最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:128
総数:420619
6月です。水泳授業が始まりました。

本日の授業2

 5年生は、書写の毛筆です。半紙を横向きにして4字の文字を書きます。縦画が長い字なので紙に納めるのがたいへんです。また、体育で「保健」を学んでいるクラスもあります。けがの防止について考えています。最近、高学年にけがが多いのでここでしっかり勉強しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 6年生が国語をやっていました。和語、漢語、外来語について考えていました。外国語のクラスもありました。カードを使って楽しそうにマークス先生とやりとりをしていました。また、理科室では、てこのはたらきについて実験をしながら考えていました。おもりの個数や、てこの腕の目盛りの関係がわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の朝会

 今日の朝会は、表彰がメインでした。駅伝は、5年の女子が準優勝だったので銀メダルをいただきました。市の美術展では、多くの子が入賞したので代表の子が賞状を受け取りました。書き初めも大変立派な成績でした。また、入賞しなくてもがんばって参加した子どもたちも紹介されました。今日の朝会だけでたいへん多くの子どもたちがほめられました。よかった、よかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  2月5日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、パン、牛乳、ポトフ、スパゲッティソテー、くだものでした。

パンは、1〜3年生と5組は、ツナマヨネーズをつけて食べる食パンでした。4〜6年生は、ピザトーストで、4の1のリクエストです。1〜3年生と5組は、26日にピザトーストになります。楽しみですね。

調理員さんの手作りピザトーストは、とってもおいしいので、子どもたちの大人気メニューです。

卒業の歌

 6年生は、卒業式に向けて合唱の練習をしています。今日は、パート練習。みんなの声が、卒業を目指して一つにまとまり始めました。
画像1 画像1

2月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、シューマイ、やきぶたと野菜のいためものでした。

マーボー豆腐の中には、たけのこ、玉ねぎ、もやし、ねぎ、しいたけの4種類の野菜が入っていて、しゃきしゃきとした歯ごたえが楽しめました。

いためものには、小松菜とにんじんが彩りよく入っていて、目でも楽しめました。

おいしい給食を食べて、元気もりもりのこいずみっ子です。

節分

 3日は、節分です。5組の子どもたちは、図工でこわーい鬼のお面を作りました。赤鬼です。「醜い浮世の鬼を、退治てくれよう、こいずみっ子」・・・ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅は咲いたか、桜はまだか

 1年生の教室の南側、毎年恒例の梅の開花が確認されました。寒い寒いと毎日つぶやいていても、やっぱり植物は春の準備をしていたのですね。空気は冷たい毎日ですが、日差しは確かにホッとする今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日  「うさぎ」のお世話大好き

うさぎのお世話を4年生がしてくれています。昨日から、新しい仲間が増え、4年生は、ますます大はりきり。うさぎを見たくて、いつもよりも早く登校した子もいます。新しいうさぎも、野菜をもぐもぐ。新しいお家に慣れてきたようです。ブッチとも仲良くできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月31日(木)

画像1 画像1
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・鶏肉と豆のトマト煮 ・ひじきのサラダ ・りんごゼリー

今日のサラダは4種類の食材を使いました。
ひじき・コーン・れんこん・キャベツが入っていました。
ごまドレッシングで和えてあると、食べやすかったようでした。
食物繊維・鉄分がしっかりとれるメニューです。
れんこんのシャキシャキ感がとてもよかったです。

うさぎをいただきました。

この冬の寒さが原因なのか、「ブッチ」1羽になってしまいました。寂しかったブッチですが、3羽のうさぎが仲間入りして、にぎやかになりました。仲良くしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

西中入学説明会

画像1 画像1
今日は西中学校の入学説明会でした。
6年生の子供たち
不安半分・期待半分の少し緊張した状態でした。
それを、察してか中学校の先生方が
温かく話しかけてくれたり、6年生にインタビューしてくれたり
緊張をほぐしてくれました。

南小との交流

 今日、6年生は、西中学校の入学説明会に行きます。その際、南小の6年生も一緒になるので、西小学校で交流をしました。南小が、西小の授業を参観した後、いっしょに給食をいただきました。その後、休み時間を共に過ごし、西中に出かけて行きました。
画像1 画像1

2年生活科発表会

 2年生が生活科の町探検をまとめ、ポスターセッション形式で発表会をしていました。中学校や幼稚園、高校、商店、福祉施設などを探検し、インタビューをしてきました。自分たちが調べたことを他に伝える。伝えるために言葉で表現する・・・大事な要素がたくさん含まれている学習です。インフルエンザ対策のマスクを着用の上、寒々しい体育館でしたが、みんな一生懸命声を出して説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月29日(火)

画像1 画像1
・食パン、ピーナッツクリーム ・牛乳 ・ミートグラタン ・キャベツとコーンのスープ

ミートグラタンは、すべて手作りです。
ソース・じゃがいもを入れてチーズをのせて焼きました。
おいしかったとの声がたくさんあってうれしかったです。
グラタンを手作りすると手間がかかりますが、安心して食べることができます。
ちょっと市販品を上手に利用すると、おいしいグラタンが家庭でも食べられますね。

今日の給食 1月30日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鶏のからあげ ・野菜としめじの昆布和え ・大根の味噌汁

今日は、4の2リクエストメニューの『とりのからあげ』を作りました。
からあげは、鶏肉以外にも魚介を使ってもおいしいですね。
エネルギーが上がるので、食べ過ぎには気をつけたいですが、苦手なものを克服するのによい調理法かもしれません。

学年集会 つづき

 (前記の続き)3年生は、運動会の玉入れセットを使って玉入れ競技。4年生も玉入れの玉を使ったゲーム(・・・すみません名前を忘れました)。6年生は、合唱の練習です。卒業式に向けて、すてきなメロディーが部屋から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の学年集会

 今朝、学年集会がありました。1年生は、体育館に集合です。司会進行はきちんと1年生だけでできました。整列した後、ドッジボール大会です。5年生は、長縄跳びの8の字跳びを競い合っていました。制限時間内に一人でも多く跳ぶように緊張感あふれる動きでした。2年生は、3年生が運動会で行う大旋風をやっていました。初めての割には、上手でした。密かに練習していたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷点下

 今朝も冷え込んでいました。昨日に引き続き中庭の池は、全面結氷です。でも、太陽の光は、何となく暖かく感じます。
画像1 画像1

今日の給食 1月28日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・二色そぼろ ・けんちん汁 ・みかん

今日は1の3リクエストメニューのそぼろごはんでした。
ツナとたまごのそぼろは、ごはんにのせてどんぶりにして食べている子が多かったです。
ご飯が進んだようで、ご飯の残食はほとんどなかったです。
冬においしいみかんには、ビタミンが豊富に含まれていて、かぜ予防にいいですね。
果物を毎日食べていますか?
ぜひ意識しておやつや食後に取り入れてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1〜4年・6年特別日課4時間 5年弁当 卒業式準備
3/19 終了式・卒業式 5年弁当
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242