最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:128
総数:732906
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

明日は立志式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、明日立志式を迎えます。今日は、最終リハーサルです。一人一人自分の杖言葉を発表します。また、エールタイムとして声楽や空手演武も用意されています。ぜひ見に来て下さい。

図書ボランティアさん

画像1 画像1
新着図書にブックカバーをかけてくださっています。寒い中、ありがとうございます。

さわやかな挨拶

画像1 画像1
朝の校門でのあいさつ運動の様子です。まだ気温も上がらず、冷たい朝の空気の中、笑顔であいさつをしています。

プチ授業研修 No174

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生英語の授業風景です。今日は、身近な人を紹介して発表する授業です。友達や先生、歌手を習った英語表現を使って皆の前で話します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、モロヘイヤうどん・かみかみ天ぷら・里芋のそぼろ煮でした。かみかみ天ぷらは、歯ごたえがあって、よくかんで食べることができました。また、モロヘイヤうどんは、裾野の特産物を生かしています。

生徒集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会では、球技大会の表彰や3年生の受検に向けた決意などが述べられました。3年生は、これまでプレッシャーを感じてきたことや、入試はゴールでなく高校生活のスタートだと思うこと、結果ではなく自分の精一杯の努力に価値を置きたい気持ちなどが語られました。堂々と自分の思いを語る姿には、成長したたくましさを感じます。

生徒集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、生徒集会でした。保健委員、ピア・サポーター、有志の人たちが呼吸法を伝授してくれました。特に、受験期を迎える3年生は、緊張感に負けないように頑張ってくださいとメッセージを送っていました。

学活 進路について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学習は、高校や上級学校、就職など、中学卒業後の進路について考える機会になりました。中学3年間は、あっという間です。1年後の姿は、もう受検間近の3年生です。3年生は体育館で、入学願書について話やこれからの手続きなど、いよいよ具体的な話に真剣に耳を傾けていました。

学活 進路について1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活は、進路についての学習です。進路というと、すぐに高校進学に結びつけて考えてしまう人が多いですが、自分自身を生かす道を探すことです。(キャリア教育ともいいます)1年生は、職業について総合的な学習の時間を使って調べましたが、世の中にある様々な仕事の中で、自分がやってみたいと思ったり興味を持ったり、あこがれたりすることはとても大事です。2年生は、高校やその他の上級学校など、中学卒業後の進路について学習しています。

富中ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的ホールに掲示された作品。今週はコンテストも開催されるようです。富中には、美術部はありませんが、絵を描くことが好きな人が多くいます。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、表彰集会がありました。作文コンクールや席書コンクール、美術展などの文化面や、駅伝大会などの運動面の表彰がありました。文武両道の活躍を今後もめざしていきたいです。

プチ授業研修 No171

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、取り組み始めたプチ授業研修を再開しました。トップバッターは、1年生の国語の授業です。校長先生や学年の先生が参観する中、故事成語をグループで発表する準備を進めています。各班で取り上げる故事成語を、劇にしたり紙にまとめたり、それぞれ工夫して発表に臨みました。

柔道の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は裾野市柔道協会から3名の先生に来ていただき、柔道の授業を一緒に指導してもらいました。後ろ受け身についてです。柔道は、正しく行っていれば怪我は少ないそうで、他の種目に比べれば怪我の頻度は低い種目です。ただし、少ない確率で起こる怪我が重傷につながることもあるということで、今年度、体育科の先生は全員、講習会にも参加し怪我の防止には気を配っています。その一環として、市の柔道協会の方のご協力を得て、授業での指導となりました。礼儀、心構え、爪を切ることなど、精神的なことも含め細かい注意点を教えてもらいました。

1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業です。今日は、お手伝いについて扱った資料で、家族への感謝の気持ちを考え合っていました。みんなで話し合い考え合って、日頃の自分を振り返る時間です。

入学願書を手に・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、受検に向けた準備段階に入りました。今日は、入学願書の清書をしました。一字一句間違えずに・・。あれ? 葛山の「葛」はどう書くんだっけ? などと言いつつ、志願の思いも込めながら丁寧に記入しています。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会活動として、学級ごとに朝のあいさつ運動が行われています。今日は3日目、C組の日です。学級全員が並んでいる所に入っていくのは、ちょっぴり勇気が要る人もいますね。

学級活動 「性教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全学年「性教育」の学級活動です。1年生はビデオ視聴を交ぜながら、生命誕生や性をゆがめてはいけないことを学んでいます。世の中にあふれる性情報が、欲望をあおったり性を商品化したりしている現状について確認をしました。2年生は、望ましい男女交際について。異性にあこがれたりつきあいたいと思う自然な気持ちを、どのように表していくかを考えました。3年生は、結婚についてです。将来を見据え自分の人生や理想を仲間と描き合いました。思春期を超えて、誰もが自分や相手を幸せにできるようにしていきたいですね。

3年生面接練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓越しにも緊張伝わる面接練習  先生たち相手に2対1や3対1での面接は、やはり緊張しますよね。

3年生面接練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、明日と2日間、3年生は面接練習を行っています。今週末の18日、沼津特別支援学校愛鷹分校高等部の入学者選考を皮切りに、27日には沼津高専の推薦入試と続き、2月6,7日には県内私立高校の入試へと向かいます。3年生は風邪をひかないようにしていることはもちろんのこと、職員室の出入りや礼の仕方、言葉遣いなどを見直して習慣化できるよう練習しています。

PTA挨拶運動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
「富中生は挨拶ができますか?」という項目を学校評価のアンケートでとらせてもらいました。結果については改めてお知らせしますが、保護者の回答は、「よくできている」27%、「できている」58%、「できていない」15%でした。同じ質問に、生徒の回答はそれぞれ、23%、66%、11%、教師は52%、48%、0%でした。また、挨拶ができる人とできない人との個人差が大きいという傾向が出ています。これから力を注ぎたいポイントの一つです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 1・2年三者進路相談
3/8 1・2年三者進路相談
3/11 生徒会退会式 県公立追検査
3/13 お別れ遠足・学年総括活動
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145