸時代頃に使われた道具や民具についてお話を聞きました。みんな、真剣な表情で聞き入っていました。
「富士サファリパーク」では、バスで園内を回った後、グループに分かれて自由探検!珍しい動物たちやスタンプラリーに夢中夢中!
あっという間に1日が過ぎてしまいましたね。裾野市についてたくさん勉強して、もっともっとふるさとを好きになっていって欲しいです!次回もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 お弁当 6年セレクト給食 4・5年卒業式準備(5・6校時)
3/19 修了式・卒業式 1〜3年下校11:40 弁当4・5年
3/20 春分の日 学校はお休みです
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051