最新更新日:2024/06/07
本日:count up86
昨日:133
総数:492638
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

カレーライスの辛さはどうかな (3/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「むぎごはん カレーライス、牛乳、オムレツ、フルーツポンチ、乾燥小魚」です。カレーはお家により、店により色も辛さもちがいますね。ポークカレー、チキンカレー、ビーフカレー、海鮮やきのこ、豆など中身の材料もさまざま。みんな、カレーは好きですね。

パスタと言うか、マカロニと呼ぶか (3/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロロール、牛乳、タラのマヨネーズ焼き、ペンネマカロニのトマトソース、大根とツナのサラダ、一口リンゴゼリー」です。パスタにはマカロニ、スパゲティ、ラザニアなどいろいろあります。今日のマカロニはペンネ。ペン先の意味です。昔の万年筆はペンの先を取り付け、インク瓶のインクをつけながら字を書きました。マカロニの形はいっぱいあります。みつけてみましょう。

あいさつ運動・資源ごみ回収 (3/6)

 今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。
 先回(2/27)回収できなかった分、今日はたくさんの資源ごみを回収することができました。
 7時35分を過ぎたあたりから、まず東西脱靴場にある資源ごみを搬出し、それから登校してくる児童の資源ごみを回収します。児童の登校が終了してから仕分けをし、解散となります。朝の忙しい時間帯に、30分余りのお時間をいただいての活動です。感謝いたしております。
 来週、13日が、本年度最後の回収日となります。たくさん持たせて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて 5年 (3/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの表情が穏やかです。やさしさに満たされた雰囲気がありました。心を込めた二部合唱は、「6年生を送る会」で歌う曲です。
 6年生の心に、伝えようとする思いや気持ちがしっかりと伝わってきました。(校長)

きれいなハーモニー(音楽) 5年 (3/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下を歩いていると、きれいな二重奏によるハモーニーが聞こえてきました。思わず聞き惚れてしまいました。
 題名は「失われた歌」イ短調の曲で、リコーダーによる二重奏でした。子どもたちは、心を込めて演奏していました

総合学習発表「将来の夢」 6年 (3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習で取り組んできた「将来の夢」についての発表を行いました。児童一人ひとりが、自分の将来の夢について考え、夢を実現させるためにどうしたらよいか調べ学習を行いました。お互いの発表を聞き合うことで、自分の夢についての思いをより強くすることができました。

愛知のにんじんおいしいね (3/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「にんじんごはん、牛乳、レンコンサンドフライ、豚汁、デコポン」です。にんじんの甘み、あげのダシ、大豆の旨味がマッチした混ぜご飯に塩昆布で味に深みをもたせました。レンコンサンドのれんこんは立田のれんこんです。少しカレーの風味をきかせた揚げ物です。愛知の野菜、あいちの味はいいですね。

奉仕活動 6年 (3/4)

 6年生がこの学校で生活するのも、後わずかになりました。
 「立つ鳥跡を濁さず」
 4・5限目に6年生が6年間お世話になった学校を、少しでもきれいにしようと奉仕活動に励みました。
 きれいに磨くことは、自分の心を磨くことと同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組学級閉鎖について (3/4)

 2年2組におきましては、本日から、インフルエンザ・発熱等にかかり、欠席する児童が急増し、憂慮すべき事態になっています。そこでこれ以上の広がりを防ぎ、授業も進めることのできない現状を考慮し、学校医と大治町教育委員会と相談の上、下記のように2年2組を学級閉鎖することとしました。よろしくご理解いただきますようお願いいたします。

1 閉鎖学級  2年2組

2 閉鎖期間  平成25年3月5日(火)〜平成25年3月7日(木)

3 お願い   今後、学校でも以下のことがらの指導に努めてまいりますが、ご家庭でも留意していただきますようお願いいたします。

・ 過労を避け、十分な睡眠・栄養・保温にこころがけ体調を整える。
・ 人ごみへの外出を避け、帰宅したら「うがい」「手洗い」を行う。
・ 体調が悪くなったら、早めに医師の診断を受け、安静にする。

4 その他  
・ 閉鎖期間中につきましては、担任が電話等で状況把握に努めさせていただきますので、その折にはご協力いただきますよう合わせてお願いいたします。
・ 児童には、全員マスク着用をお願いします。(学校医からの指導です)

いっせいに花が咲きはじめました (3/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、けんちんしのだの含め煮、豚肉と里芋の味噌煮、ごぼうとれんこんんのサラダ」です。あちこちの梅や水仙がイッキに咲きだしました。暖かい春の日差しや風も感じられるようになりました。散歩してみましょう。きっと大きな発見、小さな出会い、新たな驚きがありますよ。花粉対策も忘れずに。

