最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:97
総数:419959
5月らしいさわやかな風が感じられる季節になりましたね。

授業研究会2

 3年生は「はたらく人とわたしたちのくらし」でスーパーマーケットについて話し合いをしていました。4年生は、俳句と短歌です。歌から風景を想像していました。2年生は、水のかさを実際の水で試していました。どのクラスも真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月14日(金)

画像1 画像1
・かやくご飯 ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・味噌汁 ・冷凍パイン

今日のご飯は、給食室で作りました。
とりにく・ごぼう・にんじん・しいたけの具材に味付けして、ご飯に混ぜ込みました。
がんもどきは、少し甘く煮て、野菜あんかけをかけました。
こちらも、おいしいとよく食べてありました。

家庭教育学級

 家庭教育学級がありました。今日は、飾り巻き寿司作りです。インストラクターの方が来て教えてくださいました。飾り巻き寿司とは、このようなものです。食べるのがもったいないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

 プールを閉める日、6年生が着衣泳を実施しました。服を着て水の中に入るとどういう感じになるか、体験するためです。「重い。」「泳ぎにくい。」「寒い。」などという声が聞こえてきました。長く浮いているために、身近のペットボトルを抱えてラッコ浮きです。水の事故があってはいけませんが、こういう状況を少しでも感じておくと役に立つことがあるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会1

 先日、本校で授業研究会があり、多くのお客様がみえました。5の2では、社会の授業が行われ、「養殖業は日本の水産業を支えることができるか。」という問いに多くの子どもが意見を述べました。話し合いによって、自分の考えが大きく変わった子や自分の考えをより確かなものにできた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月13日(火)

画像1 画像1
・ナン ・牛乳 ・ドライビーンズカレー ・ポテトの磯風味 ・フルーツジュレ

今日は、いつもとひと味違うカレーです。
水が少ないカレーで、牛挽肉・たまねぎ・にんじん・ピーマンを炒めて作りました。
たくさんの調味料を入れて煮込んだカレーは、ナンにぴったりでした。
この写真のナンは、1,2年生用です。
この2倍の大きさのナンを食べた6年生は、小ささにびっくりでした。
6年間の成長を感じますね。

今日の給食 9月12日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・あじの香り揚げ ・五目煮豆 ・豆腐のすまし汁

今日は、手作りの衣に、しそ・ごまを入れて作りました。
しっかりとした衣だったためか、低学年の児童にとっては、少し固く感じたようでした。
でも、残食がいつもより少なかったです。


今日の給食 9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・食パン、みかんジャム ・牛乳 ・オムレツ ・ラタトゥイユ ・野菜のミルクスープ

今日は、夏野菜をたくさん使ったラタトゥイユを作りました。
なす・ズッキーニ・トマト・たまねぎが入っています。
トマトはていねいに湯むきして食べやすいように調理してくれました。
オムレツと一緒に食べている子が多かったです。

まだまだ猛暑

 連日晴天で猛暑が続きます。中庭では、1年生が生き物を見つけていました。6年生の家庭科では、洗濯について勉強をしていました。普段使っていない通路は屋上のようなもの。ここに洗濯物を干しました。すぐに乾いてしまいました。少し風通しのよい?図工室では4年生が、パート別に合唱の練習。のびのびとのびのある声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月10日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・チンジャオロースー ・にらたまスープ

今日は、豚肉とたくさんの野菜を使ったチンジャオロースーを作りました。
苦みのあるピーマンは、少なめにして食べやすいように細めに切りました。
調理員さんの腕が光ったメニューでした。
おいしいと、ほぼ残食ゼロでした。
残食がないと本当にうれしいものです。 

校内整備作業2

 保護者の方々の中には、お父さんたちの姿も多く見られました。ちょっとハードな作業は、安心してお願いできました。個人持ちの道具を持参した方もあり、人の力、機械の力のすごさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内整備作業1

 先日の土曜日、校内整備作業がありました。いわゆる親子奉仕作業です。暑い中、多くの6年生とその保護者の方々、PTAの役員さんたちが来校しました。さすが6年生、がっちり働いてくれました。たいへんな戦力になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブその1

 久しぶりにクラブ活動がありました。今回は、室内系のクラブを追ってみました。手芸クラブは、小物入れなどを作っていました。フォトブッキングは写真の通りです。女の子が喜びそうですね。絵画クラブは、カレンダーのデザインに没頭していました。ものづくりが好きな子たちにとってはとても楽しみな時間でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 西小では定期的に代表委員会が開かれます。この日は、昼休みに各学級の学級委員が集まって、児童会の方から「ふれあい大会」について提案を受けました。各学級に戻ってこれをみんなに伝え、スローガンの案を話し合って再び代表委員会にかけます。みんなが楽しみにしている児童会行事だけに真剣な表情で話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・鮭のねぎ塩焼き ・五目きんぴら ・夏野菜の味噌汁

今日はとうがん・なす・かぼちゃと、夏野菜を使った味噌汁でした。
1つ7キロもある大きな冬瓜を調理員さんに持ってもらいました。
「大根みたい。」と言いながら、食べていました。
季節の野菜に触れて、旬を味わえたようでした。

読み聞かせ2組

 読み聞かせ2組の日でした。読書の秋(とは言っても残暑厳しすぎ・・・)ちょっと蒸し暑い教室でしたが、静寂の中ボランティアの方の迫力ある読み、そして真剣に耳を傾ける子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫

 5年生は、近頃、家庭科で裁縫をしています。ちょっと取れたボタンを取り付けたり、布を縫いつけたり、知っていると便利な実技です。みんな真剣そのもの。まずは、針に糸を通すのに苦労する子も。(4〜50年早いゾ!)
画像1 画像1
画像2 画像2

自由参観3

 給食の時間も大勢のギャラリーが集まりました。ちょっと緊張気味の今日の給食。食べにくかったかな。お母さんたち、お昼はどうしたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月6日(木)

画像1 画像1
・モロヘイヤうどん ・牛乳 ・うどんスープ ・カミカミスナック ・スライスパイン

今日は、裾野の特産物であるモロヘイヤの粉を混ぜ込んだうどんを出しました。
モロヘイヤの香りが広がり、色もついていて、いつものうどんと違った味わいでした。
味は、苦みもなく、食べやすかったようです。
地場産物には、安心・安全な食材が手に入るという利点があります。
また、新鮮でおいしい食材が食べられます。
積極的に取り入れていきたいですね。

自由参観2

 1年生が初めて絵の具の使い方を学びます。真っ白なパレットや筆あらいのバケツがまぶしい。6年間大事に使って下さい。3年生は、コンパスを初めて使います。中学校までずっと使います。こちらも大事に使ってください。きれいな円が素早く描けるようになるといいですね。4年生は、美しい声を使っています。学年で音楽を体育館の広い場所で行っています。市内音楽会もあるのでパート別に歌の練習をしました。きれいな声は、遠くの教室まで聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式総練習 1〜4年4時間
3/15 1〜4年弁当 56年リザーブ給食
3/18 1〜4年・6年特別日課4時間 5年弁当 卒業式準備
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242