親子お楽しみ会 6年 (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/28(木)に学年最後の授業参観を行いました。多数の保護者の方々に参加していただき、親子でリクリエーションを行いました。会の後半には、サプライズ企画として、児童から保護者に家庭科の授業で製作したクッションと感謝の手紙を渡しました。また、保護者の方からも児童に手紙が渡され、どの親子も感激に浸っているようでした。最後に感謝の気持ちを込めて「旅立ちの日に」を合唱しました。

ひなまつりは、上巳(じょうし・じょうみ)の節句 (3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごもくおひなちらし、牛乳、さごしの西京焼き、水菜のすまし汁、菱餅」です。菱餅や、三色団子の三色の意味は、みどり(よもぎ)は健康、赤(桃や紅花)は魔除け、白は清浄の意味です。草餅の上におめでたい意味で紅白の餅を重ねたという説もあります。緑が大地、白が雪、ピンクが桃の花を表しているという説もあります。
 体調をくずしやすい季節の節目(ふしめ)です。健康を祈り、自らの健康管理に努めましょう。

ニョキ ニョキ とびだせ(図画工作科) 1年 (3/1)

 息を吹き込むと、ふくろがニョキニョキ。このしくみを使って楽しく遊べるものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の夢 6年 (3/1)

 6年生は、卒業式の練習を始めました。人生の節目となる儀式です。緊張した面持ちで取り組んでいます。
 子どもたちは、それぞれの夢・目標に向けて巣立っていきます。「総合的な学習の時間」をキャリア教育(進路指導)とも絡めながら、将来への夢・目標を内容としたことを学びました。
 [社会人として自立した人を育てる観点から]
 ・どんな職業があるのだろうか、その仕事の内容はどんなものか
 ・どのような進路を進めばよいのだろうか
 ・社会人として必要な素養や資格はどんなことがあるのか、そのために努力しなくてはいけないことは など
 一人一人が画用紙にまとめ、発表をしました。(教室・廊下に掲示中)

※ 現在の若者達の雇用状況は、大変厳しいものがあります。ニート、フリーターなど社会問題がある中でも、西小学校卒業生は自分の夢や目標に向けて、自己実現できるように、社会に貢献できる人材になってほしいと願っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 4年 (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2分の1成人式」を行いました。2分の1成人になった「証書」を一人一人受け取り、2分の1成人になった喜びと決意を新たにしました。夢・感謝の言葉では、各自の夢をしっかり発表し、将来への希望をはぐくみました。

大治町の野菜は、元気 (2/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、蟹たまスープ、ナムル」です。大治町のほうれん草は、よく給食に登場します。茎が太く、葉も厚く、堅さがあるほうれん草です。主に河川敷でつくられています。冷たい雨や風などにも負けないたくましい野菜です!

あれもこれも食べたいデザートセレクト (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ソフトカレイフライ、里芋のそぼろ煮、おひたし」です。自分で選んだセレクトデザートは、いよかんゼリー、焼きプリンタルト、アップルパイのどれか1つです。ゼリーは154人、プリンタルトは238人、アップルパイは224人の人が選びました。

読み聞かせ 5年 (2/27)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、5年生にありました。気持ちは、本に集中しています。
 家庭でも時間の過ごし方をテレビ・ゲームから、読書へ。子どもの頃、読んだ本の印象は心の奥底に残っています。何かの拍子に、本の場面を思い出すときがあります。人格形成にも、大きな影響を与えます。
 「手元にいつも読みかけの本を」

5−1 ゆうかんなアジク
5−2 つきとうばん、いちにちおばけ
5−3 ヒヤシンスひめ、うめ

※ 「まつぼっくり」さんから
 子どもに読み聞かせをしてみたい方、本好きな方、いっしょに読み聞かせをしませんか。ボランティア仲間、募集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどのようにあたたまっていくのだろうか(理科) 4年 (2/27)

 水は、どのように、全体が温まっていくのだろうか。
 まず、生活体験から考えてみましょう。お風呂のお湯が温かいと思って入ってみたら、下の方は水だったことありませんか。味噌汁を作るとき、味噌がグルグル回っているのをみたことがありませんか。なぜ、そのような現象が起きるのでしょうか?
 
 実験を通して、課題を解決していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンバーグは人気のメニュー (2/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグのドミグラスソースかけ、ミネストローネ、切り干し大根のサラダ」です。ミネストローネスープはトマトのスープ。あまりなじみのない味かもしれません。いろいろな国のさまざまなスープやシチューに挑戦してみませんか。ボルシチやトムヤンクン・・・最初はびっくりするかもしれません。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会
3/12 卒業式総練習

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」